• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

エンジン壊したことあるな

エンジン壊したことあるな先日のルノースポール忘年会にて某氏がエンジンブローの経験ありとお話になり、rx93hideさんからrsport240さんはブロー経験ありますかと聞かれ、私はまだエンジンはやったこと無いですと話しました。
しかし、実車でのエンジンブローは無いのですが、あるんですねー1/8RCバギーのレース中にエンジン破壊した経験が。

1992~93年頃、千葉県誉田にあるフタババギートラクトで、エンジンバギーのレースに参戦していた時期がありました。レギュラーシーズンは最長30分のセミ耐久形式の個人レースでしたが、年に一度、数名ずつのチームを組んでの8時間耐久レースが開催されました。

RC仲間でいつもはライバルでも耐久レースではチームを組んでやろうという案が当然出ます。
1992年の9月に行われた、多分第2回の8時間レースに出走したワケです。

私とmegane16vさん、それに当時M社社員ドライバーで、ドイツで開催されたエンジンバギー世界選手権のBクラス決勝に出走経験のある I 氏、同社員で若手S君、RCは全くのプライベートですが電動RC最強のA氏、の5人でこの8時間に参加しました。
事前打ち合わせは当然飲み会形式となります(笑)。
車両は当時M社のレース用バギーであるスポルトでした。シャシーフレームは私のを使い、エンジンは I 氏のNOVA2000を提供してもらい、その他手持ちパーツの持ちよりで I 氏に組んでもらいました。車両が完成し、レースの1週間前にクルマ各部の作動確認、燃料とエンジンのマッチング、キャブセッティングを出すためにテストをしました。

レース当日はAM8時スタート~PM4時ゴールのいきなり8時間レースです。
スタート前に若干のウォームアップセッションがあり、スタートドライバーの私が操縦して、事前テストのままで良く走るのでこのままで良かんべ、と思いキャブもそのままの状態でスタート。

えー、ところがですね、スタート20分後になんと“スッパーン”という、見事な爆竹状の破裂音と共にエンジンが破損しました。補足説明しますとラジコンの混合燃料エンジンのキャブセッティングは同じサーキットでも気温、湿度によって若干の調整が必要になります。その日は燃費対策のため事前テストで決めた極度に燃料薄めのセットでスタートしたら、当日のコンディションに合わずにあっという間に焼付いたということなのでした。スタートドライバーの私が気づくべきだったんですね。全く面目ない思いでした。

その後は I 氏のスペアエンジンに載せ替え、エンジンと当日使用した燃料のマッチングがままならず、たびたびエンジンストールを繰り返したり、リアデフの中のオイルがカラカラに飛び散りデフ焼付きでリアギアボックス全交換とか、トータル40分以上をルーチン以外のピット作業に費やし、確か出走15台くらいのうち10位あたりで終わったのではないかと思います。

ゴール後に車両を見直してみると、シャーシ各部のネジは緩みまくり凄い状態でした。
後学のためにブローしたエンジンも分解してみましたが、コンロッドが見事に粉々に折れていました。エンジン提供者の I 氏は、あ~一番燃費のいいエンジンを壊してしまったと悲しそうでした。

細かい事をやけに覚えているな、と思われるかしれませんが、手すきのチーム員が全ラップのタイムとトラブル他の事象をメモ書きにして記録したのですね。これは反省会名目の飲み会パーティーを目的として作ったもので、なんと573周全部の記録が今だ私の手もとに残っています。この記録係はドライバー交代後が主体となり、記録時にはチームより缶ビールも供給されました(大爆)

参考までにラジコン用のエンジン燃料は当時でも2500円/リッターくらいの価格でした。絶対量は少ないですが。このレースの費用については全く記憶に無いですが、割り勘で1人1万円はかからなかったんじゃないかな~?
翌年の耐久レースにも参加しようという意気込みもありましたが、メンバー各人の趣味方向性が異なってきてその話は沙汰やみとなりました。

画像はこの日のラップチャートの1ページ目です。
おわかりと思いますがこれはポール・フレールの著書ハイ・スピード・ドライビングに載っているレースラップチャートの形式を流用して私が作ったものです。

昨日のmegane16vさんの日記を見ていて思い出した昔の話でした。
Posted at 2011/12/28 01:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月25日 イイね!

警察官との対話

警察官との対話今日は夕刻から買い物とさる会議に出かける用事があり、イベントにも行けなかったので、昼間は先日のTC1000走行以来汚れっぱなしのR26.Rを洗車することにしました。
以前は駐車場入り口のスロープ部で無理無理洗っていたのですが、現在自宅前の道路側駐車スペースは賃貸利用していた方が解約して空きになっているので、今日はその場所で洗っていました。

洗車する時の姿は普段着ジーパンの上に、もう20年近く前に入手したJAXのXXLツナギを着込んでゴム長というメカニックスタイルです。

うちのハス向かいに派出所があり常駐オマワリさんが2人いるのですが、住宅街のことなので特に休日の昼間は自転車でパトロールに出るとき以外はヒマそうにしています。
洗車が95%程終了し窓の内側を拭き始めるころ、お巡りさんAがクルマに興味アリらしく、我慢できずに話しかけてきました。

K「失礼いたします。このブレーキは標準で着いているのでしょうか?」
R「そうです。これメガーヌのRSというスポーツバージョンには最初からこのブレンボなのです」
K「@_@;ええええ。凄いですねブレンボのキャリパー標準なのですか」
R「そうですよ。でもこれ4ピストンですからもう最近の6ピストンキャリパーなんかに比べたらオトナシイ方だと思いますが」
K「ボンネットはカーボンなのですか」
R「ええ、カーボンです」
K「カーボンって熱に弱いと聞いているのですが、エンジンからの熱なんかで問題ないのですか?」
R「もう2年半乗ってますが特に痛んだり問題は無いですね^^」
K「@_@;わー。シートもバケットシートなのれすか」
R「そうですこのクルマ、450台だけの限定バージョンなので」
K「@_@;;凄いですね軽量化してあるんだ、、、、エンジンはスゴク回るのですか」
R「ターボなので回転は大して上までまわりません。6500rpmまでですから。でもパワーはありますから筑波とか富士とかモテギとかサーキットでも超速いです」
K「@_@;;;えええええサーキットもやられるのですか、、、、」

大体こんな感じで驚愕しながら職務に戻って行きました。

赤色灯付きのカモフラージュカーに乗っている警察官はあまり得意ではないですが、家のハス向かいの警察の人には時々頼みごともあることだし、基本仲良くさせてもらってます(爆)
Posted at 2011/12/25 23:59:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年12月24日 イイね!

メリクリ

メリクリタイトル画像は家の庭のクリスマスツリーです。

嘘です日比谷公園の日比谷花壇さんのツリーですww



今日何をしていたかというと年内最後の日吉詣でで、先週から作業の約束をしてあったブレーキフルードの交換(モノはエンドレスS-Four)と床下から若干のビビり音発生のためエキパイ&遮熱版あたりの点検と若干の修正、以前頼んであって入荷済みだったBMC製のエンジンエアクリーナーへの交換をしてきました。



これで来週30日のモテギ走行はバッチリだぜ。

季節感全くなし(爆笑)
関連情報URL : http://www.sifo.jp/
Posted at 2011/12/24 21:20:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス | 日記
2011年12月23日 イイね!

1976 US GP West - Long Beach

1976 US GP West - Long Beach1976年序盤のF1レースはハイインダクションポッド禁止になるレギュレーション変更の過渡期だったので、ちょっとだけしか出走しなかった幻じみたマシンが走っていて、映像を見ても楽しめます。

一番ユニークなのはこのフライング・ティーポッドと称されたリジェJS5初期型でしょう。

一体どうしてここまで雲みたいなボディーワークが出来上がったのか不思議でなりませんが、不思議なセンスを感じさせるフランス製F1マシンでした。



この1976年ロングビーチのレース映像を眺めると、海岸沿いストレートでの加速は圧倒的で、DFVを搭載したライバル達よりストレートエンドのヘアピンまでが3~4車身分は速く、スリップから抜け出て豪快に抜き去るシーンには目を見張る思いです。
その姿からはネス湖の幻獣ネッシーが猛スピードで走っている様に感じさせられます。
このユーモラスなスタイルのマシンから、あの悪魔のごときマートラV12サウンドをとどろかせて疾走するシーンは素晴らしく豪快だったろうと思います。

1976年はロングビーチでのUSグランプリウエストが初めて開催された年でした。
その初ロングビーチF1グランプリを制したのが、80年の同じくロングビーチで大クラッシュ、以降車椅子生活となったクレイ・レガッツォーニだったのは皮肉なものです。映像からは西海岸の強い陽光を反射するフェラーリの前後ウイングが印象的です。

そのクレイも2006年に不慮の事故で冥界に旅立ちました。

これは1975年にクレイ・レガッツォーニが駆る312Tの写真です。
Posted at 2011/12/23 22:03:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記
2011年12月18日 イイね!

いちねんぶり(;^皿^)ゞ

いちねんぶり(;^皿^)ゞ今日はノンビリ半日を過ごしましたが、ちょっと用件を思い出し夕刻日吉のSiFoへ。
着いていつものスペースに車を斜め気味に入れた途端、黄色いパラブリーズが到着。

誰有ろう、ここ1年足らずご無沙汰していたSelオヤジ様が乗っていました。

HRSCアタックシリーズでお互い研鑽させていただいた年上のお友達です。

次回は走りではなく飲みの方で(!)連絡しますとお約束してお送りいたしました。


今日はデジカメ持参しなかったのでギャラSの写真のため、画質が悪いですすいませんw
関連情報URL : http://www.sifo.jp/
Posted at 2011/12/18 19:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | fighter | 日記

プロフィール

「WEC JAPAN 2025 その1 http://cvw.jp/b/697431/48687409/
何シテル?   09/30 22:55
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
4 56 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
1819202122 23 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation