• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

12/30モテギへ

12/30モテギへ12/25のお誘いまたは誘惑が多いようですが都合によりどちらも参加できません。
しかしながら11~12月は4輪のサーキットイベントに参加していないので年末は走ることにしました。
年末も年末、12/30にツインリンクモテギで開催される“丸山浩のサンデーレースやろうぜ!”です。


web上の解説を読むとレース入門者向けのような小難しい説明が載っていますが、行ってみれば普通の走行会です。ただしレーシングスーツ必須です(レンタル有)。

例年夏の同イベントに参加していますが、今年は年末版にも参加することにしました。
年の瀬に家で邪魔モノ扱いされる方、ヒマな方、いらっしゃいましたらご参加またはご見学にいらしてください。参加の場合、お申し込みは直接webサイトから。

なお3名以上グループで参加すると全員2000円割引制度もありますのでみん友さんで参加出来るという奇特な方は連絡いただけるとお互いお得かと思います。

画像は夏のモテギでぐまぐま@35さんが撮って下さいました。

Posted at 2011/12/10 00:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月09日 イイね!

この本も面白い

この本も面白いモーターショーで購入してきた本のもう一冊。

スポーツカープロファイルシリーズの⑤、
プリンス/ニッサンR380~R381~R382~R383

これも面白い!
著者は謙遜していますがR38シリーズの解説本としたら決定版と言えるのではないでしょうか。


レースやテストの写真はモチロン、ファクトリー内で車両製作途上の写真もいっぱい(@_@;

檜垣和夫さんによる本文もあくまで冷静かつ情熱的分析で読ませます。
まだ全部は読破していませんが、また睡眠時間が減っていきます。

それにしてもR380のAⅡ型は、国内レーシングヒストリーの中では最も私の好きなスタイルのレーシングカーです。排気量無制限レギュレーションで巨大化したR381~382(~383)よりずっと美しい。

当時のバンク付きFISCOのグランプリレース対応で最低地上高100mmのため、ラリーカーみたいに高めの車高になっていますが、このマシン、50mm車高を下げて通常のサーキットセッティングにしたら100倍精悍な感じになったでしょうね。

この本の中の、今迄未見だった写真を眺めてそんなことを思いました。


Posted at 2011/12/09 00:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | literature | 日記
2011年12月08日 イイね!

東京モータショーの写真

東京モータショーの写真ビッグサイトのモーターショーで撮ってきた写真をムービーにしてみました。
極めて偏った撮影範囲ですが私なりのショーに対する印象になったと思います。




20分超えなので時間のある時にどうぞ。

Posted at 2011/12/08 01:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | movie | 日記
2011年12月07日 イイね!

この本面白い

この本面白いモーターショウの二玄社テントで購入してきたこのアーカイブ。

自動車雑誌を買い始めた中学~高校の頃を思い出し、懐かしさもあり買ってきましたがそれ以外にも眺め甲斐がある楽しい本です。70年代に想像した未来は現在見るとかなり違う面が色々あって面白いです。


それに加えて70年代当時も、現在車メーカーの存続をかけた主題テーマになっているカテゴリーのショーカーが結構多かった事にも驚かされます。

電気自動車、ハイブリッドコミューター(1970年のマツダEX005)、シティラナバウト的マイクロカー。

ESVも各メーカーで試作開発されましたが、おそらく現在生産されているクルマのパッシブセイフティ技術にも、この時の基礎実験が役立っているのでしょうね。

それにしても1975年のマイクロミドシップスポーツ、日産AD‐1はカッコイイ。A14のEGI仕様で車重740kgと書いてあるから良く走っただろうに。実際に生産されなかったのが惜しいと思える一品です。

寝る前に拾い読みすると楽しめる記録本です。
Posted at 2011/12/07 00:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | literature | 日記
2011年12月05日 イイね!

東京モーターショー2011

東京モーターショー2011お待ちかね、ビッグサイトのモーターショーを見てきました。
もうわれわれの世代にとってのインパクトはありませんでした。各メーカーブースの主張も展示車のコンセプトも生活密着型の社会貢献実用CO2低減路線一点張り。
リーフを自宅電力備蓄設備に利用しましょうつっても、自宅にソーラーパネルから配線、制御設備を全部整備するのにクルマ価格の数倍はかかりますね。
もう私たちの世代では実現しないのでしょうか(大泣)


折角撮って来たので写真を厳選して並べておきます。

綺麗所から。

ダイハツさま2人



マツダTAKERI 雄 さま


ニッサンのショウタイムで5人さま(野郎は撮ってません(笑))





スズキさま(多分w)


VW代表2人さま


この方には夏のモテギで遊んでもらいました。

多分パーツメーカーさんの方


ではクルマ行きます

ホンダNコンセプト


これは可愛い!市販してほしい!w

スバルBRZ

トヨタの86はブース全体に人大杉で近づけませんでしたがBRZはこの通り。白マット仕上げもカッコイイです。

マツダTAKERI 雄

まぁかっこいいことは認めますがインパクトは不足気味か?

ニッサンESFLOW

側面から見るとトヨタ2000GTを思い出します。

ルノーキャプチャー

現行ルノー市販車のデザインディテールがアチコチ見えて今後のルノーテイストも垣間見える深いデザインでした。

ルノーウインドゴルディーニ

カワイイ!ホイールも洒落てる!日本に導入するのでしょうねきっと。

最後にパーツ展示で撮った写真の中から厳選した2枚。
いずれもNHK日本発条です。

これは建築や土木で使うスプリングで単純にでかさが凄かったです。


えとこれは何と、セラミックス製のバネで、線材を練り出してスパイラルバネ型に成形して焼いて作るのだそうです。何に使うのかというと燃料電池内部(多分?)のスプリングなのだそうです。燃料電池運転時の温度が800度あたりの高温になり、金属だと当然物性に影響があるのですがセラミックスだと殆ど高温の影響を受けないので性能維持に極めて有用な利点があるのだそうです。コレは一体何だという顔でこの展示を見ていたらエンジニアの方が教えてくれました。ありがとうございました。



冒頭の写真は今回入手した獲物です。三樹書房と二玄社で4冊買ってきてしまいました。本の中身は全部過去の事ばっかりです。二玄社で2冊買ったら店の人がステッカーをくれました。
NAVIのステッカーをクルマに貼ろうかな?イヤミかな?

Posted at 2011/12/05 20:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ショウカー | 日記

プロフィール

「WEC JAPAN 2025 その1 http://cvw.jp/b/697431/48687409/
何シテル?   09/30 22:55
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
4 56 7 8 9 10
11 1213 14 1516 17
1819202122 23 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation