• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

SuperFormula 払戻し

SuperFormula 払戻し10月11日と10月12日に開催されたスーパーフォーミュラレースの入場券と駐車券の払戻しが実施されています。

私の場合、入場券は自由席をローソンのLoppiで購入したので払戻しもLoppiのボタン処理と入場券のコードをかざすだけです。
Loppiで印刷されたレシートにより、レジから発券手数料も返してくれました。
発券手数料はチケットにもう一枚付いている処理券が必要でした。

指定駐車券はコース内側のP17なので、クルマの室内ミラーにぶら下げる券を富士スピードウェイに直接注文して郵送してもらったものです。こちらはクレジットカードで返金処理が行われるそうです。



日曜日のSFレーススタート進行がディレイの際はこんな状況でしたから



しかたないですが、私が観戦に出かけたレースで中止払戻しは初めてでした。

土曜日には、こんな写真も撮れたりしたので


私としては楽しめたイベントでした。

良心的な処理なので、富士スピードウェイとスーパーフォーミュラにはまた出かけて観戦したいと思わせる事例となりました。
Posted at 2025/10/25 23:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年10月21日 イイね!

トヨタ博物館

トヨタ博物館先週末は名古屋で行事に参加してきました。
日曜日に大会があるので、前泊にして土曜日は半日、トヨタ博物館へ行ってきました。3度目か4度目です。




エントランスには1980年代にサファリラリーを制したセリカが2台揃っています。



トヨタAA型はレストレーションの際に色を変えたのでしょうか?


いつも優雅なイスパノスイザ


1年半前は無かったと思われるプジョー402。408のご先祖です。


フジキャビンのガイド動画を脇の画面で見られました。

運転席に座った状態でキックペダルをグイっと蹴ってワイヤーでつながっている後ろのエンジンを始動していたようです。

更に初見だったのはこの1960年のクライスラーヴァリアント


欧州車に対抗して作られたコンパクトアメリカンカーだったそうです。

初代のいすゞジェミニは懐かしいです。

私の身内が1977年頃、新車の赤いジェミニクーペLSに乗っていたからです。

フェラーリ512BBは良い眺め。

小学生だった私は365GT-BBの写真を刷り込まれましたからね。

BMW 2002 turbo も、新車情報雑誌を見て刷り込まれました。


turboの文字に魔力がありました。

当館の文化館の最後の方のコーナーにクルマ関係の書籍の棚があります。

この本も、私は小学生の頃に書店で買ってきて読みました。
カーアクションもエロシーンの描写も刺激的でした。
その後、中高~大学の学生時代には大藪作品を片っ端から読みました(笑)

時々寄ってみると楽しい場所ですねえ。


Posted at 2025/10/21 22:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | gallery | 日記
2025年10月15日 イイね!

Superformula Rd.9 & Rd.10 Fujispeedway

Superformula Rd.9 & Rd.10 Fujispeedway10月11日~12日は、富士スピードウェイへ行ってきました。
SuperFormula の第9戦、第10戦です。








土曜日、早起きして東名を御殿場ICで降りたあたりから雨です。
走行写真撮影の基地とした、P17に着くとこんな具合


Kyojo CapとN1レースの予選で大体の撮影ポイントを決めて、SFの予選を撮影しました。




ここは撮影が難しいですが、良いポイントです。

GR GTコーナーからパナソニックコーナーへ向かうあたりはSFでも走り方の違いが見えるので楽しいです。




土曜日の予選Q2は岩佐選手がクラッシュし、7分間の予定が6分20秒で終了。

雨天のピットウォークに参加して、


Kyoujoドライバー4人さんと、SFの小出峻選手、三宅淳詞選手のサインを貰ってきました。
Kyoujoは本降りの雨の中、下野選手が勝たれたようです。

SFの決勝は雨なのでSCスタート




1度の赤旗中断を挟み、再度SC先導でレースを再開しましたが雨が多いので14周で終了となりました。

翌、日曜日は最初のN1レース決勝を眺め


凄い接戦を制して500番が優勝されました。

SFの予選






霧が濃くなってきたり、



Q2の最終アタックラップの手前ではこんなシーンも見られました


Kyoujoの日曜日決勝を見て



SFの決勝スタート前進行が始まる直前に霧が出始め、
この有様 笑

ご承知のように、第10戦は濃霧のため中止になりました。
私のように写真を撮りに行く人はともかく、ファミリーや仲間で観戦に出かけたお客さんはガッカリでしょうね。
今回の入場チケット、駐車場券については全額払い戻しになるそうです。

アフターレースグリッドパーティにも行って、

コース上の出店で腹ごしらえして、

ゆっくり帰宅しました。


11月のJAF鈴鹿グランプリにもカメラを持って行きます。


Posted at 2025/10/15 21:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2025年10月10日 イイね!

第37回目黒区しんきんお笑い寄席

第37回目黒区しんきんお笑い寄席今日は三度目になると思いますが、
目黒区しんきんお笑い寄席に行ってきました。
第37回だそうです。









3人の噺家とウクレレ漫談師の方による寄席でした。

開口一番は前座の林家十八さん

「平林」という古典落語でした。8ビートの歌ネタがなかなか良かったです。

2番手の落語は二つ目の林家きよ彦さん

名前では分かりづらいですが女性落語家です。
新作落語で楽しませてもらいました。

3番目はウクレレ漫談師の ぴろき さん

「笑点」でも時々登場しますが、客席をいじる手法も鮮やかで、楽しめました。

トリの落語は真打の林家木久蔵師匠

父上である林家木久扉師匠が米寿の現在も元気にお仕事をされている、というお話を含めた導入から、「竹の水仙」という古典落語を聴かせてくれました。
顔つきや声音は木久扇さんに似ている面もあり、素晴らしい落語を楽しませていただきました。
笑って楽しいトータル2時間のステージでした。
Posted at 2025/10/10 21:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2025年10月06日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム

富士モータースポーツミュージアム先々週金曜日、WEC JAPAN 観戦のついでに行ってきました。
私は確か3度目の訪問です。
富士スピードウェイ側からだと、直行のゲートがあります。
イベントの日だけかもしれませんが、ゲート係の人がいて、イベントの入場券を確認するとスピードウェイに再入場できます。



今回寄ってみた目的は
耐久レースと日本 ~クルマを鍛えた進化の足跡~
という秋期間限定特集展示を見ることです。

童夢から来ていたのがこの

DOME RL81






TOYOTA DOME 85C-L



1980年代を知っている身には懐かしくカッコイイマシンたちです。

日産 R85V



トヨタTS050 Hybrid (2019)


も、ありました。

それと今回、この写真が良かったです。


1971年の富士GCシリーズレースだと思います。

時々、観覧に行くと楽しいミュージアムです。


Posted at 2025/10/06 23:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | gallery | 日記

プロフィール

「SuperFormula 払戻し http://cvw.jp/b/697431/48730546/
何シテル?   10/25 23:50
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5 6789 1011
121314 15161718
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation