• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月25日

秋の読書続き....

秋の読書続き.... 先週末に続いてまた古い本を引っぱり出してみました。

ニキ・ラウダF1の世界(初版1979年、購入したのは1990年の6刷)
ラウダ本人に対する長いインタビューが冒頭にあり、その会話も今読むとナルホドと唸らされる面が多々あります。

その後のF1のサスペンションに関するテクニカルな解説も、現在の目から見ると、空力最優先の現行2011年型F1と違って、足の動きを優先したジオメトリーの考え方があって面白い点です。

端的なのはこの33ページのロールセンターの略図。
フェラーリ312Tをサンプルに図解してありますが、1975年頃のF1のジオメトリーは大体似たり寄ったりでこんな感じであったそうです。
面白いのはフロントのロールセンターが地表面より下にあること。この時代のF1は比較的前下がりのロール軸が普通だったようです。

この絵を見ていて、それならば、現在のF1は前サスアームが垂れ下がりスタイルのマシンが多いので、ロールセンターは極度に高い位置になるのではないかと思い、ちょっと写真を拝借して確かめてみました。それがこれ↓


うーん、このフォースインディアに関しては、思ったほど高いロールセンターではありません。しかし、1975年頃のF1と比較するならば、地表面より上になるので、かなり高い位置と言えないこともないでしょう。
という事は、重心位置とロールセンターの位置関係からすると、フロントサスはバネ、アンチロールバーをそれほど強力にしなくとも、過大なロールは発生しにくい、のでしょうか?でもフロントは重心位置も結構高いのかなー?

実際、今のF1はエアフロー優先の考え方が足回りの設計にも徹底的に及んでいますし、TV等では解かりにくいですが、模型を俯瞰すると尋常ならざる細長い縦横比になっています。極端なのがホイールベース3.5メーターのマクラーレン。

前後のロール剛性とかロール軸のあり方なんかも、非常に特殊な設定と動きになっている感じがして、なんだか解かりにくいというか、それゆえ面白いというべきか、と、いうのが2011年のフォーミュラ・ワンなのですね~
ブログ一覧 | レース | 日記
Posted at 2011/10/25 00:33:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉体改造
バーバンさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2011年10月25日 19:43
興味深いですねー。

ロールではありませんが、最近のF1マシン(特にレッドブル)はすごい前傾してます。リヤの車高が高いこと!

レッドブルはもとからそのようなサスセッティングで走るようにセッティングされていますから、あの姿勢でもピッチングに影響がないようですが、他のチームが同じセッティングを行なうと、極端にフロント荷重がかかり、ロックしやすいそうです。今年のマシンは回生しなければならないので、なおさらですよね。

マクラーレンはバトンとハミルトンのスタイルがあまりにも違うようで、ハミルトンは苦労していますよね。ま、ある記事によれば人間関係の方も影響して…

おっと誰か来たようだw
コメントへの返答
2011年10月25日 22:08
レッドブルの前傾姿勢は特徴的ですね。多分サスの伸び側減衰力と荷重管理に何か秘密が有るのではないかという感じがします。

ロールセンター高さは重要ですよ。ルノーのトラフィックやエスパスといった背の高いクルマにスポーツカー的乗り味があるのもこの辺の設定が関係ありそうです。

今のF1はタイヤの使い方も昔とは違うので、車載を見ていても足の動き等、不思議な部分が多々ありますね。ただしそれを乗りこなし、レースでバトルするドライバー達の資質は70年代も現在も変わらないのでしょうね。
いずれにしろ興味は尽きません。
2011年10月30日 23:20
何より空力優先的な結果なんでしょうかねェ。
最近のF1のサスペンションのバネは、ピッチングではトーションバー、
ロールではアンチロールバーと、ロールとピッチングを個別に制御する機構になっているようですが、
それも関係あるのかな?
リアの高い車高もディフューザーの存在があるからでしょうね。
何にせよ、空力優先故、
サスペンション自体がタイヤとボディを繋いでるだけの部品と化してるような気がします。
以前よりは「高い失業率」(笑)な状態かなと。
コメントへの返答
2011年10月31日 12:30
今のF1は第3のスプリングとかイナーターとか、もの凄いメカニズムが足回りに満載らしいですね。しかもあれだけスペースを切詰めた中に収めているのだから想像を絶する世界。カウル外したF1の実車に近づけたら丸1日唸ってしまいそうです。
市販車の技術とはかけ離れたテクノロジーで走っているのは確かですが、技術的フィードバックが無いから言ってメーカーがエンジン供給等で参戦する必然が無いというのは見当違いで、F1はクルマ文化の頂点なのだから、大手メーカーはF1レースをサポートすることで世界的イメージが保持されるのだと思いますが。

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation