• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

渋谷界隈

渋谷界隈先週末以来、家の者の具合が悪く、ドタバタしておりほとんどクルマに乗る時間がありませんでした。今日は病人に関連してちょっと買い物が必要になり、渋谷の東急ハンズへ車で出かけました。

山手通りから東急本店前の道路は、ようやく両面通行が完成したので、井之頭通り側の東急ハンズ付近へのアクセスは以前より楽になりました。参考までにこのアクセス道路は左手が松濤の高級住宅地域、右手は円山町のラブホテル群です(笑)

東急本店前から東急ハンズの方へ行く道は相変わらずの極狭路地で、我が物顔の渋谷地域歩行者が闊歩しているので車で通るにはある程度の忍耐とスキルを要します。

買い物は安価なもので、駐車場の割引対象にもなりませんでしたが、さっさと帰ってきたので駐車料金込みでも2千円に満たず、無駄な物を買う意味もありませんでした。

画像は帰路のハチ公前交差点ですが、日曜夜でもこの人出です。
一体どこへ向かって歩いているのでしょうか?

この先、R246の先はケモノ道に入って旧山手通りをトンネルでくぐるSSを通って帰ってきてしまいます。
今日はさすがにクルマの方が楽でしたね(笑)

Posted at 2014/09/28 23:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | trafic | 日記
2014年09月02日 イイね!

Roundabout

Roundabout日本でもRoundabout形式の交差点を導入して増やす方向なのだそうです。

コチラ

記事中、「イギリスで1990年頃から普及し、云々」というのは認識不足も甚だしく、年を200年ぐらい間違えているのではないでしょうか。

1987年に私が初めてイギリスで運転した時、野っぱらの中に延々と続くカントリーロードをぶっ飛ばして行くと、突如としてラウンダバウトの交差点が出てくるので気を遣ったものです。

それこそ、ヒールアンドトーでシフトダウンして行って、回れる速度で交差点へ突入します。Rabの交差点は微妙に2車線弱の広さで作ってあり、進入したらインサイドをキープして、脱出する道路に向かって徐々にアウトにはらんで行って出て行くような感じでした。ロンドン都心部の交差点など、普通のクルマがスキール音を出しそうな勢いでロールしながら爆走していましたね。

「なるべく速く走りながらアウンの呼吸で間合いを取る」という、ヨーロッパ的感性で成り立っている交差点形式に思えました。
日本の、「速度が遅い方が事故は少なくなる」という単純な取締思想と合致するかは一種の見ものではあります。多分オバサン自転車の逆走等は頻発するでしょうね。事故の元です。

最後に1973年のRoundabout by YES

Posted at 2014/09/02 22:33:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | trafic | 日記
2014年07月18日 イイね!

東名の動きは変わったのかな

東名の動きは変わったのかなFSWはウチからのアクセスが比較的良く、休みの日でも早朝なら1時間半程度で行けます。
しかし夏場ハイシーズンの日曜夕方~夜にかけては、上りの東名が当然混むので一般的時間帯で帰るのは疲れます。

先月、圏央道の海老名~八王子が開通したので、先週はその後初めて東名で往復しました。
帰路は御殿場発19時前後と一般的混雑時刻でした。

今迄、混んでいる時は左側の車線で、極力合流を気にせずノンビリ流すのが一番スムースな感じでしたが、今回は圏央道の分合流が多くなるであろうと考え、渋滞気味になる手前から、真ん中の車線をずっと進みました。結果は大体予想どおりで、真ん中車線と左側の車線は平均速度的には同じペースでした。海老名PAの入り口手前は渋滞していましたね。

サンデードライバーの素人は、渋滞している東名に左から入って来るとすぐに右端の追い越し車線へ割り込んで行きます。
しかしこれは逆効果で、大井松田、秦野中井、海老名、厚木、いずれも右端の車線に素人さんがワーッと集まり、車間距離を詰めて走るものだから、長蛇の完全停止渋滞が何度も起こります。

先週の帰り、私が選んだ中央車線は御殿場から東京に至るまで、完全停止はたったの1度、おそらく1分数十秒程度でした。

やっぱり圏央道が開通して車が分散した結果、トータルの流れは良くなったような気がしないでもなかったですね。

高速の渋滞が始まったら、自分の前の車間を40~50メーター開けて、前方の車の速度を見ながら適当にギアを上げ下げして加速とエンジンブレーキだけで乗るのが最も楽です。ブレーキも減らないし、完全に止まらない様にすればクラッチにも負担がかかりません。ついでにギアシフトと回転合わせと速度コントロールの練習になります。
CVTやハイブリの最近の車ではできまいザマミロ(爆)

来月8月14日は昨年に続き、

ケシカラン写真

を撮りに

K4GP

へ野次馬しに行きたいと思っています。




画像は2009年2月の、FSWのAHA走行会です。

2台とも、もうとっくに手ばなした車両なのですが、向こう側は

ひの字さん

の前マシンなのでした(笑)
Posted at 2014/07/18 20:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | trafic | 日記
2014年04月10日 イイね!

免許更新

免許更新今日は鮫洲の運転免許試験場へ出かけて免許証の更新をしてきました。
噂に聞く鮫洲の新築ビルはデカすぎてズームアウトしても写真に撮りきれません。

近年ちょっと私の左目が視力低下気味ですが、免許条件の視力的には問題なく、2時間の違反講習をありがたく拝聴し、あの超寂しい鮫洲駅から京浜急行に乗って戻ってきました。


右手に見えるのが解体工事中の旧館です(多分ww)。
3年前の更新はこの旧館に行きましたが、震災直後で講習中も余震がユサユサしていて生きた心地がしませんでした。鮫洲は海抜3メーターだそうで、大地震の津波が来たら1F2Fはまず駄目でしょうけど。
なお今年7月以降1年程は工事のため、試験場内駐車場が全く使えなくなるのだそうです。周辺パーキングも激混み地域なので注意が必要とのことでした。

自動車免許の取得が1983年7月ですから、ついに免許歴ウン十年突破です(爆)
貰い事故全損1回、突撃追突事故中損1回、違反と事故のポイント累積による免停60日(※寄付金と講習により90日より減免)1回、という過去がありますが、一応免許は1度取得してからずっと保持しています。

何ごとも経験です(爆)


Posted at 2014/04/10 17:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | trafic | 日記
2014年03月20日 イイね!

首都高炎上

家から袖森、筑波、モテギ、千葉、足立区、
といった方面のクルマ関連地域に出かける際、
至近のルート入口である首都高3号線が
工事現場からの火災で通行止めになりました。

首都高の高架桁は主として鉄製で、火災による損傷を受けると、
損傷程度にもよりますが、修復にかなりの時間を要します。

こいつぁ~春先からサーキットへそう簡単に出かけるんじゃねえという
ネ申からの意地の悪い思し召しかもしれませんね。

2号目黒線は使えるんですが、
なかなかマイッタです
Posted at 2014/03/20 22:40:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | trafic | 日記

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation