• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

THE WAY UP LIVE (Blu-rayDisc)

THE WAY UP LIVE (Blu-rayDisc)金曜日に店頭展示品(安かった^^;)のSONY製BDレコーダーを購入してきて、自宅のTV-録画機器環境がようやく地デジ対応になりました。

TV番組で録画したいのはF1レースくらいなので、普段ハイビジョンを録画することはほとんど有りません。


しかし、せっかくBDレコーダーを買ったのだからブルーレイの画質を試してみたいではないですか。
というワケで今日電車で神保町へ出かけたので、帰路渋谷のタワーレコードに寄って、サンプル兼マイライブラリーになる市販BDを探しました。

購入してきたのは以前から目を付けていたPat MethenyのTHE WAY UP LIVE。画像左側。
右側は同じ素材のDVD版。

このライブツアーは2005年に実行され、2月だったか東京国際フォーラムのライブには私も行きました。
DVD化されたのは同じツアーで日本の後に上陸した韓国(多分ソウル)でのライブです。
DVD版は発売を知り、いの一番に予約購入し、大コーフンで何度再生したことか。

念のため解説しておきますがこのTHE WAY UPという作品、日本発売のスタジオ版で70分、ライブ版でも約64分の1曲だけ!という凄まじい大作なので、曲の構成を理解し、味わうには30~40回は聴き倒して熟練する必要があります。
少なくとも2005年の有楽町に集まった一夜あたり5000人の観客は、全員それをこなしていたファンに違いありません。

本題ですが、さすが、ブルーレイはDVDと段違いに良かったです。
フルハイビジョンの画質によるリアリティは無論、音のクオリティも全く異なりました。
曲の中でバックに廻った楽器の音も輪郭が明確になり、バンドの中でその音の位置づけがはっきり聴き取れます。
ギター、ベース、ドラム、シンバルの音のシャープな立ち上がりと歯切れ。

スタジオ版CDで聴き、5000人のホールで聴き、ライブDVDで聴き、今回BD版で聴き、この曲による感動をまた新たに受け取ることが出来ました。

Speaking of NowはTHE WAY UPへの予兆であったことも最近実感しています。

デジタル録音や録画映像には好みの差もあるようですが、現在の私にとってはパーフェクトな記録媒体です。

良い時代になりました。


Posted at 2011/05/15 23:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | music | 日記
2011年04月08日 イイね!

歌の力

これは、イイ(・∀・)♬♬

---------------------------

この国を歩けば 原発が54基

教科書もCMも 言ってたよ 「安全です」

オレたちをだまして

言い訳は 「想定外」

なつかしい あの空 くすぐったい 黒い雨

ずっとウソだったんだぜ

やっぱバレてしまったな

ホント ウソだったんだぜ

「原子力は安全です」

ずっとウソだったんだぜ

ホウレンソウ食いてえな

ホント ウソだったんだぜ

気づいてたろうこの事態

風に舞う放射能は もう止められない

何人が被爆すれば気づいてくれるの

これ国のせい

この街を離れて

うまい水みつけたかい?

教えてよゲスペイヤー

もう何処も 行け場は無い

ずっとウソだったんだぜ

トウデンもホクデンもチュウデンもキュウデンも

もう夢ばかり見ていないけど

ずっとクソだったんだぜ

何かがしたいこの気持ち

ずっとウソだったんだぜ

ホント クソだったんだぜ

--------------------

詠み人知らずですがまだ見られます♪

http://www.twitvid.com/OHJHO
関連情報URL : http://vimeo.com/22065976
Posted at 2011/04/08 08:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | music | 日記
2011年03月22日 イイね!

Cyndi Lauper

Cyndi Lauper日本を襲ったこの災害の中、日本びいきのシンディ・ローパーは来日公演をキャンセルせず、コンサートを全て実行したそうです。


今夜は大阪でのライブがニコ生で中継され、その映像をちょっとだけ観ることができました。
日本と日本人に対する愛情が画面から垣間見られました。


シンディの初来日は1986年でした。
私は当時、ようやく一般家庭でも手の届く価格になったビデオデッキを導入したばかりで、何しろ録画すべきTV番組を毎日の新聞TV面でチェックする日々でした。

その初来日を放映したTV番組を目ざとく見つけ、録画してありました。

今日そのVHSテープを探したら、25年前の、現在よりちょっとだけ細くて若いシンディの映像がちゃんと残っていました。画像はその映像から、です。

この録画テープを何回再生して観たことか!

オープニングのChange of Heartはベースのイントロで始まります。
私の心に焼きついているメロディの1つです。

私の音楽的原体験の1つと言えるでしょう。
関連情報URL : http://cyndilauper.jp/
Posted at 2011/03/22 21:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | music | 日記
2011年01月27日 イイね!

BOA NOITE

中学3年~高校1年あたり、主としてFMラジオで音楽を聴いていた私は、同級生達からの影響もあって当時大流行りであったクロスオーバー~フュージョンを聴くようになりました。

1970年代、FM局はNHK-FMとFM東京しかなかったので、主としてポップミュージックはFM東京からでした。
土曜日の深夜0時~の“渡辺貞夫・マイディアライフ”という1時間番組は毎週聞く楽しい音楽番組でした。若干説明をしておくならば、渡辺貞夫のコンサートライブや、スタジオでの様々なミュージシャンとのセッション録音を毎週放送する刺激的な番組でした。

渡辺貞夫のLPの中でカリフォルニア・シャワー、モーニング・アイランド、ハウズ・エブリシング(これは武道館のライブ2枚組み)、オレンジ・エクスプレス、といったあたりは自分がこのFM番組を聞いた時期と一致しており、全て購入。その後はCDに移行した時代と思います。

それまでジャズの知識は全く無かったのですが、LP版のカリフォルニア・シャワーで聴き慣れた曲のライブ録音を聞くと、曲の構成はずっと長くなっているし各ソロパートのメロディも全然違いました。

なんだろうコレは?というのが最初の感想でした。

その後は演奏毎に異なる曲ができあがるというジャズのスリリングな特性に魅了され、今も最も好む音楽はジャズであって今後もずっとそうだと思います。

↓これはyoutubeをいろいろ眺めていたら出てきたモノ。
1986年の記録ですが、この渋谷某所で行われた演奏は、渡辺貞夫の言わばニューヨークバンドというべき当時若手の先鋭的ミュージシャンを集結したグループと、ブラジルのシンガー、“トッキーニョ”とのジョイントライブでした。
このTV放映は2回放映されましたが、1回目は私がちょっとした大病で人生初の入院中でした。再放送されるのを目ざとくみつけ、ちゃんと自宅で録画し、保存してあります。
ビクター・ベイリー、ミノ・シネルはウェザーリポートの後期メンバーです。天才、ミノ・シネルの天才たるところを知ったのもこのライブ演奏の放映が最初でした。いやホントに驚いたんだから。

<object width="425" height="344"></object>

他にも何曲かあるのですが多分youtubeで見られるか、いずれ見られるようになるのでしょうね。
Posted at 2011/01/27 22:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | music | 日記

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation