• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

TC2000の車載

今年5月にファミリー走行でTC2000を走った際の車載動画にログデータを組み合わせました。

右上のラップタイムはGPS簡易計測ですが、ほぼ正確です。
リアルタイムの計測ではないので、コントロールラインを通過したときに表示されるのは前の周でなくて走行開始した周のタイムです。一番上で赤くなったり青くなったりしている数字はベストラップとの差で走行距離から測定しています。そのラップのどこが速くてどこが遅いか大体解っちゃう。


★前半

<object width="425" height="344"></object>

★後半

<object width="425" height="344"></object>

この日は折角ダンロップSタイヤを持参したのに走行2回目開始から小雨が降り始め、クールダウンとタイムアタックを繰り返してもほとんどタイムは上がらすでした。

ベストは後半の1分9秒42

データを入れ込んで見直すとバンクのある1、2ヘアピンでは横Gが1.2G程度まで出ています。
チョイ雨だったので最終コーナーは踏めてません。

ドライコンディションならまだ1秒以上短縮できそうですが、筑波もこのレベルになると結構コワイ感じになってきますね。

という具合に、ロガーを使うと走り方を色々見直すことが出来て楽しかったりします。

TC2000はライセンスもあることだし、また来年走りに行こう。
Posted at 2010/11/27 12:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | movie | 日記
2010年11月23日 イイね!

今更FFMですが

今更FFMですが21日は秋晴れの空の下、フレンチフレンチ幕張に参加しました。

自宅から幕張へ直行すると、行動開始時刻としては微妙に遅く(走行会の時は4時起きが普通)、道中も渋滞路で単独では面白くないので早朝から横浜に回り、いつものRenaultSport仲間3台で待ち合わせて同行することにしました。



横浜日本大通りは銀杏が色付いており、いつに無くクルマも綺麗にして出かけたので、トリオが揃う前にひとしきり写真撮影。
★画像左上

8時20分ころに新山下から湾岸線に突入するものの、予想以上の湾岸日曜渋滞に出くわし、幕張までほぼ1時間20分かかりました。
★画像右上

というわけで9時40分頃現地に着き、ワイン好きの主催のBKHさん【毎度お疲れ様ですm(_ _;)m】他の方々に、ご挨拶。
★画像左下

お昼までは毎度メンバーズで毎度の雑談して過し、ひとしきり参加のクルマたちを見て廻りました。今回ぽかぽか陽気のマッタリイベントに最も相応しかったのが、このグリーン縫いぐるみのディスプレイ(すみませんクルマがほとんど写ってません)
★画像右下

特に初めてお会いする方はいらっしゃいませんでしたが、オクタンさんと先日のFSWの事他、色々お話できたので楽しかったです。

イオンでついでの買い物をいくつか済ませ、購入してきた美味な出来立てパンで昼食を済ませ帰路に着こうかと思っていたら、今回は一般の駐車車両が多く、出口渋滞が全然進んでいないので、しばらく滞在時間を延ばしました。

14時半頃に出口渋滞が解消し始めたので、コレ幸いと脱出。

帰りは久しぶりにルノー東京有明により、日曜日で多忙なスタッフさんたちの邪魔をしないよう、ちょっとピットイン休憩をさせてもらって解散しました。

次回も是非参加したいと思っております(^_^)/



関連情報URL : http://www.aeon.info/
Posted at 2010/11/23 19:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2010年11月19日 イイね!

新メガーヌRS

新メガーヌRS今日、日吉某所へ出かけたら偶然白のニューメガーヌRS登録したてホヤホヤと行き会いました。
ちょっと大きいけどやはりスタイリッシュですなー。

カップシャーシだそうです。
ブレーキキャリパーは新形状でローターサイズも多分メガーヌⅡRSよりも大型化されています。ホイールが標準18インチだからね。

高級度がワンランク上がった印象かな?
関連情報URL : http://www.sifo.jp/
Posted at 2010/11/19 22:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年11月16日 イイね!

こんなん出ましたけど

こんなん出ましたけど先日meagne16vさんのコメントにより、開催されているのを知ったJAF-GP。
復刻版マイナーツーリングレースも行われたようです。

わたくしにJAFグランプリといえば、初めて富士スピードウェイへ行った1976年のJAFグランプリが思い出されます。

初FISCOがいきなり終日の霧と、しとしと雨でゴールデンウィークなのに寒くてえらいコンディションでした。1コーナー付近で観戦しましたがコース下のトンネルを通って1コーナーのインサイドへも行ってみました。現在40代以上の方ならご存知と思いますが、当時のこのコース横断トンネルは、内径2m以下円形断面で、しかもコース上の雨水排水路と兼用でしたから、大雨の際は足元を水が流れ、履いていったスニーカーがぐしょぐしょになりました。すれ違う人はそれぞれ頭をかしげ、天井をよけながら歩いていました。

初めて目にし、耳にした本物レーシングカーと、直管エキゾーストノートは中学生のガキにとってまことに刺激的かつ魅力的でした。
その後はずっとレースファンを続けることになりました。

画像左はそのイベントのプログラム。
画像右はイベントのリザルトを掲載したAutoSport誌。

このレースには無名時代のアレックス・リベイロとダニー・サリバンが来日していました。
ダニー・サリバンがその後アメリカで活躍するなど全く考えられませんでした。

現在は国内のレースイベントにはまことにうとくなっているわたくしですが。

<object width="560" height="340"></object>
Posted at 2010/11/16 11:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 日記
2010年11月11日 イイね!

いっしょに走ろ!TC1000

いっしょに走ろ!TC1000きのう11月10日は久しぶりに“いっしょに走ろ!”の走行会でTC1000を走ってきました。最近TC1000はファミリー走行で半日ささっと走ってくることが多いですが、たまに仲間内大勢でまったりしながら1日走る走行会もよいものです。

今回は過去の自己ベストが43秒05なので、42秒台を出すべく頑張りましたが、お天気で気温も高め、主催のmaririnさんによれば路面も若干グリップが悪い状況だったとかで、12分×4回、10分×1回の計5本走った結果は自己ベストまであと一歩の43秒178でした。

今回のベストが出た5本目の走行動画がこちら。

<object width="425" height="344"></object>

画面のタイムはGPSデータから出した参考タイムで、若干の誤差があります。

なお、この走行会では開始前にコースの慣熟歩行時間を設けてくれており、筑波でコース内を歩ける機会がほとんど無いので、今回もTC1000を1周歩いて仔細に見てきました。

今後の走行に役立つことでしょう.....多分o(;-_-;)o
Posted at 2010/11/11 21:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 23456
78910 111213
1415 161718 1920
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation