• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

NML走行会【ログデータ比較編①AM反時計回り】

NML走行会【ログデータ比較編①AM反時計回り】★徹底解剖 !!成田フルコースアタック !!
Peugeot106Rallye16v vs RenaultMeganeR26.R

と、いうワケで、日曜日のチーム椿走行会で、計測ランのGPS全データを分けてもらって来たkiku106さんのログデータと、わたくしのデータを広げて比較してみました。







まず成田モーターランドのコースですが

こんな形で、最初はカートコースで全日本も開催された時代があるそうです。全長800mほどのコンパクトなサーキットで、現在は4輪も単独走行しかできません。ジムカーナコースと言うべきでしょう。

ノーマルフルコースは基本こちら周りでこのルートになります。


お気づきと思いますが、上の走行ラインはkiku106さんとrsport240のデータを重ねたものです。当日は私とkiku106さんは連続ゼッケンになったので、お互いの走り方は全く観察できない走行順でした。

【1】午前、反時計回りセッション

両者の車載をまずあげておきます。
両者ベストを出したのは第4ヒートで、2周走行のうち、公式タイムは2周目のみでした。

私の車載




kiku106さんの車載



ログ上のタイムは簡易計測のため若干誤差がありますが、現地光電管の計測では同タイムの46.78秒です。

両者2周目で、全体のラインと速度データを重ねるとこうなります。

オレンジ色の楕円はkiku106さんのデータに若干のエラーが出ている部分です。

総体的に見て、kiku106さんの方が、コーナーの頂点まで減速、そこから素早く加速、という理想的コーナーワークになっているのが解かります。私は立ち上がりに向かっての加速が踏み切れていません。②、⑤、⑨、に顕著です。

また、①はkiku106さんは②の頂点に向けて基本減速方向で進入していますが、私は強めの減速と加速を繰り返しています。

④はkiku106さんはほぼ全開のままクリアしているようですが、私は短いブレーキングを用いています。

もっと詳細に、セクターに分けて、主としてライン取りの違いを見てみます。

便宜上、3つのセクターに分けてみました。


★セクター1


赤がkiku106さんのライン、青が私のラインです。
1コーナーからイキナリ違いますね。私はストレートから1コーナーのクリップに向かい、以降はコース中央を通って②のタイトターンの進入に備えてアウトへ向かいますが、kiku106さんは1コーナーの頂点ではコース半ばで、その先で殆どコース外側目いっぱいまで使っています。赤矢印1。このラインにより、②のタイトターン進入も私より若干外目からになり、結果その先の右ターンへの進入を楽にしているようです。赤矢印2。もう一つの特徴は、インフィールドの右キンクへの進入に備え、手前でコース左側の縁石まで使っています。多分車は傷みますねw

セクター1の参考タイムは
kiku106  :14.531
rsport240 :15.112

★セクター2


セクター2の連続する右ターンは1つのコーナーとしてクリアすべきです。kiku106さんは徹底しており、コーナーのボトムポイントを奥目に取り、早めの加速をしています。下向き矢印。その先、外周へ出るコーナーでkiku106さんはミスって過大なアンダーを出してしまい、私より遥かに外側のラインになっています。上向き矢印。ラインがとんがっているのはデータエラーです。その先の左ターンはほぼ同じラインでした。

セクター2の参考タイムは
kiku106  : 16.681
rsport240: 16.205

★セクター3


ヘアピンが連続する最終セクターです。ここの右ターンは180°以上回り込んでいます。普通に走るとインベタになり、特にFFだと加速開始点が遅れがちですが、最速ラインはコーナー頂点でラインを奥目に取り、減速から加速の切り替えを素早くする事です。ここでもkiku106さんの方が、その正しいラインを描いています。私もこれを意識しているつもりですが、まだ甘く、次の左ヘアピンへの進入も苦しくなっています。

セクター3の参考タイムは
kiku106   : 15.602
rsport240 : 15.531

ここはストレートの加速区間があるので、私の方が若干良い区間タイムになるのでしょう。

NMLはコース幅が全体4~5m程度で、歩くと結構広く感じますが、アタック速度で走行すると極めて狭く、タイトコーナーに入るとコース端がほとんど視野から消えます。このコースで理想のライン取りをするのは、パイロンジムカーナ的センスが必要と思います。それと比較して感じたことは、やはりクルマの重量、パワー、動きの特性が全く違うので、結構ライン取りや速度コントロールにも違いが出ているのだと思いました。しかしタイムが同じというのは面白い結果ですね。

kiku106さんがセクター2のミスをしなければ、おそらく0.1~0.2秒は速かったのではないでしょうか。証拠にご本人が動画に書き込んでいますが、なんと非計測ラップの1周目の方が速かったワケです。

思いのほか長くなったので、PM時計回り編はまた次回としますww 




Posted at 2012/08/30 21:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年08月27日 イイね!

NML走行会【車載動画編】

NML走行会【車載動画編】昨日のチーム椿さんによる成田モーターランド走行会は、17名という適度な参加人数でした。午前中は反時計回り、午後は時計回りのノーマルフルコース走行で、光電管によるラップタイム計測ありのタイムアタック競技形式でした。

私は午前、午後の合計タイムで総合4位となり、残念ながら表彰台には登れませんでした(実際は表彰台は使いませんでしたが)。



画像は
1位オールドコンビさんのNBロードスター
2位kiku106さんの106ラリー1.6
3位Nさんのポルシェ996カレラ
と私です。

では車載動画です

午前中の左回りフルコース

トップのオールドコンビさんはベスト46.28秒、私は46.78秒でなんとkiku106さんと同タイム(!!)の2位でした。Nさんが46.86秒で4位。

午後の右回りフルコース

午後もトップはオールドコンビさんの46.11秒(超速っ)、2位がkiku106さんの46.39秒(速っ)、3位がNさんの46.81秒、に対し、私は47.45秒と46秒台に入れられず、4番手に低迷。結果総合4位となりました。御三方とも時計回りの方が速いのに、私だけ時計回りが遅くなりました。何か、私の苦手面なのでしょうね。

オマケで計測セッション終了後のフリー練習走行で、助手席に乗りたいという希望の方のリクエストに応え、時計回りを2周

最後の同乗走行で、乗っていた時には1人の場合よりもABSの作動が早くなった印象を持ちましたが、車載をよく見るとコーナーの応答性も人間一人のXXkg分、正直に低下している様です。

いずれにしても成田は非常にタイトなコースで、どちらかといえばレーシングサーキットよりもジムカーナ的テクニックの習得に役立つ気軽なコースです。複合コーナーの回り込み方等も変化に富み、低めの速度域で色々な応用テクニックを試しながら練習できるサーキットです。
ほぼ2年ぶりに走りましたが、成田の楽しさを再認識した1日でした。

ログデータ比較はまた次回に。
Posted at 2012/08/27 21:08:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年08月26日 イイね!

チーム椿走行会@NML

チーム椿走行会@NML今日はチーム椿リーダーのyoshiさんよりお誘いを受け、久しぶりに成田モーターランドの貸切走行会で1日楽しんできました。

午前中は反時計回り、3周×2本、2周×2本。午後は時計回り2周×4本の単独アタックです。参加のお仲間は17名でした。

午前中ベストラップと午後ベストラップの合計タイムで順位を出して頂きました。
私の合計タイムは4位/17台でした。

参考までに上位の車種は1位:NBロードスター、2位:106ラリー1.6、3位:ポルシェ996、4位:R26.Rというバラエティに富んだリザルトとなりました。

車載動画、私および、参加したお仲間2名のログデータも持ち帰ってきましたが、いかんせん酷暑の中の走行により、私自身が電池切れでございます。いやいや良い運動でした。


画像は見学にいらしたclioyajiさんに撮っていただきました。サンクス!
Posted at 2012/08/26 22:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年08月23日 イイね!

迷走するピケJr.発言

迷走するピケJr.発言複数回ワールドチャンピオンを獲得した天才の2世として期待されF1デビューをしながらも結局勝利を上げられず、事実上F1から撤退したピケJr.の発言がここ数日暴走気味で、話題となっています。

コレとか、

コレとか、

2番目のネタを弁解しているコレとかね。

私の感想としては、

【1】「火の無い所に煙は立たない(爆)」

【2】「過去現役を問わず、F1の優勝経験者やタイトル経験者をドライバーの立場から公の場で批判できるのは、時代を問わず、やはりタイトルを獲得した経験者以外にはいないと思う」

という2点です。

感想【2】を若干説明するならば、わたくしが少年時代に憧れ、F1の素晴らしさを知る契機となり、現在もF1の現場に立ち会っている長老ニキ・ラウダの、レースの事象や現役ドライバーに対する簡潔な論評にはいつも唸らされる、というのも一つの理由になっています。
Posted at 2012/08/23 22:54:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | 日記
2012年08月22日 イイね!

Shibuya-St-1964

Shibuya-St-1964これは現在渋谷の東急百貨店本店、1Fに展示されている、ほぼ48年前の渋谷駅を再現したジオラマです。しばらく前に発見しましたが、やっと写真に撮れました。

南側からの俯瞰。真ん中の4線見えているのが東急東横線の渋谷駅。その西側の4線が現JR、当時国鉄の線路です。現在の山手線と埼京線、湘南新宿ライン。
手前の工事は首都高速3号線です。1964年に渋谷ランプまでが開通したそうです。
東口側には都電のターミナルが見えます。私の記憶では都電は1968年か69年頃まで走っていました。その東には屋上に球形のプラネタリウムが乗った東急文化会館。とっくに壊されて、ヒカリエに変貌しましたね。


西側からの俯瞰。
西口から国鉄の駅が直接見えていますが、ここは後年東急東横店のビルが増築されました。東急渋谷駅のロータリーエンジンの繭型ローターみたいな壁と、波型の屋根は現在も同じです。


逆の東側から。
右上を東西に走っているのは地下鉄銀座線です。渋谷はその名の通り地形的には谷になるので、青山通りの地下から出てきた銀座線が最も高い3階レベルにあり、東急の終点以降で国鉄JRと交差しています。

この東横線の地上駅は2013年3月に、この写真で都電が走っている部分の地下にある新駅に切り替えられ、廃止になります。その後は順次、JRの線路切り替え工事が進み、現在南側に大きくずれている埼京線のホームが北上してくるのだそうです。

その駅上空利用については詳しく知りませんが、おそらく新規駅ビルの計画でもあるのではないでしょうか。渋谷駅はまだまだ工事が続くはずです。



Posted at 2012/08/22 21:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | cafe | 日記

プロフィール

「HAAS F 1 Team TPC Fuji http://cvw.jp/b/697431/48585688/
何シテル?   08/06 23:34
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 34
56 7 8910 11
1213 1415 16 17 18
1920 21 22 232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation