• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月28日

インテルラゴス

インテルラゴス 気がつけばあっという間に2011年のF1シーズンも終了しました。
最終戦のブラジルグランプリも面白かったと思います。
ブラジルGPは1973年から始まったようですが、私がレースに興味を持ち始めた1975年~76年はブラジルグランプリが開幕戦でした。特にオートスポーツ誌を初めて手にした頃、1976年のブラジル開幕戦は記憶に残っています。当時の日本はF1のTV放映などもちろん無く、AS誌の写真を見てF1の迫力を想像していただけですが。


これが1970年代のインテルラゴスサーキット


もちろん現在と同じ場所ですが、全長7.96kmのロングコースでした。想像ですが観客スタンドからはインフィールドを行ったり来たりするF1マシンが良く見えたのではないかと思いますね。
ニキ・ラウダの著書によれば、当時のインテルラゴスは外周の第1コーナーへ5速アクセルオフだけで進入し、その先の第2コーナーは5速(トップギアですよ)全開でパワースライドしながら立ち上がらないとまともなタイムが出なかったそうで、コース外に立っているコンクリート製のタワーに向かって恐怖と闘いながらスロットルを踏んでいたのだそうです。

youtubeで、この1976年のレースを見ることができます。



エマーソン・フィティパルディ、ニキ・ラウダ、ジャック・ラフィー、ジャームス・ハント、ジャン・ピエール・ジャリエ、ジョディ・シェクター、パトリック・ディパイエ、レラ・ロンバルディ、マリオ・アンドレッティ、カルロス・パーチェ、クレイ・レガッツォーニ、ビットリオ・ブランビラ、ロニー・ピーターソン、カルロス・ロイテマン、といったドライバー達の顔やマシンが捉えられています。

1976年は天高くそびえていたエンジンインダクションポッドが禁止されたシーズンですが、開幕戦のブラジルは新レギュレーションへの移行の猶予期間とされ、殆どのマシンが1975年タイプのスタイルで走っています。ある面、現在より牧歌的な時代だったのでしょうね。

しかし35年前の事は良く覚えているなあ。

自分で呆れます(笑)
ブログ一覧 | レース | 日記
Posted at 2011/11/28 23:47:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日の出桟橋のホテル
別手蘭太郎さん

捨てられたペットボトルの中身はみん ...
ウッドミッツさん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

Does Your Car REA ...
mx5ミアータさん

納車から1ヶ月、1200kmも走っ ...
キャニオンゴールドさん

ガソリンキャップリング ムーキャン ...
大十朗さん

この記事へのコメント

2011年11月29日 0:01
確かスペインGPからインダクションポッドの
高さが制限されたんじゃなかったっけ?
コメントへの返答
2011年11月29日 0:13
さすが、正解です!
今youtubeで確かめました!
US grand prix west 1976 と、spanish grand prix 1976 で検索するとわかりますね(笑)
2011年11月29日 1:00
あっ!日本のサンダーボルトエンジニアリング、ケン・アカバは?
ボンベイブラットのケンア・カバ(爆。
読んでましたか?
コメントへの返答
2011年11月29日 1:18
ああああ、モンテのフィニッシュラインでラウダが手を挙げてケンの方を指差したあたりまでは読んでいましたが、その頃から漫画を離れてしまいASとCGで部屋が埋まり始めたのでその後のストーリーは覚えてません。
蛇足ながらスーパーカーブームをアホ臭いTV騒動的ブームだと思っていた生意気なガキであったので、スーパーカー世代とイッショクタにされるのは心外だし、池沢マンガも全く読んでないんです(大爆)
2011年11月29日 7:26
純粋にデザインの個性、かっこ良さ、タイヤサイズ(笑)等で今のF1よりこの時代の方が好きです。ドライバーの『命賭け度』『カリスマ度』も今とだいぶ違うような気もします。Cカーも含めて懐古的な今日この頃です…オッサンになった証拠?
コメントへの返答
2011年11月29日 12:35
私もオッサン化しているので同じような好みですね(笑)
確かにこの時代のドライバー達は雲の上っぽい感じがします。今はメディアの在り方が違いますから、F1ドライバーも常にパブリシティ効果を考えて行動しているのでしょうね。俗っぽいですが、まぁF1に出てくるドライバーの価値は時代を問わず素晴らしく、魅力的です。
2011年11月29日 10:25
こんなレイアウトだったのですね!
空撮を見るとエスドセナの外周に名残がありますね。ロングストレートの観客席が旧コースでしょうか…

後半はほとんど変わってない。
インフィールドはうまいことコースを繋げて、90年に復活したわけですね。

リオはオーバルが横切るサーキットに変化しましたが…。


インダクションポッドの異常な高さ。しびれます。
とくにズングリなジタンがいい!

ブラバム、ロータスなどは違うアプローチのインテークを設けているように見えました。
あのブラバムのリヤタイヤ直前に生える細長いインテークは妙でした。



…「でした」って自分生まれてないだろ。。。

コメントへの返答
2011年11月29日 12:45
今使ってるバックストレートは旧コースの内側の直線みたいですね。昔のレイアウトじゃランオフエリアが狭くて今のF1レースには使えないですね。その危なっかしさが魅力なのですが。

ストレートの向こうから最初にインダクションポッドがにゅーっと見えてくるスタートシーンは懐かしく面白いです。
ブラバムBT45は性能的には失敗でしたね。アルファの12気筒はでかくて重すぎたのでしょう。しかし妙にファンの目を引き付ける個性的スタイルでした。

プロフィール

「オートモービルカウンシル2025 http://cvw.jp/b/697431/48367730/
何シテル?   04/12 22:07
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation