• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsport240のブログ一覧

2014年03月14日 イイね!

MARTINI

MARTINI マルティニカラーったらコレでしょ。
と、思い、1997年の鈴鹿ITCの写真を眺めています。

色々思い出しますねえ。

この日はITCシリーズ最後の鈴鹿で2レースの決勝が行われました。
2ヒートのレースではなく、第25戦と第26戦の2レースです。




アルファコルセは155V6を沢山持ち込みましたが、マルティニカラーはフルワークスのニコラ・ラリーニとアレッサンドロ・ナニーニの2台だけでした。

これ、ニコラね


鈴鹿のレースを通じてアルファ勢の中で好調だったのは、赤いセミワークスの155V6に乗るクリスチャン・ダナーでした。

決勝レース中の2コーナーはずっとこんな感じ。
バトルが1周目だけじゃない所が凄かったです。

先頭争いしているのがダナーです。

鈴鹿の1レース目である第25戦を勝ったのは、
中盤から先頭争いに割り込んできたAMGメルセデスのダリオ・フランキッティでした。

この写真で3番手がダリオ

レース後半に向けてタイヤの温存とか、色々作戦を考えていたのでしょうね~
今考えれば、そう思います。

確か第25戦の結果で第26戦のグリッドが決められ、スタートしたのだと思います。

が、好調ダリオは26戦の中盤に、
第2コーナーで単独コースアウトしてクラッシュしてしまいます。

第26戦で優勝したのは同じくAMGメルセデスを駆る、ベルント・シュナイダーでした。


というワケでこの日の鈴鹿では折角応援しに行ったのに、
アルファコルセは勝てませんでした。



土曜日のパドックは各チームの物資が凄かったです。

一例はこの、メルセデスのエンジンとフロントサスユニット

フォーミュラカーと一緒で、後ろ側のシャシーとエンジン周りが簡単に脱着交換できるらしいですね。

ピット裏にデカイ箱が何セットかあって、必要になるとピットクルーが開封して
こんな具合に4~5人でどっこいしょと持ち上げて

さっさとピットの中に持ち込んでしまいます。

作業が素早すぎて、ゆっくり写真を撮らせてくれませんでした。
サスガはドイツのチームですね(爆)

90年代のDTMはお金がかかり過ぎたのが主因で一旦終了となりました。
しかし、1度だけでも現物を見られたことは、良い思い出です。
Posted at 2014/03/14 20:33:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記
2014年03月11日 イイね!

テープ

サーキット走行をするにあたって、日常的に必要になる消耗品の筆頭は各種テープです。
ボディへのゼッケン貼りやライト類のテーピング、計測発信機の取り付け、応急修理にも活躍します。近年は公認サーキットでは樹脂ライトへのテーピングはほとんど不要になりましたが。

私が走行会へ初めて参加したのはカレコレ20年ほど前になりますが、その時、クルマのボディに貼るゼッケンは四辺をキッチリテープで囲わないと風圧で飛んでしまうよ、と教えてもらい、ナルホドと思いました。

その後の経験により、好天で、紙またはラミネートしたゼッケンを貼るのに一番強力かつ便利なのは、意外にも3Mの黄色い紙マスキングテープです。20mm位の幅のもので貼ってしまえばまず剥がれません。走行終了後に剥がした時、ボディ側に糊が残らないのも使い易いポイントです。

走行会のゼッケンを貼る時、慌ただしく手でテープをちぎって貼る向きも多いですが、写真写りも考えると、労を厭わずハサミを使って綺麗に長さも揃えて貼るべきです。

白透明っぽい養生テープを使う人が多いですが、あれは水で糊が簡単に剥がれてしまうし、購入から数か月以上経つと乾燥した環境でも貼りつき力が弱体化してしまい、ゼッケンをコース上に落とす例を沢山見ています。

雨でも一番強力なのは布ガムテープでしょうね。
先日のFSWのポンダーリレー走行でも布テープが活躍しました。

FSWのETCCでは、各種準備に見落としはほとんど無かったのですが、布テープだけはサーキット道具ボックスの在庫を全て使い切ってしまい、最後の走行に当たって若干不足気味となりました。
こんだけ残っているのだからダイジョブだろうという考えが甘かったです。

リレー耐久の場合はケチらずに新品テープをひと巻き用意すべきなのですね(笑)
Posted at 2014/03/11 23:44:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2014年03月10日 イイね!

FISCO1976

FISCO1976先週、夕闇の富士スピードウェイを走ったので、夕闇のレースであった1976年のF 1 in Japanを思い出しました。あのレースは雨のため、当初13:30スタート予定でしたが、天気とドライバーとチームとバーニーエクレストンとTV放映権料の意向が複雑にからみ、最終的に15:00にスタートしたはずです。

先日の映画、RUSHはドキュメントではなく、エンターテイメントなので、ストーリーの詳細については実ヒストリーをかなりいじってあります。

現実のレーススタート時刻とゴール時刻が知りたかったので、書棚を探して手っ取り早く見つかった資料を確かめました。しかし70年代の雑誌に載っているレースリザルトには、正確なレーススタートとゴールの時刻は印字されていないのですね~。

レースリポートの文面を追っていくと、フォーメイションラップを終えて、本スタートをした時刻は大体15:09だった様です。グットイ~ヤのレインタイヤをワンセットだけで走り切り、結果他のマシン全てをワンラップ遅れにして優勝したマリオ・アンドレッティは73周をたったの1時間43分58秒36でフィニッシュしています。てことはフィニッシュ時刻は17:00よりちょっと前だったのですな。アベレージスピードが183km/hですからF 1って凄いですねえ(汗

今日取り出したる資料は画像の復刻版で、日本の名レース100選のスタート号です。
正に戦後日本のモータースポーツ界に黒船が来襲した記念すべきFISCOのF 1レースだったワケですが、この雑誌自体、ついこのあいだ買ってきたものと思いきや、喜び勇んで購入してからすでに8年の歳月が経過しています。


歳とるとタイムスケールがだんだん短く(or長く??)なるんですよね【爆】チャンチャン
Posted at 2014/03/10 23:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | literature | 日記
2014年03月09日 イイね!

洗車

洗車今日はチョット暖かかったので、午後からグダグダと洗車。
自分で洗車は今年二度目くらいか(爆)

大体、チョット見には綺麗になり、フロントガラスのレインX処理とガラス内側の拭き掃除(コレが疲れる・笑)もしっかり済ませ、終了。

新品ディスクに洗車サビがみるみる浮いてくるので、天気が良い日にクルマ全体を乾燥させる意味もあり、夕刻前にひとっ走りして都築PAで撮ってきたのが表題画像です。

FSWでは雨だったので色々気を遣いましたが、クルマや体力的には大したストレスもなかったようです。

昨年秋以降、ドライの袖森を走っていないので、近々平日コソ練へ行こうかと思っています(天気次第)
われながら、よく飽きないモンだわ(笑)
Posted at 2014/03/09 22:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月09日 イイね!

車載は楽し

ETCCの走行は全てオンボードカメラで記録できました。
ログデータも取ってあります。
ログは路面がウェットだったので、過去のFSWのウェットデータがありませんが、今後の比較資料として役に立つでしょう。

個別ラップ表を片手に車載を眺めていると、ラップタイム変化の原因も色々見えてきて、面白いです。

今回は連続20ラップしましたが、前半7周は32秒から29秒台。
8~9周目にペースが上がって9周目にベストの25秒台が出ました。

その後は完全単独走行では26秒台、他車との接近があると28秒から29秒台というペースでした。
他のクルマをパスする場合も、最終セクターのクネクネ区間だとタイムロスが大きいですが、ストレートだと結構スリップストリームが効いてラップタイムが上がっていたりするのでFSWのタイムは色々な要因で上下します。

ウェット路面だとESPオンの方が安定して走れます。
ESPによる壁ができてしまって、乗り方で頑張ってもそれ以上タイムが出ないので、平凡なドライバーの技量からすると異常なまでに平準化したタイムが並ぶ場合も多々あります。

今回でFSWは1年分走ったようにも思えるので、今年はもういいや、という気もしていますね。



Posted at 2014/03/09 00:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | movie | 日記

プロフィール

「TC1000 フォーミュラ体験会 http://cvw.jp/b/697431/48592510/
何シテル?   08/10 23:12
◆RenaultSportに乗り始めて15年突破。 並行輸入で最初に日本上陸したうちの一台、レーシングブルーのR26.Rを購入。 ◆サーキットやパイロンジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 3 45 6 78
9 10 111213 14 15
16 17 18 19 202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

走り応えがある鈴鹿 【10月には"鈴鹿へ行こうツアー"あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/17 14:44:17
宿命の対決!フレンチTOP2 分析編、AHA FSW本コース その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/08 13:12:49
AHAサーキットランFSWまとめてログ比較大会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 00:16:20

愛車一覧

プジョー 408 プジョー 408
オブセッションブルーの408GTです。 ピュアテックターボの1.2リッターガソリンエンジ ...
ルノー その他 ルノー その他
2003年にスピダートロフィーを手離し、新車で入手したクリオ・ラニョッティ。SiFoで輸 ...
プジョー 106 プジョー 106
さてこの辺から複数所有の時期。 106Rallye1.3は93年から現地ニューモデル情報 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
これは姉がゴルフGTIの代替として乗り始めたものなので、2人で155Q4と共用という形で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation