• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーちんD-45のブログ一覧

2013年01月30日 イイね!

neo富嶽三十六景 vol.3 (茨城・千葉編)



エ~さて、富嶽三十六景の続きです。

取りあえず、蔵出し画像をかき集めて強引に続けます…

そろそろ限界か!



神奈川編(7景)を強引に終わらせて、静岡編にするか東京編にするかとも
思いましたが、茨城と千葉の方が少ないので先にチャッチャと終わらせます…(^^;







それでは早速…








『常州牛掘』


これは現在の茨城県の霞ヶ浦。
霞ヶ浦と言っても広いですが、潮来(イタコ)の辺りのようです。








早速、東関東自動車道の潮来まで行ってみました。


…と言っても昨年の9月に撮った写真(^^;    @佐原PA






さらに道の駅『玉造』へ。


この写真の正面あたりが富士山の方角なんですが、さすがに見えません…(汗







北の方角を見ると…













さらにアップすると…


オッパイ山…  筑波山が見えますけど富士山は見えませんでした…







次っ!







『登戸浦』


ここは現在の千葉県千葉市に「登戸」という地名があるので、この辺りでしょう。
千葉駅から京成千葉線に乗って二つ目の駅が「西登戸」です。
登戸と言っても、川崎市にある小田急線とJR南武線が交差する「登戸」ではありません。








…で、ここからの写真も撮ってないので、比較的近い「海ほたる」からの富士山…(^-^;











もういっちょ、同じところから夕焼けの富士山…


上の写真は昨年12/16、下の写真は今年1/1に撮ったのですが、偶然、船の形が同じで位置も同じでした。















次っ!













『上總ノ海路』

ここは現在の千葉県JR「安房勝山」駅付近の沖合らしいです。









ここの写真も撮っていないので、比較的近い富津岬からの富士山。


なんだか薄いね。







もういっちょ、マイクラブマンを絡めて…


えっ、見えないって? 



じゃあもう少しアップ。








ざらにズーム。


ここからの眺めは地元のゼロさんがブログにアップした写真の方が、はるかにキレイなので「コチラ」を是非ご覧下さい。









…と言うわけで、かなり強引で恐縮ですが「茨城・千葉編」を終わります。










おしまい

Posted at 2013/01/30 01:32:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2013年01月29日 イイね!

レンズ沼… 



先週、コレ↓買いました…


SIGMA 35mm F1.4 DG






色々なレビューをみても、どれもみんな大絶賛なのでつい…


オマエに違いが分かるのかよ…(汗











代わりにコレ↓を下取りに出しました。


これだってよォ。 どれだけ使い倒したっていうんだよ。  全然じゃん。  もったいない…










ホントは今週末にパシフィコ横浜で開催する『CP+ 2013』で
試してからと思っていたのに…


SIGMAは今後「Contemporary」「Art」「Sports」の3つのプロダクトラインに集約するんだと。 
その第一弾がこのレンズ。 Artの『A』。






『レンズ沼』
って誰がつけたか分かりませんが、
確かにハマると恐いですね(汗







…ってほど、ハマっているわけでもないですが…







プロのカメラマンになるわけでもないし…



コンテストに応募するわけでもないし…



せいぜい「みんカラ」ブログにアップする程度だし…



画素数の少ないコンデジで撮った古い写真と、フルサイズのデジイチと高いレンズで撮った
最近の写真と比べても、全然進歩してないし…



そのカネがあったら「あれのいいヤツ」や「これの新しいヤツ」も買えるし…



買っても最初のうちは良く使うけど、そのうちレンズ交換が面倒になって
いつもの24-105mmF/4に戻るだろうし…




…などと、最近レンズを買う時にはいつもブツブツと自問自答している。



そして、
『これでもう最後。 後は腕を磨かねば!』 


と言いながら、また新しいのが出ると欲しくなる…




もう、CP+ に行っても、カメラやレンズは見ないぞ!

尾根遺産を撮る事に専念するのだ!









あ…、1ヶ月くらい前にコレ↓も買いました…(汗


TAMRON 90mm F/2.8 MACRO (通称:多無休 タムキュー)


代わりに銘玉と言われた古いタムキューを下取りに出しました…

手ブレ補正も付いたし、モーター音も静かになったし、レンズの設計も新しくなったので
確かに進化してるけど、他のタムロンレンズと似たようなデザインになっちゃたのが残念…
デザインは旧タムキューの方が特徴的で良かったかな。









おしまい


Posted at 2013/01/29 22:50:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年01月23日 イイね!

neo富嶽三十六景 vol.2 (神奈川編 その2)



前回のブログの続きです。

いつまで続くんだァ…?


前回、富嶽三十六景のうち地元神奈川の7景をアップしようと思って
いたのですが、3景までで睡魔に襲われたので、今回は残りの4景。







では早速…







『相州江の嶌』


ネットで調べたところ、現在の小動(こゆるぎ)辺りから描かれたものらしいです。












そして現代版はコレ↓

 
う~ん、江ノ島と富士山を一枚に収めるには近寄りすぎ…(汗















もういっちょ、パノラマで。

 
これもなんだかなァ…  富士山がほとんど見えねえし…














もういっちょ、江ノ島弁天橋から


歩道は江ノ島弁天橋、車道は江ノ島大橋。













江ノ島から見た海岸線(国道134号)。
 
 
大山や丹沢方面も雪がかかってイイ感じです♪
















続きまして…






『相州梅澤左』

 
これは現在の二宮の辺りから描かれたものらしい。
現在も「梅沢」という交差点がある。











なので、1/19に二宮の近くにある「吾妻山公園」に行ってきた。

 
北斎の作品と比べると、なかなか構図も似ていてイイ感じ♪
富士山の手前にあるモッコリしたところも似てるし、雲の感じもイイ^^b
(ツルは飛んでないけどね。)










吾妻山公園はJR二宮駅から、階段を約300段上った小高い丘の上にある公園で
見晴らしがとてもイイところです♪

 
吾妻山公園から伊豆方面を臨む。









この時期、菜の花と富士山のコラボが撮れるので、沢山のカメラマンが来ていました。









2月11日まで『吾妻山菜の花ウォッチング』をやってます。 

オススメです^^b




















さて次は…




『相州箱根湖水』


現在の芦ノ湖 湖畔。









現在はコレ↓

う~ん… 構図はまあまあ似ているけど… ほとんど富士山見えねえし…(^^;
芦ノ湖には頻繁に来ている割りにイイ写真が無くて、2006年に撮ったものをひっぱり出してきた…(汗








なので、ついでに芦ノ湖スカイラインから見た富士山。 (夏)

@三国峠








同じ場所で。  (早春)


















神奈川のラストは、






『相州仲原』


現在の平塚市御殿 辺りらしい。




ここからの写真は撮ってないので無し…(^^;




ネットで調べたところ、この場所には江戸時代に「中原御殿」という徳川家の御殿があったそうです。
そして現在の川崎市中原区にも「小杉御殿」という徳川家の御殿があって、この平塚の中原御殿と
川崎の小杉御殿を結ぶ街道を「中原街道」といい、 平塚の中原御殿が街道名の由来となっているそうな。
私は昔から川崎市中原区が中原街道の名の由来だと思ってた。
(ローカルな話題ですみません…)










以上で、富嶽三十六景のうち、 神奈川の7景はおしまい。





Posted at 2013/01/23 23:41:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2013年01月20日 イイね!

neo富嶽三十六景 vol.1 (神奈川編 その1)


1月20日(日)。
昨年12月13日にオシリを齧られて入院していたマイクラブマンが
今日ようやく退院しました。






ところで今日はクルマの退院とは全然関係ない話です。
※今日はかなり『字』が多いですので、面倒な方はスルーして下さい。






以前、この方から『富嶽三十六景から見た 富士山を全部撮って下さいww』と
コメを頂いたので、その気になって今まで撮った 写真を色々整理していたのですが、
その前に「富嶽三十六景」とは何ぞや?
ということが知りたくなって、ネットで色々ググってみました。

(と言っても、ほとんどWikiネタなので真偽のほどは定かではありません。)




富嶽三十六景とは…


◆江戸時代の浮世絵版画家 葛飾北斎の作。

◆1831年~1835年頃刊行されたらしい。

◆最初は36景だったが、評判が良くて後から10景が加わって、計46景ある。

◆最初の36景を『表富士』、追加の10景を『裏富士』というらしい。

◆46景のうち描かれた場所を現在の地域別に分類すると、東京18景、神奈川7景
 静岡10景、山梨6景、千葉2景、愛知/長野/茨城1景ずつ。


富嶽三十六景が描かれた場所を、GoogleMap上にマークしているH/Pもありました。
(ご参考まで)




現在でも東京から富士山が拝めるところはいっぱいあるけど、高いビルが建ったり、
江戸時代よりはスモッグなどで空気が汚れているから、なかなか見えにくい。

『尾州不二見原』という作品は現在の名古屋市中区富士見町辺りから見た富士山
らしいんだけど、名古屋からも富士山が見えるのかなァ…。
 













…ということで、




三十六景を一度にアップするのはしんどいので(三十六景全部撮って無いし…)、
まずは、地元神奈川の7景について、過去に撮った写真や最近撮った写真を
集めてまとめてみた(^-^)












最初は、富嶽三十六景の中でも最も有名なこちら。




『神奈川沖浪裏』

 
ネットでの調べによると、この画は現在の横浜大黒埠頭や扇島の辺りから描いたものらしい。 
もちろん当時は埋立地なんてなかったから、まさに沖から見た風景。







…んで!  現在でいうならコレ!

どこがやねん! というツッコミは無しで…(^^;

場所は大桟橋。  今日(1/20)撮ってきました。
ランドマークタワーや高いビルを浪に見立てれば、『っぽい』でしょ…(汗
位置的にもそんなに遠くないし…(滝汗









ついでにもう一枚。(夕景)


一昨年撮った写真ですが…(^^;
マリーンルージュ号が、浪にのまれる船に見立てれば見えなくもない…(^^;;;















次っ…(汗





『東海道程ヶ谷』


この画はタイトル通り現在の「保土ヶ谷」。
保土ヶ谷バイパスと横浜横須賀道路を結ぶ狩場インターや東戸塚の辺りらしい。







…んで、現在版はコレ…(汗

 
狩場IC辺りからの写真なんて撮ってないので、ランドマークタワー展望台からみた富士山です。
これも今日(1/20)撮ってきました。


上の版画と見比べると、富士山の稜線や雪の流れ具合が逆です。
ワザとなのか、ホントに間違えちゃったのか分かりませんが… 諸説あるそうです。



もう一枚

















お次は、

『相州七里濵』


現在の鎌倉七里ヶ浜。
一説によると現在の稲村ヶ崎辺りらしい。







七里ヶ浜はお気に入りの場所なので、写真も沢山ありますが、
ちょっと古いけどコレ!

12年前の写真…(汗  稲村ヶ崎から撮った夕景です。









コチラは七里ヶ浜のファーストキッチン前から撮った夕景です。

これは昨夏に撮った写真。







もういっちょ、昼間の写真

2006年に撮った写真でした…








ということで36景はおろか、神奈川の7景すらまだ3景しかアップしていませんが、
今日は眠くなってきちゃったのでここまで。


今年はネタに困ったらこのシリーズでつなごうと思います。(いつまで続くのか…)


おしまい


ZZZzzz…



※上にアップした北斎の版画はWikiペディアに掲載されていたものをコピペしております。
Posted at 2013/01/21 00:03:26 | コメント(16) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2013年01月08日 イイね!

また富士山ですわ…


1月7日(月)。

1月4日に出勤したので、代わりに今日はお休みした。


午前中は家でウダウダして、また富士山に行ってきた。





今日は富士五湖+田貫湖で全部富士山撮ろうと思って出かけたが、
田貫湖、本栖湖、精進湖では雲に覆われていて見ることができなかった…









田貫湖では富士山にカメラを向けることすらせず、カモだけ撮った




本栖湖。 アカン…orz





精進湖。 撃沈…




















今日はダメかとあきらめかけたが、西湖でようやく見ることができた♪
































でも河口湖に着いた頃には日が傾いてきた。























なので山中湖はあきらめて、河口湖で夕日を見ることにした。


もう少し焼けて欲しかったかなァ…




















いつもの大石公園。
暗くなってきたら、なんだか周りが賑やかになった。
















































富士山だけ撮りたかったけど、こういうのもタマには悪くないかな…










河口湖大石公園のイルミネーション「光のナイアガラ&ウェイブ」は2月10日までだそうです。
因みに1/19~2/24の毎週土日には、花火も打ち上げられるそうです。






おしまい

Posted at 2013/01/08 00:49:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「春の花と富士山@山中湖花の都公園(2025.4.29) http://cvw.jp/b/677284/48417293/
何シテル?   05/09 11:42
まーちんD-45です。 みんカラを始めたのは2010年1月。 MINI Clubmanに乗り始めて最初の頃は、友達を沢山作って、友達との交流を積極的に行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1 234 5
67 89101112
13141516171819
202122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

電源取り(レー探、空気清浄機用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 22:57:16

愛車一覧

スバル レヴォーグ 二代目麗暴愚なんちゃってSTI_SP# (スバル レヴォーグ)
2023年12月9日(土)に無事納車されたので再度アップします。 LAYBACKの発売で ...
スバル レヴォーグ クーパー号 (スバル レヴォーグ)
2009年11月から2016年9月までの6年10ヶ月、総走行距離28万km Mini C ...
その他 その他 その他 その他
クルマはクルマでも、4輪ではなく2輪ですが…。 スペシャライズドというメーカーのボディ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
MINIの前に乗っていたクルマです。 ホントに良いクルマでした。 2003年11月から2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation