• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

ライトの使い方

R26.Rにはドライバーを退化させる要因となる、文化的付属装備がほとんど付いていません。

その前に4年余り乗ったメガーヌⅡRSには、オートライトシステムが装備されていました。しかし新車乗り出しから、オートライトシステム設定をオフにして、ヘッドライトは常時、自分の手でオンオフをする習慣でした。
ライトのオンオフくらいドライバーが能動的にしないと、すでに進んでいる脳細胞の退化が加速するからです。

ヘッドライトの点灯方法の自分的原則です。

【1】昼間でもワイパーが必要な天候ではヘッドライトオン。

【2】晴れていても夕刻薄暗くなり始めたら即ヘッドライトオン。

【3】トンネルでは原則的に進入手前からヘッドライトオン。完全に脱出してから数秒以上おいて、オフ。

【4】高速等、トンネルが断続的に続く箇所ではヘッドライトは最後までオンのまま。

【5】夜間の交差点、信号停止時にもヘッドライトは消さない。

【6】夜間のパーキングから発進する際はスタート前にヘッドライトオン。

【7】(最近は道志道くらいしか走りませんが)見通しの悪い狭いワインディングでは昼間でもヘッドライトオン。

【8】前後フォグランプは箱根路の前方真っ白視界5メーター未満時以外には使わない。

【9】走行中にヘッドライトをポジションに減光するのは、合流部で自分の前スペースを譲る時だけ。

そんな所かな?

いずれも対向車や先行車からの視認性を確保して自分の安全を高めるためです。

20年以上前だと思いますが、外部明度センサーによる自動ライトオンオフシステムが市販車に付き始めたころ、首都高都心環状線の銀座付近で、橋の下を通過するたびにタイムラグ付きでライトの点滅を繰り返す車がいて、パッシングみたいに思え、非常に煩わしかったものです。

以前から現在まで、夕刻のライトオンが遅い車が非常に多く、無灯火同然です。

夕刻から夜、ポジションランプとフォグランプ点灯という不思議な組み合わせで走っている車もいて、フォグランプは上側の直接発光がカットされていないので単純に眩しくて危険です。

全く晴れている夜間の高速道路で、リアフォグランプを使う人が時々いるのはご存じの通り。私はそういう場合、ダラダラした流れの中では自分がスローダウンして、悪いですが他の車に間に入ってもらいます。

今日は夕刻、もう完全に暗くなってる道路で全くランプを点灯せずに走っている、インサイトの方がいました。それを見て、ライトの使い方を駄文にしてみたくなったというわけです。

最近の新車は常時透過光式のデジタルメーターが多いので、逆に自分がヘッドライトを点灯しているのか否か、判断しにくいのだと思います。高度化した車による人間の意識退化が危険を呼び込む一例かと思いますが。








Posted at 2012/05/31 21:21:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2012年05月29日 イイね!

HIKARIE

HIKARIE今日は所用で渋谷へ行ったので、折角だから、スカイツリー人気で、すでに神話になりかけているヒカリエの様子をささーっと偵察してきました。

追記【この写真を見てお墓そっくりと言ったのは高校の同級生です。しかもそいつは医者ww】



地下3階の地下駅からのエントランス。東横線もじき、こちらへ乗り入れます。さすがに最新駅だけあって昔の地下駅とは違いますね。


地下駅からヒカリエへ登って行く入口。

上の2枚はスマホの写真なので画質最低ですw

1Fから上がって行くエスカレーター部は吹き抜けになっていて開放的でした。


1F~10Fまではショッピングフロアとレストランフロアで、写真は省略。本気で買い物しようとしたらとても1日では見られません。
11Fはシアターの入り口と17~34階のオフィスフロアへのゲートになっています。

11F、ビル裏手の壁面は鏡面になっていて実際の倍の奥行きを演出してあります。


そこからふりかえると、こういう眺め


高層フロアのオフィス階へはこのゲートがあって、IDまたは内部の人の許可がなければ通れないようになっています。


渋谷駅側の窓はこんな眺望。
東急プラザがこんなに低く小さく見えるんですから時代は変わったものです。

窓の外に植生面があるので高所恐怖症の方でもあまり怖くないと思います(含む自分)

窓側から振り向くとこういう眺め。

天井が向こうにむかって傾斜しているのはこの上のフロアがシアターの客席だからです。広々していて快適なロビーですね。

右手にはガラス貼りのエレベーターが。夜の方が眺望が良いかも。

このシアターフロアにはラウンジがあって、値段も若干張るのでガキ軍団はいません。結構快適なスペースでした。

ヒカリエ完成に当たって、駅から昔の文化会館横へ通じていた、この2F跨道橋は廃止になりました。


そのすぐ脇に設置された新規の跨道橋がこれ。


現東横線渋谷駅からヒカリエまで、真ん中の橋台1ヶ所だけの2スパンで繋いであります。


それにしては床面に主桁の厚さが無いなと思って、内部を撮ってきた写真をよく見れば、、、、

ご覧の通り、天井真ん中に縦方向の主桁が通っていて、歩行者通路が桁下にある、下路形状になっているのですね。スッキリした外観と長い橋梁を両立した、合理的な形式でした。なるほどねぇ。
関連情報URL : http://www.hikarie.jp/
Posted at 2012/05/29 21:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | photo | 日記
2012年05月28日 イイね!

JAZZとF1

JAZZとF1今日は自宅近くの大型TSUTAYAショップへ寄って、映画のBDコレクションを増やそうかと思っていましたが、特に獲物が見当たらず販売CDコーナーへ。

新譜はあまり興味を引くものが無いので、古いJAZZでも聴くかなと思って購入したのがこの3枚組2セットでした。




マイルス版はディスク1枚あたりアルバム2枚分。

'Round About Midnight
Relaxin' With Miles Davis Quintet
Miles Ahead
Cookin' With The Miles Davis Quintet
Ascenseur pour l'echafaud
Steamin' With The Miles Davis Quintet

コルトレーンは同1枚/1枚。

Settin' The Pase
Bahia
The Last Trane

どちらも輸入盤3枚組で1000円と買い得ボックスでした。

昨夜録画したモナコGPの実況を、マイルスの曲をバックに見直しているのですが、ミスマッチと思いきや、単調極まるレースシーンに次々変わる音楽が味わいを与えてくれて、結構面白いというワケなのでした。

Posted at 2012/05/28 21:07:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | music | 日記
2012年05月27日 イイね!

同時走行の車載

この記事は、ワンスマ袖森割引走行会 R.26R後追いレッスン♪について書いています。

ルノ夫さんが、5/24袖森での追走車載をアップしてくれたので、私の同じラップの車載も上げておきました。
同期して見てもらうと、色々楽しめるかと思います。




バックビューカメラも欲しくなってしまった(笑)

データも比較できるかもしれません。
暫くお待ちを。
Posted at 2012/05/27 06:57:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | movie | 日記
2012年05月24日 イイね!

ワンスマ袖森ライセンス講習と割引スポーツ走行に参加

ワンスマ袖森ライセンス講習と割引スポーツ走行に参加袖森フェスの走行会で何度か袖森を走るうち、スポーツ走行ライセンスを取得した方が良いであろうとの結論に達し、今日ワンスマの袖森ライセンス講習を受け、ついでに割引スポーツ走行にも出走してきました。
ルノ夫さん、アジアン・ラクーンさん、Smart106さん、Shinさん、といった皆様と同時走行で遊んでいただきました。ありがとうございました☆

今日はラジアルのAD08ほぼ新品で走行しましたが、2本目のベストラップは1分21秒175でした。<P-Lap計測。
2月のSタイヤA050での自己ベスト1分21秒499をあっさり更新しました。

インフィールドの100~70~60の複合コーナーの走り方を変えたのが効いていると思います。ただし、ファステストの車載を見ると全然まとまっていません。

まだミスが多く、修正できるところやもっと詰められる余裕も見えるので、また練習に行きたいと思っています。

今日は肝心の走行2回目のログデータが、うまく5Hzで取れていなくて、エラーデータになってしまったので、データ比較ができません。

スポーツ走行は暫くの間、ラジアルで練習しようと思います。20秒台は、そう遠くはないかなと。

今日はワンスマ代表の澤さんがアジアへ長期出張のため、講習とドラサポインストラクターは番場さんがいらしていました。ばんばん選手の真新しいレーシングスーツには「ニコニコ動画」のネームが刺繍されており、とっても決まっていてうらやましかったです(笑)
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2012/05/24 22:27:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 34 5
67 89 10 11 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation