• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みー@パパのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

ZE1リーフで行く讃岐うどん巡礼2024 パート2

ZE1リーフで行く讃岐うどん巡礼2024 パート220年前に結婚前の嫁と行った讃岐うどん巡礼が
私たち家族のうどん好きの原点です。当時はナビの
精度も低く、うどん屋を見つけるのも一苦労。
ですが迷いながら見つけたうどん屋さんで食べる
讃岐うどんの美味しさは衝撃的でした。

皆さんもぜひ本場の讃岐うどんを食べて見て
下さい!想像の遥か上を行く美味しさですよ!



alt
二日目の朝、ホテルの窓から讃岐富士(飯野山)が綺麗に見えました。今日も暑くなる予報。7時半にホテルを出発しました。

alt
ENEOS ニュー坂出SS。
朝一、エネオスの充電ステーションにて急速充電。昨日バッテリー温度が上昇して充電してもなかなか電気が溜まらなかったリーフですが、一晩バッテリーを冷ますと今日は沢山電気を溜めることが出来ました。

alt
20分で78%まで電気が溜まりました。
本日の一軒目は、私の一番好きながもううどんに寄ろうと思っていましたが、スタッフ急病のため臨時休業って。あらあら身体が大事です。お大事になさって下さい。
と言う訳で、予定が狂ってしまいました。さてどこ行こう?

alt
田村うどん。
急遽予定を変更してやって来たのがこちら、田村うどんさん。がもうの補欠ではありません。ここも讃岐の名店、S級レベルのうどん店です。
リーフの向こうに見えるお店が田村うどん。知らなければ素通りしてしまいそうですが、次から次へと車がやって来ます。

alt
潔癖症の方は衛生的に厳しいかも知れませんが、讃岐うどんは清潔な一般店より、こういうお店の方がかえって人気があります。
大将から麺を一玉頂くと、自分で麺を湯がいて自分で出汁を注ぎ、自分でトッピングして食べ終わってから自己申告でお金を払う。伝票なんて有りません。日本だからこそ成り立つシステムです。

alt
( ゚Д゚)ウマー!
さすが名店ひしめく讃岐の中でもS級の店として君臨してるだけ有り、シンプルながらも麺も出汁もお揚げさんも最高に美味い😋朝一番にして最高に美味しいうどんでした!

alt
計画がずれちゃったので時間はまだ9時過ぎ。次に行く予定だったお店は10時オープン。めちゃ時間が余るので今回も予定変更でやって来たのがこちら、

alt
桑島製麺所。
製麺所と言っても席に座ってうどんを注文し、席まで持って来てくれたうどんを食べて最後に支払いをする、いわゆる一般店です。

alt
美味しいうどんでした😋
強豪ぞろいの讃岐にあっては印象に乏しく、地元の人が食べに来るようなお店でした。とは言えそこは讃岐レベル。◯亀製麺とは明らかに違う美味しさで大満足(^^)

alt
本日は3軒目にして最後のうどん屋さんに行く前にこちらに立ち寄り、紙の丼と割り箸を購入。ここから少し歩いて向かったのは、、、

alt
橋本製麺所。
暖簾も無ければ屋号も無い。本当にここでうどんが食べられるの?

alt
入ってみたらTHE昭和。レトロな雰囲気の製麺所。出汁も無ければ丼もお箸も無い!「試食用」の醤油が申し訳無さそうに置いてあるだけ、麺も試食と言うテイで売ってくれる、これぞまさに製麺所!
(写真のこれは販売用の醤油)その台に有名人のサインが書いてありました。

alt
天井からは国鉄時代の普通電車で見た事のあるような、年季の入った扇風機がガタゴトと音を立てながら勢いよく回っていました。

alt
キタ━(゚∀゚)━!
持参した紙のマイ丼にうどんを一玉入れてもらい、試食用の醤油を掛けたらシンプルなしょうゆうどんの出来上がり。

alt
薬味が欲しい方はさっきのお店で買っていくのも有り。私は究極にシンプルなしょうゆうどんを食べました。
( ゚Д゚)ウマー!
私以上に昭和レトロなお店を気に入ったのがJKの娘。意識高い系のお洒落なお店の対極にある(失礼!)こういうお店が好きと言える感性が嬉しい(^^)。

alt
何より何でもかんでも物価高騰のご時世にあって、一玉90円(税込)の価格が素晴らしい👍
今回の讃岐うどん巡礼はこれにて終了です。ラーメン店も廻ったとは言え、2日間で合計7店。どのお店も最高に美味しいうどんを食べさせてくれました。これだから讃岐うどん巡礼は止められない!

alt
絶品の讃岐うどんを3軒はしごして約55km走って、香川日産東かがわ店で急速充電。

alt
香川日産東かがわ店。
ここでたっぷり30分充電したら、

alt
87%、航続距離180kmまで回復しました。ここから自宅までは約150kmなので、計算上は無充電で帰って来れます。リーフの実力や如何に!?

alt
と、その前に寄り道をしたのがこちら。

alt
スロープの向こうは綺麗な瀬戸内海。ここはどこ?

alt
活魚料理びんび家。
ここは徳島にある超有名なお店。10年以上前に一度来た事がありますが、それ以来いつも前を素通り。道に溢れる駐車場待ちの車の列をみたら怖気付いて入れなかったんですが、今回は待ってでも入りたく、意を決してお邪魔しました。

alt
迷った時のおまかせ定食4人前。
刺身はハマチか鯛を選べると言うので嫁は鯛の刺身を、私と子供たちはハマチの刺身を注文しました。

alt
キタ━(゚∀゚)━!
本日の讃岐うどんを3軒で切り上げた理由がここ、びんび家に寄るため。
びんび家は地元民が寄り付かない観光客向けと言う論評も見ますが、多少高くてもこのクオリティはなかなか無いですよ。

alt
サクサクの天ぷらは肉厚でめちゃ美味!
えび、イカ、さつまいも、茄子など、どの天ぷらも新鮮で美味しい😋

alt
ハマチの刺身はこんなに肉厚!濃厚なハマチの旨味が口いっぱいに広がります。魚臭さは全く無く、うどん3杯食べたのを忘れるぐらいお箸が進みます。

alt
美味しかったのが味噌汁!
これでもか!とワカメが入っているのに磯臭さは全然無く、味噌の旨みがジワ〜と染み渡り、お代わりしたくなる程美味しいお味噌汁でした。

alt
家族で行く久しぶりの讃岐うどん巡礼は大成功の内に終了しました。事前の計画から多少のイレギュラーはありましたが、どの店も失敗は無く、全てが最高に美味しかったです。
電気自動車リーフも電欠の心配なく、事前の計画をしっかりしておけば20〜30分の充電時間も苦になりません。
高速道路はプロパイロットで余裕のよっちゃん。香川日産東かがわ店から無充電で走行していますが、バッテリーは大丈夫?

alt
東かがわ店から一般道〜高速道路を走行して約145km。航続可能距離30kmを残して無事に自宅まで帰って来ました。ハラハラドキドキ一切無し!
空力の悪そうなエアロパーツ、重い19インチホイールに転がり抵抗の悪そうな中華製タイヤでこの実力。日産自動車が作るリーフはやっぱり凄かった!

alt
長文お付き合い有難うございました。

私のブログを見て
◼︎讃岐うどん食べに行きたいな
◼︎毛嫌いしてたけどEV有りかも
なんて少しでも思ってくれたら嬉しいです。
( ´艸`)

お終い。

Posted at 2024/08/07 20:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | グルメ/料理
2024年08月06日 イイね!

ZE1リーフで行く讃岐うどん巡礼2024 パート1

ZE1リーフで行く讃岐うどん巡礼2024 パート1家族で行くのは2年ぶりの讃岐うどん巡礼。
今回は電気自動車のリーフで行ってみました!
EVアンチ勢は遠出が出来ないとかなんとか
おっしゃいますが、だったらやってやろうじゃ
無いの!リーフの実力とくと見よ!!

と言う訳で、無謀にも?EVリーフで真夏の
讃岐うどん巡礼にチャレンジしてみました。




alt
自宅で先ずは100%充電したら航続距離は余裕の220kmオーバー。元々は4時半出発を予定していましたが、高速代を少しでもケチりた、、、、浮かしたいので深夜割引を適用させるために3時40分に家を出ました。
こんな夜中なのに27℃!∑(゚Д゚)
昼間は37℃の猛暑予報の中、意を決して行って来ます(`Д´)ゞ

alt
ところがせっかく高速代ケチっっ、、、浮かしたのに通行止めで強制的に高速を降ろされました。こういう時のETC割引ってちゃんと適用されるのかしら?

alt
吉備サービスエリア。
当初の予定より1時間早く家を出たのに、途中一般道を走った事により当初の予定通りに吉備SAに到着しました。まあ、予定通りとなったので良しとします。

alt
自宅から150km走ってメーター上の航続距離84km残しは優秀スな。

alt
ここはEVの急速充電器スーパーチャージャーが6基もあります。まず満車になることはないと思うので安心です。

alt
約20分充電して一旦切り上げ。先を急ぎます。

alt
目指すは瀬戸大橋の途中にある与島PA。

alt
吉備SAから約40km走って到着しました。

alt
与島パーキングエリア。
ここでも約20分充電。自宅からここまでは無充電で来れる計算ですが、ここは急速充電が1基しかないので先客がいる場合も考えて、吉備SAで充電してからこちらに伺いました。

alt
78%まで充電しました。この充電量で今日一日、讃岐うどんのお店を巡る予定です。

alt
過去スカイラインやセレナで来た事のある与島PAに、 EVのリーフでも来れる日が来るとは!

alt
宮川製麺所。
さて、ようやく本日一軒目のお店に到着です。ここは初訪問の宮川製麺所さん。8時の開店10分前に到着しましたが、既に食べ終わって出て来るお客さん多数。聞くと6時半に開店してたとか。イレギュラー?

alt
朝から何も食べていません。お腹もいい具合に空いてきました。どんなうどんに会えるのか、楽しみです(^^)

alt
お店のおばちゃんが中々個性的でグイグイ来る感じが面白かったんですが、うどんはやっぱりめちゃくちゃ美味い😋
いりこの香る出汁との相性は抜群で、わざわざ瀬戸内海を越えて食べに行く意味があるってのが心底理解出来ます。おばちゃん曰く「薬味はホンのちょっとでええんやで」との事。( ´艸`)

alt
須崎食料品店。
続いては安定の須崎。麺で讃岐ナンバー1はイコール世界一の麺。

alt
美味しいうどんを求めて平日の開店前からこの行列!
この日の一番遠くは函館ナンバーのハイラックス!日本中に須崎の名前は知れ渡っているんですね!

alt
ここはうどん屋じゃなく食料品店。なので出汁はありません。温泉玉子や薬味はお好みでトッピング。私は釜玉にして頂きます。

alt
( ゚Д゚)ウマー❗️
太く四角い断面のうどんは小麦が香るモチモチ麺。しっかりしたコシの、活きのいいうどんを喉越しで味わう。これぞ讃岐うどん!食べ終わるのが悲しくなるぐらい感動レベルの美味しさなので、ずっと味わっていたいと思わせてくれます。

alt
私の讃岐うどん巡礼定番コースのここは、

alt
銭形砂絵展望台。
ここでも先程の函館ナンバーのハイラックスに遭遇。向こうも気づいているかな?( ´艸`)

alt
あからさまに「宝くじを当てて下さい」とお祈りをして向かったのが伝説の売り場、

alt
観音寺チャンスセンター。
今日はこちらでサマージャンボ宝くじとロト7宝くじを購入しました。神様、当てて下さい。

alt
讃岐らぁ麺伊吹いりこセンター。
本日3店目は先ほどの観音寺チャンスセンターからほど近いラーメン屋さん。

alt
えぇっと、聞き間違いでしょうか?ここはうどん屋さん?
いいえ、ラーメン屋さんであってますよ(^^)
!?
うどん巡礼でラーメン屋さん!? ∑(゚Д゚ノ)ノ

alt
中華そば。
いりこの香るあっさりスープがめちゃくちゃ美味い!同じいりこでもうどんの出汁とは違うスープが出来る不思議(^^)。これが食べたくて来た甲斐がありました!

alt
つけ麺。
こちらは濃厚ないりこスープが癖になる美味しさ😋せっかくのラーメンだったらやっぱり濃厚スープ?嫁や子供たちはつけ麺の方が好きと言ってあっという間に完食!
ちょっと脱線しましたが、讃岐でいりこラーメン【有り】でした( ´艸`)

alt
途中、可愛いローカル電車に遭遇しながら香川の田舎道をドライブする時間も楽しい😃

alt
渡辺うどん。
本日4軒目にして最後のうどん屋さん。こちらも初訪問のお店です。

alt
キタ━(゚∀゚)━!
この見た目だけで楽しくなっちゃう!木の葉のようなえび天が映えるんですが、流石の讃岐うどん、絶品のお出汁にコシのある太い麺が最高👍
本日は4軒でお腹いっぱいになりました!ご馳走様でした🙏

alt
今回の讃岐うどん巡礼のお土産うどんはなんと!自分で打ったうどん\(^o^)/

alt
家に帰ったら、私がつくるいりこ出汁で食べてみます😆

alt
与島PAから約100km。一日走り回ってもバッテリーはしっかり持ってくれました。
外気温度計は37℃を示しています。

alt
香川日産丸亀店で急速充電。
一日走り回ったのと、37℃の猛暑のためか、バッテリー温度が上昇してあまり充電出来ませんでした。一晩バッテリーを冷やして明日の朝、もう一度充電しようと思います。

alt
骨付鳥一鶴。
しばらく近くのイオンで時間を潰したらお腹が空いてきました。香川の晩ご飯と言えばここ一択!?
ここでも函館ナンバーのハイラックスに遭遇。私の巡礼コース、流出しました?🤣

alt
17時と同時に店内へ。

alt
キタ━(゚∀゚)━!
めちゃくちゃジューシーで柔らかいひなどり。ちょっと辛いけど病みつきになる美味しさ。

(゚Д゚)ウマー!
朝からうどん食べて最後の骨付鳥まで、嫁と子供たちも私と同じ量食べてるのにびっくり!
やっぱり香川のグルメは最高です😆

alt
コンフォートイン善通寺インター。
香川県を一日目一杯楽しんで、予定通りにホテルに到着。

alt
二部屋取りました。子供たちは元気いっぱいだけど、私はもう疲れたので寝ます。
おやすみなさい😴💤

パート2へ続く。
Posted at 2024/08/07 19:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | グルメ/料理
2024年04月10日 イイね!

過去一美味しく出来た讃岐うどんの出汁

過去一美味しく出来た讃岐うどんの出汁すみません、スルーしてください。備忘録です。
先週、讃岐うどんツーリングに行った時に買った
お土産の讃岐うどん。嫁から晩ご飯はうどんを
食べたいから出汁を作れと任務が言い渡された
ので、久しぶりに作ってみることにした次第です。
讃岐うどんを毎年のように食べに行ってると、
丸亀製麺のかけ出汁では満足出来なくなり、
自分であの味を再現出来ないかと試行錯誤・・・




毎回、良いところまでは行くんです。出汁を味見したらいい味を出しているのに、
うどんと合わさると薄すぎて味がしなかったり。
だからと言って醬油を多くし過ぎると尖った味になってうどんと合わなかったり。

ところが、今日の出汁は過去一美味しく出来たので覚えている内に作り方を
記録して置こうと思いまして・・・・m(__)mスルーしてください。

alt
水・・・・・1500ml(4人分)
昆布・・・・25g(30分水に浸してから中火にし、泡立つ前に取り出し)
いりこ・・・パック3/4(茶こしパックに頭と腸を取って詰める)
かつお・・・パック3/4(茶こしパックにかつおぶしをたっぷり詰める)

5分ほど中火で煮立ったら火を止め1分蒸らす。
1分後にパックを取り出す。

薄口醤油・・・大さじ4(ヒガシマル醤油)
みりん・・・・大さじ2(トップバリュ)
料理酒・・・・大さじ2(トップバリュ)
砂糖・・・・・大さじ2
お玉で混ぜながら強火で。
塩・・・・・・小さじ1~

沸騰したら火を止め1時間寝かす。
食べる直前にもう一度沸かして出来上がり。

alt
ひと口食べたら出汁がしっかりうどんに絡んでめちゃくちゃ美味しい!!
嫁がびっくりして「これパパが作ったん?」って。
何のカドも立たず、まろやかで口の中で旨味が溶ける感じ。
明らかに丸亀製麺のかけ出汁より美味しく、何なら讃岐のうどん屋の味!?
つい1週間前に本場のかけ出汁を堪能したからよく覚えています。
まさにその味に匹敵する出来でした。

次回、このレシピ通りに作って同じ味が再現出来たら、この作り方一択ですね。
Posted at 2024/04/10 20:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | グルメ/料理
2024年04月02日 イイね!

スカイラインで行く讃岐うどん巡礼と琴電公式タイアップ企画!

スカイラインで行く讃岐うどん巡礼と琴電公式タイアップ企画!凄い写真が撮れました❗️📸

何と琴電1000形120号電車とR31スカイラインが
仲良く並んで記念撮影📸こんな事出来るの?😳
しかも下に見えてるの線路やん!どう見ても
敷地内に入っているようだけど・・・??
見れば見るほど訳が分からなくなって来ました。
この画像はホンモノかフェイク画像か?
真相を確かめる為にも、ぜひご覧ください。


■2024年4月2日(火) 讃岐うどん巡礼

alt
今日は待ちに待った、旧車仲間で行く讃岐うどんツーリング。
今回のツアー企画立案、うどん店ピックアップ、お楽しみ企画まで
全て私ことみーパパが担当しました。参加の皆さんに楽しんでもらえるよう、
精一杯ホスト役を務めさせて頂きます😆

alt
運転していると普段は見られない自分の車の走行写真を、
孤高のtype-Mさんの助手席参加のつゅよさんに撮って頂きました!
現存300台も無いと言われる幻の名車、R31スカイラインGTS-R。

alt
与島パーキングで参加車両揃いました。
手前からオーテックバージョンの鯖さん、私、R30GT-TURBOのひろひささん、
R32type-Mの孤高のtype-Mさんの合計4台。
そして孤高のtype-Mさんの助手席参加はレクサスにお乗りのつゅよさん。
総勢5人のツアーです。

alt
1軒目は讃岐で一番美味しい麺と話題の【須崎食料品店】。
店から少し離れた位置にある駐車場。平日の朝なのに嫌な予感。

alt
開店前からめっちゃ並んでるー😱
でも開店したら回転は早いので、、、

alt
キタ━(゚∀゚)━!

小麦の香る讃岐No.1の麺にタマゴを入れて釜玉にして頂きます!

alt
( ゚Д゚)ウマー❗️

脳みそがバグる、言葉に出来ない美味しさ!
讃岐ナンバー1と言うことは世界で一番美味しいうどんと言うこと。

alt
初っ端の須崎食料品店の行列で予定より10分押してやって来たのが銭形砂絵。
これを見た人は健康になりお金にも困らないのだとか?ご利益あるかな〜( ´艸`)

alt
時間が押してるから早く次の場所に行きたいのに、ここで昔のお兄様お姉様方に
有難いことに話しかけてられて(頂いて)しまいました。(^^;
青春時代の記憶が蘇って来たのか楽しそうに話が弾みながら見ていましたよ〜😃

alt
と言う訳で、さらに10分押して到着したのがこちら、観音寺チャンスセンター。
なんとここはロト7とロト6で合計22億円の当たりを出してる伝説の
宝くじ売り場。先程の銭形砂絵でお願いして来たので当選発表まで
楽しませてもらいますわ😁

alt
本当は上戸うどんに行きたかったんですが、20分押してますので予定変更で
先程の宝くじ売り場からほど近いこちらの【うまじ家豊浜店】にお邪魔しました。
県外からのツアー客はスルーしそうな一般店の佇まい。平凡な味を想像しちゃう?
いえいえ。

alt
( ゚Д゚)ウマー❗️

いきなりのウマーが出るぐらい、信じられない美味しさのうどんが味わえます。
抜群の麺のコシ、喉越しが最高で、イリコの香る薄味の出汁との相性は抜群😋
ゲソ天をトッピングして頂きました。

私以外の皆さんは冷やぶっかけでしたが、余りの美味しさに感動していましたー😆

alt
お店を変更したことでスケジュール通りの時間で3軒目の【長田うどん】に
到着しました。ここは釜揚げ専門店。

やってしまった😅
大人気の釜揚げ専門店なので、店内満員。さらに釜揚げだから時間もかかる。
うどん提供まで15分ほど待ちました。

alt
世界一美味い(諸説有り)と評判の釜揚げの出汁。
この徳利が重くて超熱い!出汁の注ぎ方にはちょっとしたコツが要ります。
皆さんが訪れた時は常連さんらしき人を探して注ぎ方を確認して下さいね!

alt
世界一の釜揚げの出汁に刻みネギと生姜をいれたら熱々のうどんを
サッとクグらせ頂きまーす!

( ゚Д゚)ウマー❗️

水で〆ていないのにしっかりしたコシを堪能出来、喉越しも抜群!
某全国うどんチェーン店の讃岐風うどんしか食べた事のない読者の皆さん、
ぜひ本場の讃岐うどんを食べに来て下さい。
脳みそがバグる経験をぜひ😁

alt
私が先頭なのでドアミラー越しに参加の皆さんを撮って見ました。

こうやって香川の田舎道をドライブしながら美味しいうどん屋さんを巡るのは
最高に楽しいひと時です。予定より15分遅れていますが私を先頭に安全運転で
次のうどん屋さんを目指します。

alt
本日最後はこちら【宮武うどん】
朝から3玉のうどんを食べ、さらに天ぷらなどのトッピングもしていたら
お腹いっぱいにならないの?と思われるかもしれませんが、案外4軒ぐらいは
回れてしまいます。調子が良ければ5軒行けるので、うどん屋のハシゴをしながら
のんびりツーリングが出来るって訳ですね。

alt
讃岐うどんと言えば「あつあつ」とか「ひやあつ」とかの呪文のような言葉を
聞いた事があるかも知れません。その発祥のお店がここ宮武うどんなんです。
今回のツアーのトリを飾るお店で私が頼んだのが「ひやあつの小」( ´艸`)

alt
キタ━(゚∀゚)━!

本日4軒目なのにそんな事全然感じさせない絶品のうどん!
出汁を飲んだら薄味なのに、麺にしっかり絡んでくるのはまるで手品のよう。
イカ天をトッピングしましたが、最後2玉にしとけば良かったと後悔する程
美味しいうどんでした。ご馳走様でした😋

・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・


■琴電仏生山車両工場にて

さて、いよいよトップ画像の謎が解明されます。
トップ画像は本物か?それとも合成写真か?

alt
本日のもう一つのメインイベントがこちら、琴電仏生山車両基地!
(何とか予定の2分遅れで到着)

こらこらコラコラ!勝手に敷地入ったらアカン!
怒られるでしかし!((((;゚Д゚)))))))

いやいや、このまま180°回れ~右!して見ると?

alt
何という事でしょう?(゚Д゚;)

イベント時には大人気の琴電の事業用電動貨車デカ1形電車と大正15年製造の
レトロな1000形120号電車に挟まれて、これまた日産の旧車スカイラインが
並んで記念撮影?別の意味で脳みそがバグる😵
どーなってんの?

alt
実はコレ私が琴電さんと打ち合わせをして実現したタイアップ企画になります。


琴電公式インスタグラムはこちら

琴電さんもこのような自動車との撮影会は初めてのオファーだったようで、
車両工場の方総出で歓迎して下さいました。
普段は工場見学や車両見学の申し込みはあるんですが、旧車とのコラボは
初めてで、琴電さん側も興味津々!入れ替わりで車両整備の方が見に来てくれ、
大盛り上がりの撮影会になりました\(^o^)/

alt
2年前まで現役だった大正15年製造のレトロ電車をこの日の私たちの為にわざわざ
ご用意くださり、「我が社にコンプラは無い(冗談)ので好きに撮影して下さい」と
太っ腹な対応をしてくれました。

alt
車両基地横の駐車場スペースから遠巻きに撮影させてくれるのかな?
と思ってた私たちの期待を1000%超える対応をしてくれた琴電さん、
本当に有難うございました🙇🏻‍♂️

alt
車両基地の敷地内、こんなベタ付けで琴電とコラボ写真が撮れるなんて、、、
今度はプロのカメラマン(こたろうさん)も呼ぼうかなんて考えちゃいますよ
( ´艸`)

alt
車両基地に響き渡るRB20DET-Rの咆哮。
グループAでの活躍をご存知の方もいらっしゃって、レーシングサウンドに
悶絶されておりました🤣

alt
今日の琴電公式Instagramにこの日の撮影会の様子がアップされる予定ですので、
ぜひご覧下さい。

琴電公式インスタグラムはこちら


alt
琴電さんの粋な計らいで大興奮の撮影会となりました。
今回参加の皆さんもきっと幸せな時間を共有出来たのでは無いかと思います。
琴電のスタッフの皆さん、本当に有り難うございました。🙇🏻‍♂️

alt
そして本日の最後は【骨付鳥一鶴】で讃岐名物の骨付鳥を頂きます。

alt
30分待って、、、

キタ━(゚∀゚)━!

ひなどり(切り身)は柔らかくジューシーな味わいが人気で、
いつも注文してしまうぐらい美味しいんです。

alt
( ゚Д゚)ウマー❗️

讃岐最高ですね。
言葉に出来ない程美味しいうどん屋がコンビニより多いぐらいあちこちにあって、
そのどれもが全国うどんチェーン店を余裕で越してくる美味しいうどんが食べられて、
〆に骨付鳥まである。
讃岐最高ですね!

alt
と言う訳で早朝からの楽しい讃岐うどんツアーもこれにてお開きとなりました。

私の拙い企画でしたが参加の皆さんは楽しんで頂けましたでしょうか?
また次回、平日の讃岐うどんツアーを企画する事がありましたら告知します。
その時琴電との撮影会をご希望ならまたタイアップを企画してみるので
次回はぜひご参加下さいね!

長文失礼しましたm(_ _)m

Posted at 2024/04/03 11:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | タイアップ企画用
2023年04月13日 イイね!

R31で行く讃岐うどんツーリング 2023

R31で行く讃岐うどんツーリング 2023先日のこと、
早起きして讃岐うどん巡礼に行って来ました(^^)
普段は土日が仕事なのでなかなか土日のイベントに参加出来ません。それでも以前の店長は有給を申請すると素直に受けてくれましたが、今の店長は子供の運動会以外の土日有給は認めてくれない御仁の為、平日に皆さんの休みを合わせてもらい、讃岐うどんツアーを企画しました。
長文失礼します。







alt
京都のたにさん。
瀬戸大橋を渡るのも初めてで、本場の讃岐うどんも初めてと言ってました。
地元の人は基本的に「かけうどん」の熱いのか冷たいのかしか食べないらしいのですが、讃岐うどんは色んな食べ方があるので、王道のかけうどんだけじゃなく、まさに色んな種類の讃岐うどんを食べて貰いたい!とスペシャルなお店をピックアップしました。本場の讃岐うどん、どの食べ方、どのお店が気に入って貰えたのでしょうか?

alt
途中、山陽道の白鳥PAで姫路のまつさんとまつさんの弟さんと合流しました。お仕事で香川に行った時、ちょっと食べた程度との事でしたので、たにさんと同じく
色んな種類の讃岐うどんのお店に案内して、一番美味しいうどんを見つけて貰うことに( ´艸`)

今回の讃岐うどんツアーは合計4台の31で連なって行くことになりました!衝突安全ボディも、エアバッグも、自動ブレーキも付いていない旧車なので
イイ音はトンネル内で響かせつつ、道中安全運転で行って来ました(^^)

alt
おや?前方に32のGT-Rが!
安全速度で走ってる私たちを追い越して行きましたがそれ以上離れる事なく
GT-Rが先導する形で思い掛けず5台のスカイラインでランデブー( ´艸`)

alt
与島PAで休憩をしていると先程のGT-Rのオーナーさんが降りてやってきました。

alt
見た目若いので聞くと24才の青年!でGT-Rとは羨ましい( ´艸`)
しかも93年式のVスペック。友達と二人で高知まで鰹のタタキを食べに行く途中だったとか。おじさん達みたいに飛ばさないで楽しんでねー!と言ってお別れしました。

alt
本日一軒目は釜揚げうどんの名店
[長田in香の香]

予定通り9時ちょうどに到着しました。今日は平日だから並ばずに入れましたが、以前GWに来た時は
2時間待ちが発生し入店を断念したぐらいの超人気店です。

alt
この徳利に世界一美味しいと言われる釜揚げうどんの出汁が入っています。
これがめちゃくちゃ熱い!この徳利が熱過ぎてまともに触れない。どうやって注ぐのかと言うと、、、

内緒です。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

注ぎ方はぜひ店内で他のお客さんがやってるのを盗み見て、
見よう見真似でやって見て下さい( ´艸`)

alt
キタ━(゚∀゚)━!

◯亀製麺さんの釜揚げうどんを秒で周回遅れにするぐらい
絶品の釜揚げうどんがやって来ました。冷水で〆ないのでもちもちの麺をいりこの香る世界一美味しいお出汁に潜らせて一口ズズズ、、

( ゚Д゚)ウマー❗️

alt
続いては土器川沿いを山に向かって車を走らせる事40分、
初見ではナビが有っても絶対気付かない、[三嶋製麺所]さんに到着しました。ここは公民館の駐車場です。ご厚意で止めさせて貰ってるのでご迷惑にならないように気をつけなければいけません。奥の赤矢印が目的のお店です。

alt
このお店はユースケ・サンタマリアさん主演で2006年に公開された映画、
UDONで一番最初に登場した伝説のお店です。映画では過剰な演出がありましたが、実際に訪れて見てもさもありなん、

って納得するんかーい(^з^)-☆

alt
ここは製麺所につき、お出汁は有りません。
お店の人に「熱い小一つ」と告げると茹で上がったうどんを器に入れて渡してくれます。それをテーブルにある醤油を垂らして食べるのですが、今回は卵も一つ割り入れて釜玉うどんにして食べました。

( ゚Д゚)ウマー❗️

熱々の麺に卵が固まって、箸でよく混ぜて食べたら素朴な田舎のうどんを堪能出来ます。打ち立て湯がきたてのうどんを醤油で食べる、これ以上シンプルな食べ方は無いぐらいの
うどんを味わえます。初めての方には拍子抜けするかも知れませんが、ほのかに小麦の香る麺を堪能するにはこれが一番!自己申告の後払いで支払ったら210円!ってΣ(゚Д゚;)エーッ!二度見ならぬ二度聞きする程の安さにビックリ。

alt
3軒目も通り過ぎる確率95%の隠れ家的なお店がこちら[池内うどん]さん。駐車場が無いんですが一体どうやって停めるのか、皆さんは現地でご確認下さい。
;:゙;`;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ
さらにお店の入り口も分かりません。わからない事だらけの不思議なお店ですが、
昼時には地元のお客さんで行列が出来る名店なんです。

alt
キタ━(゚∀゚)━!

いわゆる「ぶっかけうどん」です。
ここはうどんと蕎麦のアベックなるものが有名ですが、2玉になっちゃうと
お腹いっぱいになるので、ここはグッと我慢して冷たい小を一つ注文しました。冷たいのでコシがあって、いりこの香る濃いい出汁と絡まって、これまた絶品の讃岐うどん(๑˃̵ᴗ˂̵)
超人気店の山越うどんをスルーしても食べたかったうどんがこれです。

alt
最後は安定の[がもううどん]さん。

ここは麺の美味さ、出汁の加減、ロケーションも含めて讃岐うどん界ナンバー1。平日だと言うのに20分は待たなくてはいけません。あまりの人気に
ご近所迷惑になるのでゴールデンウィークは休業しています。

alt
ようやく店内へ。
既に3玉のうどんがお腹にありますが、がもうに来るとテンション上がって
お腹が空いてきました(笑
山越うどんと双璧を成す超人気店ですが、決して観光客向けのぼったくり価格ではなく、うどんひと玉180円と言う奇跡。それでいて薄味を極めたまろやかなお出汁はここでしか味わえないとろけるような味わい。

alt
キタ━(゚∀゚)━!
器からはみ出すサイズの大きなお揚げさんは120円。うどんと合わせても
わずか300円でGOtoヘブン。最後だから2玉頼んでも良かったと後悔する程美味しいうどんは◯亀製麺では絶対味わえない美味しさ。

( ゚Д゚)ウマー❗️

alt
ほぼ透明なお出汁は辛く無く、薄味なのにうどんを入れても水っぽくならず、
しっかりとした味わいなのが不思議です。どうやったらこんなまろやかなお出汁になるのでしょう?◯亀製麺でも再現出来ない至極の出汁です。

alt
がもううどんでお土産うどんを買いました。

alt
その後、坂出港の岸壁に移動してお喋りタイム!
4台を海沿いに並べました。

alt
4台の中に幻のGTS-Rが2台も!
さらにR31ハウス渾身のコンプリートと、パイーンを奏でる4ドアハードトップ。そう言えばここにある4台全てパイーンを奏でるって凄い!高速のトンネルの中が
響きわたってた訳だ。

alt
たにさんの4ドアGT-V。
元はシングルカムのオートマでしたが、現状は赤ヘッドのツインカムターボで
前置きインタークーラー、たこあしプレミアム、柿本コラボマフラーで武装したパイーン仕様。

alt
まつさんのGTS-R。
メーカー純正たこあしにハウスの柿本コラボマフラー仕様です。私の今のGTS-Rに
なる前の仕様と同じなので、あの時の音を思い出させてくれました。

alt
私のGTS-R。
メーカー純正たこあし&タービンはそのままですが、それ以降は
ハウス製フロントパイプ×スポーツ触媒×柿本コラボマフラーⅡ仕様でグループAレーシングカーの快音を奏でます。

alt
最後はまつさんのコンプリートGTS-X。
R31ハウスで一から制作した渾身のフルコンプリートマシーン!
プレミアサウンドシステムはハウスのてんちょが追い求めた「あの音の向こう側」を堪能出来ます。

alt
元はシングルカムのRB20Eだったとは思えない素晴らしいエンジンルームは
ずーっと見てても飽きません!31スカイラインに掛ける愛情は私もたにさんには敵いません(*_*)

alt
ピカピカのサージタンクが特徴のまつさんのGTS-R。贅沢にも仕様の違う
2台のGTS-Rの排気音の聞き比べをしました。

なんて日だ!ψ(`∇´)ψ

alt
今の仕様になって3年、変わり映えのない私のスカイラインですが、
私の中での完成形なのでこれで良いのです!飽きたの?まさか〜!納車から6年経っても新鮮な気分!今でも自宅の車庫にGTS-R様が鎮座ましましていらっしゃるなんて、信じられません。

alt
36年前、R31スカイラインが新車だった頃はきっとこんなに綺麗だったんだろうな。
いや、R31ハウスが現在の技術を使って本気を出したら当時の新車以上なのは間違いない。そんな特別仕様の31に乗ってるまつさん、羨まし過ぎるって!( ´艸`)

alt
ただただ最高。

alt
その後、坂出港の岸壁を離れてやって来たのがこちら。香川名物、骨付鳥の一鶴さん。

alt
普段絶対お目にかかれない、絶滅したと思われるR31スカイラインが4台も並ぶ光景、、、

珍百景。

alt
17時の開店一番乗りでした( ´艸`)

alt
!

alt
骨付鳥のひなどり。
肉汁がジュワ〜ッと溢れる絶品の鶏料理。香川に来たら必ずこれを〆に持って来て食べて帰らずにはいられない!ちょっとピリ辛なんですが、いろり山賊の山賊焼きともケンタッキーフライドチキンとも
世界の山ちゃんとも違う、家で作れそうで作れないんだろうなって所を絶妙に攻めてくる、そんな素晴らしい鶏料理です。;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ

alt
今日一日遊んで下さった、まつさん、弟さん、そして前々から讃岐うどんツアーを
楽しみにしてくれてたたにさん、有難うございました。拙いホスト役でしたが、楽しんでくれましたでしょうか?今回はかけうどんの王道ばかり巡るんではなく、色んな種類の食べ方で
讃岐うどんを紹介しました。どの味が合いましたか?もし今度ご一緒出来る時は、王道の
「かけうどんの美味しいお店」を巡りましょう!その時は私の讃岐うどんのお師匠さんに声を掛けて最高のお店を案内しますよヽ(*^ω^*)ノ

終わり

alt
おまけ

先程から本場の讃岐うどんの凄さを引き立てる為に◯亀製麺をダシに使っていますが、
昨日の今日で丸亀製麺に行って来ました。ヲイΣ੧(❛□❛✿)このように私も普段はよくお世話になっている大好きな丸亀製麺。決して貶している訳ではなく、皆さんがよく知っている皆さんが好きな丸亀製麺の讃岐風うどんの味を思い出して貰って、私の記事を読んで頂くと想像が膨らむかな?と思って比較しています。
本場の讃岐うどんが横綱なら◯亀製麺さんは幕下。比較にすらならないんです。気軽に讃岐風うどんを食べたくなったら皆んなで丸亀製麺に食べに行きましょうね!
Posted at 2023/04/13 21:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | クルマ

プロフィール

「讃岐ワールド体感!みんなでツーリング企画 http://cvw.jp/b/656355/48751726/
何シテル?   11/07 11:39
【自己紹介】 「み~パパ」です。よろしくお願いします。 あれは忘れもしないいつだったか?ヾ(ーー )ォィ  1986年私が中学一年の時にCMで見たR31ス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【備忘録】リーフNISMOのツライチ考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 13:54:01
【R31 GTS-R】納車されました\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 23:27:02
憧れの名車 R31 GTS-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 18:44:54

愛車一覧

日産 リーフ 我が家の蓄電池リーフ君 (日産 リーフ)
我が家3台目の電気自動車、その名もZE1リーフ君。2019年製40kWhバッテリーのGグ ...
日産 セレナ 我が家の移動ハウス (日産 セレナ)
FC28セレナオーテック納車されました\(^o^)/ ヤバイ、、、めちゃくちゃカッコい ...
日産 スカイライン 1/800 SKYLINE GTS-R (日産 スカイライン)
「そのとき、精悍。」 私が中学1年の時に見たTVCM。。。まさにこの時、カミナリに撃たれ ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年4月11日 桜の季節に日産サクラが納車されました! 高校を卒業した娘が「自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation