
コロナ禍のもとで結構な長期間、馴染みのお店にお任せして終盤は色々相談してきたR26.R復活プログラムが差し当たり完了し、5回目の車検を更新して路上で乗れるようになりました。
何度も記していますが、数年前から指摘されていたエンジン下回りのオイル滲みを修復するために、エンジン・ミッションとも脱着作業となり、降ろした時に交換すべき周辺パーツは全て交換しました。
タイミングベルトとウォーターポンプはやっと2度目の交換です。
クラッチセットとフライホイールも交換。
メガーヌⅡRS用のフライホイールはメーカー欠品なのでやむを得ずK-Techの軽量ワンピースタイプを入れました。
経年劣化しているエンジン・ミッションのマウントは全て交換しました。
エンジンとボディ側と接続しているクーラントのホースは全交換です。
スターターモーター、オルタネーターも壊れて路上で止まるのは勘弁なので交換。
サーモスタットも交換しました。
ドラシャブーツも全部交換。
バラしたついでにハイスパークイグニッションコイルを投入し、プラグも交換。
ついでに、前後のブレーキディスクもK-Techからプレーンディスクを買って交換。
ステアリングコラムの右側スイッチも交換。
私のドラレコは今まで前方カメラだけで、8年ほど使ったところ内部のバックアップバッテリーが無くなったためか、数日乗らないとカレンダーが2008年とかに戻るので、折角なのでショップお薦めの前後カメラタイプhp Car Camcorder f880g Kitを付けてもらいました。
パワーウィンドウレギュレーターが何と左右とも動かなくなったので、ルノーに一組だけ残っていたパーツを取り寄せ、無事交換。
まだ少々問題が残っていますが本日引き渡してもらい、乗って帰ってきました。
マウントを全交換したのでエンジンのアイドリング振動もなくなり、完璧静かちゃんです。
エアコンコンプレッサーからの音も気にならなくなりました。
ワンピースのフライホイールはクラッチワークがシビアになるのかと思っていましたが、大して変わりません。
街中でのパートスロットル操作へのレスポンスは以前より良くなっている気がします。
冷却水路やオイル循環部分を一旦全部外して接続しなおしたので、しばらくは普通に乗って漏れ等が発生しないか確認していきます。
内外装も傷んでおり、ボンネットクリア再塗装やボディの再コーティングも予定しています。
eBayにR26.R用のストライプステッカーセットの社外品が2種類出ていたので、価格高めの方をオーダーしてみました。
送料込み1.7万円ほどですが、どんなモノが届くか楽しみです。
さあ年末はナリタでHRSCアタックです。笑
Posted at 2021/11/14 21:23:09 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記