• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすてぃ@のブログ一覧

2023年10月25日 イイね!

【CT9A】ACDポンプのメンテナンス【CT9W】

またしても純正廃盤です(挨拶)

というわけで、CT系ランサーの泣き所「ACDポンプ」。

実際6万㎞~12万kmで故障することが多く聞かれる部品です。僕も納車早々の7万㎞で故障しました。(2.5万㎞で購入し、距離無制限2年保証だったので、補償無償修理でしたが)

故障すると、ACD切替ランプが全点灯しますので、悪魔の点灯とも呼ばれることも。

殆どがリアトランクにあるACDポンプが故障して、センターデフを油圧制御できなくなるんですね。セーフモードで固定されるので、センターデフ直結モードになったままではありますが、一応走行はできます。

センターデフの結束力はスノー > グラベル > ターマックとなるので、一番曲がりにくいスノーモード固定になるイメージです。

部品代・修理代で20万位かかるので、ACD壊れたまま直さないで走る方や、車の売却検討される方が多いと聞いております。(僕のフォロワーさんは修理しないで、そのまま乗っていて、車売却されました)

僕の保証修理の時も部品代17万円+工賃で21万円位掛かったみたいです。保証期間じゃなったら、心折れるかもしれません。

で、


肝心のパーツがこちら↓


これも純正部品廃盤ですかそうですか…


一応代替部品(後継部品)はあるみたいです。


値上がりして部品代だけで26万円だけどな。


工賃諸々で修理に30万円コースですね。

過走行よりも、普段乗らない車の方が劣化早いので、セカンドカー運用されていたり、イベント限定みたいな方の方が故障リスクは高いと考えられます。

故障予防には、
①最低でも車検事にACDフルード交換(またはエア抜き)してもらう。(できれば年1回位)
②月一位で、走行中にACDをターマック・グラベル・スノーと各モード切替て走行する。
③左リアフェンダ~バンパー内側にACDポンプあるので、たまに錆防止で高圧洗浄してやる。
ってのが有効です。

①は、ディーラー作業でも4~7,000円位なので、予防整備にはお安いかと。これはDIYでも交換できますが、基本的にはディーラーの車両診断機を接続しての作業なので、故障リスク考えると専門家に任せた方が良いですね。
特にサーキット走行やスポーツ走行される場合は、こまめにエア抜きしましょう。

②は普段使いでもできることなので、なるべく実践しましょう。

③は雪や融雪剤シーズン終了後に清掃メンテすると錆防止にもなりますね。(冬眠させるとポンプ無稼働時間長くなるので、たまには駆動させることも重要です)

僕は現在19万㎞走行していて、ACDポンプ交換後12万㎞走行していますが、今のところ再発は無いですね。

エボⅨ系もMRですら17年落ち。そろそろ旧車の領域に突入ですね…
(僕のセディアワゴン(仮)は前期だから、18年落ちですけど)
Posted at 2023/10/25 21:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@むらゆぅさん オルタネーターかな?」
何シテル?   08/26 19:02
憧れのセディアワゴン(仮)を頑張って意地で維持してます。ご家庭で作業すれば200ポンドの節約になやます。基本DIYで頑張ってます。 【車歴】 トヨタ・カ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インテリアLED化 Part.2 エアコンパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 19:02:03
【ランサー】消耗品補充【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:06:34

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン セディアワゴン(仮) (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
前車セディアワゴンは快調そのものでしたが、やはりエボへの憧れは捨てられず。セディゴンも1 ...
三菱 ランサーセディアワゴン 三菱 ランサーセディアワゴン
結婚して、子供が出来たので2ドアクーペのミラージュアスティを手放し乗り替え。オートマでF ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
学生時代に乗っていたB12サニーが15万km突破したので、トラブルはなかったのですが、当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation