• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーwakaのブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

RB25DEなどをハコスカやS30Zなどに搭載する時に使うアルミ鋳造オイルパン

RB25DEなどをハコスカやS30Zなどに搭載する時に使うアルミ鋳造オイルパン 今日はオフ―。
 L型エンジンについて少し考えていることがあり、知人のところへ行ってきました。

 「チューニングをできるところまで」とお願いする事もあって伺ったのですが、話しているうちに「目的」と「手段」を考え込むようになって「禅問答」のようになってしまいました。

 「望むものは何か。そのためには何が必要で、そして何が大切なのか。」

 現代の「10000回転対応」と「8000回転対応」のL型のバルブスプリングの違いを見せてもらったり、そしてまた話し込んだりと、随分と長い時間を割いてもらいました。

 エンジン、クルマなどの多大な部品で構成されたものは奥が深いです。
 また人の話している言葉も、その真意は奥が深いです。

 この時のお話はいつかブログにまとめてみたいと思います。

 ………………………………………………
 というわけで今回のブログの題名、上の写真はRBエンジン用のアルミ鋳造オイルパンです。

 ハコスカやS30ZなどにRB25DEなどのRBエンジン系を載せる時にも都合がよいように作られています。
 このアルミ鋳造オイルパンではオイル溜まりを浅く設計し、なおかつオイル容量も確保。これで車高を落とすことにも余裕ができます。

 また、アルミ素材の鋳造品で厚みも均一にできていることもあり、エンジンブロックの剛性の向上が見込めます。
 放熱フィンを設けていることにより、純正品以上の放熱性もあります。
 内部にはバッフルプレートとオイルストレーナーもついています。

 これ、日本国内で設計、製作されたものなんですよ!


 写真(1)

 ハコスカなどにRB系のエンジンを搭載する時、純正のオイルパンではオイル溜まりが深く、写真(1)のようにフロントメンバーよりも下側にオイルパンが飛び出した格好になります。


 写真(2)

 写真(2)の赤マル部分のくぼみは、ハコスカのステアリング機構との接触を回避するためのもの。絶妙に作られています。


 う~ん、どこまでこだわる人なんでしょうか(苦笑)。

 そして、これを少量生産でも高い品質で作れることに驚かされます。

 近々、雑誌にも取り上げられ販売されるそうですので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
Posted at 2013/11/25 22:00:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン本体 | 日記
2013年11月21日 イイね!

ウェブサイトの作り直し その4

ウェブサイトの作り直し その4 ちょこっとだけ、自分のウェブサイトを弄ってみました。

 まだ「スタイルシート」の導入までいけてませんが、作って早や5年。考えてみたら連絡用のメールアドレスも表記してなかったので入れてみました。無精ですねぇ(苦笑)。

 「検索用キーワード」のタグも、少し削りました。
 昔と違って検索エンジン(この言い方も古いですね)の性能が上がっているので少なくしてもいいかなっと。

 デザインも少し変えたいし、いろいろやりたいことはあるのですが、まずは少しずつですね。

 あぁ、タイトルも変えたくなってきました(笑)!


 追伸
 相変わらずZと写ってくださる女性のモデルさん、募集しています(笑)。
2013年11月20日 イイね!

雑誌を捨てなさい!

雑誌を捨てなさい! 子ども達に毎月雑誌を買っています。

 子ども達のためになるであろうと妻が思うものは、家計から。
 子ども達が読みたいと思っているものは、私のポケットマネーから。

 妻は「必要ない」というのですが、私はその「必要のないもの」が子どもには大事なものだったりすると思っているものですから(苦笑)。

 小さい頃は小学館の学習雑誌(「小学一年生」など)だったのですが、最近は息子は「コロコロコミック」、娘は「ちゃお」になってます。

 「コロコロコミック」は相変わらずバトルものとギャグマンガの宝庫ですね(私の時代は「ゲームセンターあらし」です(わかる方います?))。

 「ちゃお」は―、恋愛ものがすごいなぁ…といった感じです。
 マンガの中で「キスした、してない」の定義について問答があリます(笑)。
 
 これでは思春期に恋愛関係の駆け引きになった時では女性に負けるわけです(苦笑)。


 ただ、2人ともさすがに雑誌をため込みすぎたために「本を捨てないと新しいのは買えないよ」と伝えたところ、翌朝差し出されたのが写真のモノです。

 ウム、2人ともよくやった。


 え?お父さん? お父さんは―、

 「G-ワークス」が5年分ありますね…。
 「オートワークス」の谷田部での最高速戦、表紙がABRボディの赤いS130Zのものやポルシェターボのものがまだ少し…。
 ルパン三世関連の「資料(既に本とは言わない(笑))」もたくさんあります…。

 えぇ~っと…………。
 すみません、お父さんが一番雑誌を捨てられませんでした(苦笑)。


 追伸
 「CARBOY」も少し残っています。写真のものは「SWAPバカ一代!」―。

 ベタベタなタイトルですね(笑)。

 文字どおりエンジンスワップの特集号です。
 この号のPTR(プライベートチューニングレポート)の読者投稿も特集にあわせてZ31にZ32のVG30DETTの乗せ替えレポートです。

 これもご縁でご本人とお会いできるとは思いもしませんでした(笑)。
 この前お話していたRBエンジン用の鋳造オイルパンの話、近々ブログに載せますね!
Posted at 2013/11/23 22:18:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 書籍・雑誌 | 日記
2013年11月16日 イイね!

リーフ試乗記 その2 日産ディーラーでの急速充電

リーフ試乗記 その2 日産ディーラーでの急速充電 リーフのメーターパネルが、残り30kmの航続距離しか走れないという表示を出しています。

 私は午後から仕事、妻は「コストコ」に行きたいそうです(←コストコ大好き人間なんです(苦笑))。

 というわけで午前中、近隣の日産ディーラーへリーフの急速充電をしに行ってきました。

 急速充電器の前にリーフを停めて、ディーラーの方にお借りする旨を伝えてから充電作業を開始。
 接続に少々手間取りましたが、端子同士がつながると急速充電器側に「通信中です」のメッセージが表示されます。

 なにやら、リーフと急速充電器の間で内緒話でもしている様子です(笑)。

 急速充電は80%まで。それに至るまでの30分はちょっと長かったですね。
 幸い「CARBOY」のバックナンバーを持ってきていたので退屈はしませんでしたが(苦笑)。

 充電完了の後、ディーラーの方に声をかけると「代金はいりません」とのこと。
 それはすごいなぁ。

 この後、妻にリーフを戻し私は仕事へ向かいました―。

 ………………………………………………
 何にしても、普段接する機会のないクルマに乗れたこと(経験)はありがたかったです。

 今回、リーフをお借りしてわかったことは、「タウンユースでも意外に距離を乗ること」と「使用環境による残りの航続距離の表示数値の変化の大きさ」です。
 ここを上手くできればユーザーも安心して乗れますし、リーフ、電気自動車の普及への一助になるんでしょうね。


 リーフを代車に貸してくれた日産ディーラーに感謝です。
Posted at 2013/11/22 21:31:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 他のクルマの試乗感想 | 日記
2013年11月15日 イイね!

リーフ試乗記 そして、もし買うとしたらどうなのか?

リーフ試乗記 そして、もし買うとしたらどうなのか? 仕事が終わる頃「今夜は外食にしましょう」という妻からのメールがきました。つまり「リーフを運転しなさい」ということですよね(苦笑)。

 というわけで、緑区鹿山に新しくできたという定食屋さんに向かうことになりました。これ、リーフの動力性能を試すためにはちょうどいい経路です。

 名古屋市の緑区・天白区は坂道の多いところがあり、例の「νガンダムの操縦桿のようなATのシフトレバー」をいろいろ試すにはちょうどいいんです(笑)。

 約5年・5万キロを走ったC25セレナとの比較ですが、Dレンジですとアクセルを浅く踏み込んでも本当にスルスルとスピードが出ます。
 家族4人が乗ってこの加速なら申し分ないでしょう。

 しかし、ECOモードにしてしまうと途端に事情が変ります。
 上り坂ではいくらアクセルを踏み込んでも交通の流れに乗れません。

 航続距離の表示が伸びてもこれではいかんともし難く、私は頻繁にシフトノブの操作をしてました。

 上り坂ではDレンジ。
 平坦路や下り坂ではECOモード。

 ブレーキの踏み応えは思ったより固く、そしてハンドル操作に車体が機敏に動くように感じられ、現代の電子制御の塊のようなクルマでも結構楽しめるものです。

 ただ、クルマの大きさを上手に見切ることができませんでした。
 前後とも先端が尖っているイメージがあるので、これは慣れの問題かもしれません。

 室内はもちろんセレナより狭いです。
 買い物などのタウンユースならともかく、スポーツクラブなどに通う子どもたちの送迎には少し向かないかもしれません。

 あとこれはセレナにも言えることですが、空調機器などのスイッチ類は使いづらいです。
 以前に乗っていたGZ11キューブ3(キューブキュービック)のようなダイヤル式の空調ノブにしたほうが運転中、目線をずらさずに済むのに…と、これはリーフに限らず、タッチパネル・タッチボタン式のクルマにはいつも思っていることです。

 ………………………………………………
 それでもこのリーフ、総じてよいクルマに思え、気に入りました。
 速く走るにしろ、航続距離を伸ばすにしろ、上手に走らせるためには「まだ人の手がいる」ということが気に入ったところかもしれません。


 そして、そこが大切なところだと思うんです。

 ………………………………………………
 ところで、クルマ本体以外の利点と疑問点(主に経済的な面)を記してみます。

 ・利点
 購入時の「0.9%の特別低金利クレジット」

 →クルマの購入費としては、とても低い金利設定です。

 「ガソリンスタンドに行かなくても済む」
 →家庭用充電器を設置すればガソリンスタンドに行く手間が省けます。
  また、充電器は各地方自治体によっては補助金が出る場合もあり、あとは電気代だけで済むことも相まってお得に感じることができるでしょう。

 「充電設備のインフラ整備の拡充」
 →日産ディーラーではリーフ用の充電設備が普通・急速ともに設置されています。
  ただし、急速充電でも時間は30分かかります。

  私はこの充電中の車内で「CARBOY」のバックナンバーを読んで過ごしました(笑)。


 ・疑問点
 「維持費について、長く乗りたいと考えた時に消耗品などの交換部品は高くならないか」

 →バッテリーをはじめ、多くの部品が今までのクルマとは違う使われ方をされていると思います。
 もしそれが消耗・故障した時に、どれだけのコストがかかるかは今の私にはわかりません。


 我が家は成長期の子どもやその友達を乗せることが多いです。
 まだまだセレナクラスのクルマが必要ですが、クルマ選びにリーフのような電気自動車を選択肢に入れたくなる方の気持ちもわかる気がしました。


 次回のブログでは「ディーラーでの急速充電編」をお送りします。
 すみません、あと1回だけリーフについて語らせてください(苦笑)。


 追伸
 小5の息子、ご飯をめちゃくちゃ食べます。味噌カツ2切れにご飯1杯という感じです!
 成長期というか何というか…。
 ここの定食屋さん、通うようにします(笑)。
Posted at 2013/11/21 23:48:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 他のクルマの試乗感想 | 日記

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
171819 20 21 2223
24252627282930

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation