• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

ヨッヘン・マス

ヨッヘン・マスヨッヘン・マスの訃報を知りました。
78歳だったそうです。
画像はAUTO SPORT誌の 「臨時増刊 '77F-1日本グランプリ」 よりスマホで借用したものです。
ヨッヘン・マスはこの年、マクラーレンチームでM26に乗っていました。
私はこのレースを富士スピードウェイで観戦していましたから、少々悲しく感慨深い思いがあります。
この日本グランプリレースに出走したドライバーも冥界へ去る方が多くなってきています。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2025/05/05 14:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2023年02月03日 イイね!

訃報 ジャン・ピエール・ジャブイーユ

訃報 ジャン・ピエール・ジャブイーユアルピーヌ/ルノーのレーシングドライバーとして著名なジャン・ピエール・ジャブイーユ氏が亡くなったそうです。

ジャブイーユは1979年のディジョンで開催されたフランスグランプリで1.5リッターターボのルノーでF1初優勝しました。

私にとって初めてのジャブイーユによるインパクトは1975年の富士GC第4戦にアルピーヌA441を持ち込み、予選でポールポジションを獲得したことです。
このレースの決勝は大雨のため翌週に延期されて、ジャブイーユはイタリアのF2レースのため再来日はできず決勝は不参加となりました。

そのころの私はオートスポーツを書店で見つけて購入したり、ラジオ関東のザ・モーター・ウィークリーを聞き始めた中学生の時代でした。
上の画像はオートスポーツ誌の表紙ですが、今もウチに保存してあります。
その後、氏がF1を制するドライバーになるとは想像もしていませんでしたが、義兄弟であるジャック・ラフィーとともに、日本にも馴染み深いフレンチスターとして好みのドライバーです。
ご冥福をお祈りいたします。

Posted at 2023/02/03 21:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2022年11月21日 イイね!

セバスチャン・ベッテルF1引退

セバスチャン・ベッテルF1引退昨日のアブダビグランプリで4回ワールドチャンピオンになったセバスチャンが引退しました。
F1レースのセバスチャンを称えるショーアップも効果的で楽しめました。


ベッテルで印象が強いのは氏のF1デビューイヤーである2007年の富士スピードウェイの日本グランプリです。


大雨の荒れたレースでトロロッソに乗るセバスチャンは中盤に暫定トップを走行しました。
後半、アロンソがヘアピン手前の右側にクラッシュし、SC走行になります。
SCの後ろでトップであったハミルトンがT14の手前で急減速しました。
2番手であったマーク・ウェーバーも急ブレーキ。
その後ろを走っていたセバスチャンは水煙の中、ブレーキが間に合わずマークに追突してしまいました。
マーク・ウェーバーはその場で走行不能になりリタイア。
セバスチャンはフロントのサスを大破したままピットに戻ってきました。

ピットにはテレビカメラがいて、降りてきたセバスチャンの様子が映りました。
セバスチャンは自分のミスに絶望して頭を抱えている様子でした。
彼はこのレースを勝つつもりで走っていたのでしょう。
新人ドライバーの大物ぶりを印象付けられたシーンでした。

昨日のアブダビでは決勝スタート直前にTVリポーターをしているマーク・ウェーバーがセバスチャンに声をかけていました。
グリッドで隣のアロンソはすでに乗り込んでいるセバスチャンに何事か、お互いのヘルメット越しに一言声をかけてから自らのアルピーヌF1に乗り込みました。
15年前を思い出さずにはいられませんよね。

Posted at 2022/11/21 13:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2022年11月04日 イイね!

R.I.P Mauro Forghieri

R.I.P Mauro Forghieri マウロ・フォルギエリ氏が亡くなられたそうです。
享年87歳。

トップ画像は私が中学生の時に入手してF1に染まってしまったムックに掲載されているニキ・ラウダとマウロ・フォルギエリの傑作写真です。




私の蔵書は限られていますが、マウロ・フォルギエリが登場する書籍を選び出して久しぶりに少々読み返してみました。

先ずは、コレ。





フォルギエリ氏がフェラーリを退職してランボルギーニF1エンジンを作っている時期のインタビューです。

1985年から2年ほどはこのフェラーリ408という4WDプロトカーをフォルギエリ氏が設計していたのだそうです。



ランボルギーニF1工場はクライスラーの出資でランボルギーニは名前だけ、F1エンジンファクトリーはたったの68人のスタッフで回している、というのも面白い記述でした。工場ではほとんど外注の部品をアッセンブルしてエンジンを仕上げていたのだそうです。

続いて、こちら。
時代は遡ります。





フォルギエリ氏は色々な章に登場していると思いますが、1978年の暮れに中村さんが突然パリへ呼び出されたFIA-CSIのF1エンジンレギュレーションの将来についての会議でも、F1エンジン技術者のビッグネームの中に当然、フォルギエリ氏がいます。電力のヤマネコストライキでFIA-CSIの立派過ぎる会議室は夕方には真っ暗になってしまい、オートスポーツクラブ・フランスへタクシーで移動....という経過が面白い記事でした。

F1を書店の雑誌で知り、モーターファンの「クルマよこんにちは」を毎月熟読し、オートスポーツの写真でF1レースを見たような気になっていた中学生にとっては、F1エンジニアたちもドライバーと同じヒーローだったのです。

ご冥福をお祈りします。




Posted at 2022/11/04 21:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2022年03月17日 イイね!

ワクチン3回目と高橋国光氏訃報と地震

ワクチン3回目と高橋国光氏訃報と地震午後から弦巻区民センターでモデルナのワクチンを打ってきて、眠気の中帰宅しました。食事の前後に国さんの訃報を知り、接種後だったので体調確保のため全て放棄して早寝です。
注射した左肩の痛みを感じて目が覚めている最中に深夜の地震が来て、やけに長く揺れました。
起きて体温チェックすると全く平熱です。
大体予想どおりの経過なので明日はOKでしょう。
こんな時刻に起きてることは近年ほとんど無いのですが、高橋国光氏というと自分の世代では日本グランプリで色々な伝説を残したNISSAN時代の印象が強く、本棚の中からこの本を出して眺めています。

なお私が初めて鈴鹿サーキットへ行ったのは1978年のJAF鈴鹿グランプリです。ブルーノ・ジャコメリ、リカルド・パトレーセ、ディディエ・ピローニ、デレック・ウォリックというビッグネームが来日参戦する中、レース終盤に中島悟をパスして優勝したのはKE008に乗る高橋国光でした。
1997年の全日本GTの菅生で豪快なサウンドのNSX‐GT500で2位フィニッシュされた国光氏もSifoスピダーチームのピットで見ていました。
ご冥福をお祈りします。
Posted at 2022/03/17 02:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | fighter | 日記

プロフィール

「HAAS F 1 Team TPC Fuji http://cvw.jp/b/697431/48585688/
何シテル?   08/06 23:34
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation