前回のブログの続きです。
いつまで続くんだァ…?
前回、富嶽三十六景のうち地元神奈川の7景をアップしようと思って
いたのですが、3景までで睡魔に襲われたので、今回は残りの4景。
では早速…
『相州江の嶌』
ネットで調べたところ、現在の小動(こゆるぎ)辺りから描かれたものらしいです。
そして現代版はコレ↓
う~ん、江ノ島と富士山を一枚に収めるには近寄りすぎ…(汗
もういっちょ、パノラマで。
これもなんだかなァ… 富士山がほとんど見えねえし…
もういっちょ、江ノ島弁天橋から
歩道は江ノ島弁天橋、車道は江ノ島大橋。
江ノ島から見た海岸線(国道134号)。
大山や丹沢方面も雪がかかってイイ感じです♪
続きまして…
『相州梅澤左』
これは現在の二宮の辺りから描かれたものらしい。
現在も「梅沢」という交差点がある。
なので、1/19に二宮の近くにある「吾妻山公園」に行ってきた。
北斎の作品と比べると、なかなか構図も似ていてイイ感じ♪
富士山の手前にあるモッコリしたところも似てるし、雲の感じもイイ^^b
(ツルは飛んでないけどね。)
吾妻山公園はJR二宮駅から、階段を約300段上った小高い丘の上にある公園で
見晴らしがとてもイイところです♪
吾妻山公園から伊豆方面を臨む。
この時期、菜の花と富士山のコラボが撮れるので、沢山のカメラマンが来ていました。
2月11日まで『吾妻山菜の花ウォッチング』をやってます。
オススメです^^b
さて次は…
『相州箱根湖水』
現在の芦ノ湖 湖畔。
現在はコレ↓

う~ん… 構図はまあまあ似ているけど… ほとんど富士山見えねえし…(^^;
芦ノ湖には頻繁に来ている割りにイイ写真が無くて、2006年に撮ったものをひっぱり出してきた…(汗
なので、ついでに芦ノ湖スカイラインから見た富士山。 (夏)

@三国峠
同じ場所で。 (早春)
神奈川のラストは、
『相州仲原』
現在の平塚市御殿 辺りらしい。
ここからの写真は撮ってないので無し…(^^;
ネットで調べたところ、この場所には江戸時代に「中原御殿」という徳川家の御殿があったそうです。
そして現在の川崎市中原区にも「小杉御殿」という徳川家の御殿があって、この平塚の中原御殿と
川崎の小杉御殿を結ぶ街道を「中原街道」といい、 平塚の中原御殿が街道名の由来となっているそうな。
私は昔から川崎市中原区が中原街道の名の由来だと思ってた。
(ローカルな話題ですみません…)
以上で、富嶽三十六景のうち、 神奈川の7景はおしまい。
Posted at 2013/01/23 23:41:33 | |
トラックバック(0) |
富士山 | 日記