• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月20日

LANCIA ECV

LANCIA ECV ひの字さんがECV1とECV2のミニカーを揃えたと聞き及び、再びランチアECVへの尽きぬ興味と疑問が復活し、いくつかの動画を教えてもらい、いくつかは、自分でみつけました。

2010年にECV1はレストアされて実走したのですね。
驚きです。

ランチアECV1とECV2は幻のグループS規定に合致したランチアのラリーマシンです。S4と同じく、2シータのミドエンジンによる4WDラリーカー。

ECV1はデルタS4をベースとした暫定的なボディのマシンだったようで、ECV2の方が本命のボディスタイルだったのでしょうね。市販ランチアには全く関連が無い、ラリースペシャルというべき空力的な計算に基づくデザインだったようです。レーシングカーほど走行速度域は高くないので、主として低中速での冷却性能を重視し、冷却機器の小型化と、結果として車両全体の小型軽量化による運動性能の向上が狙いだったようです。同じホイールベースですが写真を見比べると、オーバーハングが明らかに短くなっています。



しかしこのECV2、白い色のせいもありますが、なにか無表情で不気味な雰囲気があります。



S4は鋼管スペースフレームでしたが、ECVはカーボンケブラー混成のモノコック構造だったようです(手元の本では材質は不明)。

このクルマの最もエキセントリックな部分は、1759ccの4気筒ツインターボエンジンで、トリフラックスという特殊なヘッド形状になっています。エンジンヘッドのツインカムシャフトの間にインテークマニホールドがあり、エキゾーストマニホールドはヘッド両側へ出ています。1気筒あたり4バルブですが、通常の4バルブの様に吸気バルブと排気バルブが向かい合っているのではなく、1シリンダーの中の吸気バルブと排気バルブが互い違いに配置されているのですね。これによりエンジンヘッド、ブロック周りの温度の不均等が無くなり、温度膨張差によるガスケット抜けのトラブルが起きにくくなるので、より高いブーストでの高出力が可能になったという、当時のランチアによる発表があったそうです。燃焼室の中の過流も効率と高出力に効果があったのではないでしょうか。このエンジンの最高出力は600bhp/8000rpm、最大トルクは55kgm/5000rpmという驚くべき発表値でした。

この動画の最初に、トリフラックスエンジンのヘッド本体を説明しているシーンがあります。これでもの凄く複雑なヘッドの形状が解かりますね。


走行しているこのECV1のシャシーフレームはS4のものなのだそうですが、搭載されているエンジンはこのトリフラックスというツインターボエンジンそのものです。

ベッテガ、トイボネンとクレストの事故、さらには87年のポルトガルでの観客を巻き込んだ事故により、過剰に速くなったラリーカーのグループB規定は廃止され、グループSも白紙撤回、88年からはグループAへ移行しました。しかし、この移行へ至るための代償は重かったです。

ECV2はランチア社の手により保存されているそうですが、現在ランチアミュージアムは閉館中で、一般公開されていないのだそうです。いずれ現物を見に行ける場ができるのを期待したいですね。

以上、受け売りと自分の資料半々ほどの日記でした。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2012/01/20 01:33:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

ラー活
もへ爺さん

この記事へのコメント

2012年1月20日 7:28
オレもECV2のミニカー持ってます(^ ^)

ECV2は実戦には出さない実験モデルですけど、メカニズムの過激さとは裏腹な内装がランチアらしくステキですよね。

個人的にはS4のあのアルカンターラのインテリアはステキ過ぎて今見ても目眩がします(´・_・`)
コメントへの返答
2012年1月20日 11:07
ミニカーお持ちですか!

ECV1とECV2のシャシーは共通で1台だけだったそうです。ナイジェル・トゥロウの『ランチア・デルタ』を読み直した所、シャーシのモノコックフレームもカーボンケブラー製だったそうですね。
車重910kgに600馬力だそうですから、凄まじい性能だったでしょう。

私もS4のストラダーレにはずっと興味があります。インテリアの洒落っ気が素晴らしいです。はたして日本人に乗りこなせるか疑問なほどです。
2012年1月20日 15:12
>ナイジェル・トゥロウの『ランチア・デルタ』
持ってます(笑)

最後の方に載ってる、アニエリの為にワンオフした、デルタカブリオレがステキ過ぎます(´・_・`)
コメントへの返答
2012年1月20日 19:23
ああ本当だ。
デルタ・カブリオレが載ってます。

この本のECVに関する記述は詳細で、購入以来色々気になっていたのですよ。
2012年1月21日 21:08
このECV2復活についてはちょっと前のWRC+で記事が載って、初めて知りました。
日本にはこういう情報がなかなか来ないですね。
S4ですが、何故かコンペティオーネはまじまじと見たことがあるものの、ストラダーレはありません(笑)。
聞くところによると、ストラダーレはセキュリティ(暗証番号入力)があるらしく、エンスト時などちょっと不便らしいですね。
S4一度は乗ってみたいです。
コンペティオーネは「人間には運転できない」と元ラリードライバーの岩瀬さんもおっしゃっていました。
コメントへの返答
2012年1月21日 21:33
青象さんご無沙汰です^^;
日本の雑誌では話題になってなかったのかな?マニアックなネタとはいえショウも無いですなあ>日本的メディア
S4のコンペティツィオーネはトイボネンが乗ってた個体がギャラリーアバルトにあり、何度も見せてもらいました。現在はあるか否か不明ですが。
実は私もストラダーレの現物は、見たことが無いんです。発表当時、日本に上陸した新車はそのセキュリティだかイモビだかが壊れて不動になったとのウワサですが本当なのかな?
最近もう1台、日本に来ている様子が見え隠れしていますね。多分コレクターの手に落ちちゃうんでしょうが。
コンペティツィオーネがとてつもないマシンなのは、岩瀬氏が言われるのだからそうなのでしょうね。増してやこのECVに関しては想像を絶する代物です。
また某所でお会いしましょう!

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation