先週、富士山に行ったブログを一昨日アップしたところ、
このお方が、私のブログを見て、ダイヤモンド富士を撮りに行かれたと、
ブログをアップされていました。
このお方は、きっちりとダイヤモンド富士を撮りに行かれたのに、
富士山フェチを自認する私は寝坊してダイヤモンド富士を撮り損ねたとは、
なんというていたらく…
ということで、また富士山に行ってきました(^-^)/
今回もチョット寝坊しちゃって朝4時に家を出て、6時半に朝霧高原に着きました。
ダイヤモンド富士は本来、富士山頂からの日の出または日の入りを指しますが、
この日山頂からの日の出を見るには、本栖湖と朝霧高原の中間くらいのところに
当たり、クルマが駐められそうなイイ場所が無かったので、朝霧高原の道の駅に
行きました。
AM6:30 朝霧高原に到着。 この日の日の出はAM6:52。

でも富士山の上に出るには7:30くらいになりそう…
着いた頃は、結構雲が出ていました。

シミュレーションでは、向かって右側の中腹あたりから出てくるはずです。
すでに明るくなっていて、星は見えませんでした。
かなり明るくなってきたので、絞ってシャッタースピードを上げて、

こからは☆さんと同じように日の出まで何枚かアップ。
①
② 光芒が出てきました。
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
どうだい、ウンザリしたろぉ~
思ってたよりは、下の方から昇ってきた…(汗
朝霧高原の気温は-6℃。 この冬初めて氷点下を体験しました。
氷点下の中、1時間強ずっと撮ってました。
富士山頂もクッキリ見えます。
本栖湖

富士五湖は富士山の北側に位置するため、この時期、全て逆光…(汗
続いてお隣の精進湖

☆さんが昨日ブログアップしていた場所です。
@精進湖 with マイクラブマン
西湖は飛ばして、河口湖
河口湖オフの集合場所だった大石公園。 あれから半年経ったんだなァ…

富士山が泡になって溶けていくみたい…(^^;
…で、肝心の年賀状にはどれを使うべ?
因みに、日の出日の入りの時間と方角をgoogle-map上に表示するアプリが
あります。 ダイヤモンド富士のみならず、正月に初日の出を見る場合に
自分が行く場所のどの方角から日が昇るのかなどを調べるのに便利です。
コチラを参考にしてみて下さい。
Posted at 2011/12/25 00:20:45 | |
トラックバック(0) |
富士山 | 日記