• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

有楽町でKE007を見てきた

有楽町でKE007を見てきた昨日のブログに記した通り、有楽町の阪急メンズに展示してあるKE007を見て来ました。

現物は、現在の巨大で画一化されたF 1マシンよりも低くかつ軽量コンパクトなつくりで遥かにスタイリッシュです。




写真主体に並べていきます。





70年代【で、ロータス78⇒79以前】のF 1のリアスタイルは、巨大なスリックタイヤの間にサスやギアボックスやブレーキや冷却系のメカがギッシリ詰まった状態がキマリでした。

KE007独特なディティールも何か所かあります。

フロントサスのアップライトですが

アッパーアームがアップライトの上端でなく、箱型形状の内部に取りつく形式になっています。
アームの高さを低くしてモノコック自体も低く薄くする目的だったのでしょう。

アームとスプリングの配置も

上からだと通常のロッキングアームに見えますが

こうして後方から見ると

スプリング・ショックアブソーバーのユニットはフルフローティングマウントです。
上部はアッパーロッキングアーム、下部はロワアームに取りつけられ、低い全高かつ限られたホイールストローク中で、スプリングとショックのストロークを有効に使うことができます。ショックアブソーバーはカヤバ製ですが、ガス室分離式になっています。バネ下重量の軽減とショックアブソーバーの性能安定化が図れる形式です。


後に廻ると見慣れた(見慣れてない?爆)コスワースのDFVが載っています。キースダックワースによる珠玉の作品です。ギアボックスはよく見えませんが、ヒューランドのFG400という5速です。これも70年代F1の定番。

リアサス周りはこんな感じで


ワンオフ削り出しのパーツがそこここにあって、華麗な仕上がりです。
左右のスプリングを結ぶクロスメンバーにはKEの浮き文字が配置されています。
リアのアンチロールバーにはロッド締結用のホールが5か所あって、ロール剛性の調整代になっています。これも美しい仕上がりですね。

センターカウルにある

307というステッカーは2004年のグッドウッドフェスティバルに招待され出走した記念のナンバーなのだそうです。

コクピットのメーターをズームレンズで覗いてみました。

真ん中のタコメーターは常用回転域がハンドルに隠れない角度になっています。多分DFVのレブリミットは10500rpm位です。6000以下では使えるトルクが無かったようですね。


左側の上が油圧計、下が油温計


右側の上が燃圧計、右下が水温計のようです。


上から見るとウィランズの3インチフルハーネスが見えます。ここに長谷見昌弘選手が座ってスリーペダルで5速ノンシンクロHパターンのギアボックスを操作してFISCOを疾駆したわけです。


黒い仕上げのカウルはカーボンファイバーだったそうですが、今で言うウェットカーボンで、大して軽くなかったようです。

1976年10月のレースで金曜日予選の2回目にクラッシュしてしまい、大御神の近藤レーシングガレージにレース村の住人が大集合して1日半でモノコックを作り、決勝レースに出走した件は昨年のレーシングオン特集号にも詳しく載っています。

私が初めて実際に走るF1を見たのは、1976年の8月、FiSCOで行われた星野選手と長谷見選手のデモランでした。DFVの高回転サウンドに興奮した日を忘れられません。

当然、今日再びKE007を目の前にして、感無量なのですね(笑)
Posted at 2014/01/31 21:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月30日 イイね!

37年前のイラスト

37年前のイラスト来週末公開される映画RUSHのキャンペーンで、KE007が有楽町の阪急メンズ東京に展示されているそうです。今週末にでも見て来たいなと思っています。

1976年の日本のF1レースは国内向けには日本グランプリではなくF1 World Championship in Japanと呼ばれました。
経緯はメンドクサイので省略しますが、そのレースの公式プログラムが家にあります。KE007が懐かしく、久しぶりに書棚から探し出して広げてみました。




出走マシンが全車写真で紹介されていますが、それらのページのうち、最後に日本人ドライバーが乗る(予定だった)3台が掲載されています。


上と下は星野一義と長谷見昌弘両選手のマシンで、1976年8月のFISCOで行われたデモ走行で撮影された写真だと思います。私はこのデモ走行を実際に見ました。

真ん中のイラストは、桑島正美選手が当初、乗る予定であったブラバムBT44Bです。このマシンは、あの時代イギリスにあった、年式落ちのF1マシンを保有してプライベートでF1レースに参戦するドライバーへレンタルしていたレーシングショップから借りて日本に持ち込む予定だったそうです。
F1ファンなら一見してわりますが、このイラストはTAMIYAの1/12キットのボックスアートをベースにしてカラリングに手を加え、空高く出っ張っていた75年型のエンジンインダクションボックスを低く書き直したものです。なかなか合理的な作成方法だと思います。右側のスペック表記はブラバムのBT44とブラバム本チームのBT45のデータが混ざっており、エンジンがアルファロメオと表記されています。現実に桑島選手はブラバムには乗らなかったので、結果的に糾弾すべき間違えでもなかったわけです。

桑島選手は色々と予定が狂ったようで、FISCOのレースでは金曜日の予選でフランクウイリアムズチームのマシンに乗りましたが、とてもレースが出来るタイムに至らず、土曜日にチーム側と揉めてマシンを降りてしまいました。代役でハンス・ビンダーというドライバーが土曜日予選と決勝に出場しました。決勝は73周中、49周でトラブルリタイアしています。

ところで、私はKE007のデモ走行時仕様の京商製1/43ミニカーを予約オーダー済みなのですが、昨年12月発売予定ではあったものの、すでに3回、発売予定遅延のメールが届いており、現物が届くまで今後かなりの長期戦になりそうです(笑)
Posted at 2014/01/31 00:25:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2014年01月29日 イイね!

買わない人と買う人

【買わない人】

週末で繁盛している車のディーラーです。

「いらっしゃいませ」

「あのさ。webで読んだんだけど、●ー◎〇◆RSの試乗車あるんだって?」

「試乗ご希望ですか?今日は混みあっておりまして1時間ほどお待ちいただく事になりますが、いかがなさいますか」

「試乗してみたいので待ってます」

・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・

「お待たせいたしました」

「じゃ、ちょっと乗ってみますね」

ウキャキャキャ
バギューーーーーン


「あのあの、建前上は速度制限まも(滝汗)」

「ふーん。聞くほど早くないね」



終了





【買う人】

平日の昼間。あまり、お客さんがいないショールームです。

カチャ

「いらっしゃいませ」

「ちょっと見に来たんですけどいいですか」

「どうぞごゆっくりご覧ください」

(°・°*

---7(^-^7)---

( -_-)

(;¬_¬)

f(。。;)ゞ


30分後

「お客さま。試乗車もすぐご用意できますがご試乗されますか?」

「いやいやいやいやそんな試乗だなんて
滅相もない(汗)」


「折角ですから助手席ででも一周」

「そうですか。では」

・・・・・・・・

「あの。すいません。1回運転してみて良いですか」

「もちろんです」

・・・・・・・

「あのーこの車コミコミ〇百X十万くらいですよね」

「すぐにお見積りお作りしますよ」

・・・・・・

σ(・ω・*)
「えと。あのあの。今頼めば色も全部選べたりしますか」




ご商談開始


以上は各種情報と伝聞に基づいた完全なフィクションです(爆笑)
Posted at 2014/01/29 20:39:55 | コメント(10) | トラックバック(0) | fighter | 日記
2014年01月28日 イイね!

送迎付きでHARE GINZAへ

送迎付きでHARE GINZAへ今日は運転手の送迎付きでザギンのHARE GINZAへ行ってきました。
送迎は画像のセンチュリーです。
ルーテシアに見えるかもしれませんが目の錯覚です(爆)

同席の方はみん友中最長、そろそろ四半世紀超えの付き合いになるmegane16v_x3さんです。昔はお互い大酒で泥酔していたのに最早2人とも全く飲まないで車で帰って来るのだから年寄り大人になったものです(爆笑)

『近年のF 1のカッコ悪さと高額なレースコストを憂う』という議題もありましたが、F 1のコストを下げるには、全車両キャブレター使用を義務付けし、電子制御一切禁止にする!という結論になりました。
点火系以外にエンジン廻りの電気配線を禁止するわけです。ハイテンコードはFIAが支給したもの以外使用禁止。画期的改革案でした。スターターはカートみたいに外から回すやつにします(爆)

馬鹿な話したな~


そういえば今日は肉類食べてないです(笑)
関連情報URL : http://www.hare-ginza.com/
Posted at 2014/01/28 22:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | night session | 日記
2014年01月26日 イイね!

JRPA写真展

JRPA写真展今日は午後の時間になってから、
JRPA写真展
に行ってきました。
電車でユルユル行こうかなと思っていましたが、出がけにちょっと雨っぽかったので車に変更。
会場はAXISビルのB1Fです。

モチロン展覧会場内は撮影禁止ですが、レースフォトグラファーたちの美しい作品がズラリと展示されており、見ごたえ十分でした。
私、個人的にはロングビーチのレースを制して破顔一笑の琢磨選手をワイドで捉えたショットと、夕刻のFSWでGT500のマシンが雄大な富士山に向かって走行している写真が鮮烈なトップツーでした。

主催の写真家各氏や、業界人と思しき、見たことのあるお顔も何人かおられたようですが、私は面識無き方々なので1時間ばかり写真を楽しんだ後、退散。
1Fのル・ガラージュにも寄ってみたものの、特に欲しいブツはありませんでした。





ところで昨日の続きですけど



期待のフェラーリ様からも2014年型の画像がリリースされましたね




これをじっと見ていてデジャブ感充分だったのですが、




一晩寝て起きたら何に似ているのかわかりました。



がたっ
がたたっ
がたっ

おや?だれか来たようだ

おいなにをするやめ

関連情報URL : http://www.jrpa.org/
Posted at 2014/01/26 19:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | photo | 日記

プロフィール

「HAAS F 1 Team TPC Fuji http://cvw.jp/b/697431/48585688/
何シテル?   08/06 23:34
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    123 4
5 6 789 10 11
12 13 14 1516 1718
19 20 2122 2324 25
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation