• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月11日

レーダーブレーキサポート誤作動の条件?

半分冗談、半分本気シリーズ 第三弾

最近の車には必須装備になってきている
「衝突軽減安全機能」ですが(自動ブレーキという言葉は嫌い)、
エスクードにもミリ波レーダーを使った「レーダーブレーキサポートⅡ」が搭載されています。

ただ、この「レーダーブレーキサポートⅡ」
誤作動が多いんですよね。

僕が購入したのは雪の降りしきる2月だったので、北海道の豪雪地帯では日夜除雪のローダーが雪をはねてくれています。
田舎では、路肩に雪が寄せてあるのは基本。
たまには腰まである雪の塊が置いてあることも。

で、晴れた日にその塊の間を走っていると
「ピピピピピッ!」
いきなり警告音が鳴って、初めての時はビビリました。

あと、これも田舎ならではの地吹雪があると、センサー部分に雪が付着して、機能停止になったりするのは、あの位置だから仕方がない?

最近良くあるのが、交差点の手前左側に路駐の車があって、それを避けると目の前には右折待ちで止まっている車が有り、スラロームのように避けている最中に「ピピピピピッ!」
鳴るだけなら良いけど、グググっとブレーキも掛けられちゃう。
いくらESPが付いているとは言え、ハンドルを切っている間の意図しないブレーキングは勘弁だわ。
・・・まあ、もしかすると徐行状態では作動しないのかも知れませんけどね。
スピードレンジが高すぎるから、「危険!」と判断されてしまうのか?

それと、同じエスクード乗りのfrom-Tさんの記事にもあったように、何も前方に無い所でいきなり警告音が出ることも何度か。
僕の場合は、高架下に設置されているNシステムの下で作動したことが3回程あります。

ブレーキこそ掛けられていませんが、この誤作動はいただけない。
で、何が原因かと考えてみたのですが・・・

ここからは推測の半分冗談(笑)

高架下を通って誤作動したときは晴れの日。当然、影も出来る。
車はコーティングしてピッカピカ。

もしかして、ミリ波レーダーのセンサー部分・・エスクードはフロントのスズキマークの中に仕込まれていますが、
そこの部分にもご丁寧に艶ピカコーティングしているので、光の乱反射で誤作動するのではないか?
何てことを考えてしまったのですよ。

誤作動が起きたときは、僕が今まで使った中で「最高の艶ピカ」と思っている、
e-くるまコーティングをかけてあるときでしたしね。
CCウオーターゴールドに替えてから、そう言えばそこを走っても誤作動が無いような?・・・

from-Tさんも、えらく艶と撥水効果の高いコーティングを施工されているようなので、
ふ・・と思いついてしまいました。

今はスズキも、新しい「デュアルセンサー・レーダーブレーキサポート」になり、カメラとの併用で衝突軽減を図っていますが、エスクードの場合はセンサーの位置が下過ぎるので、やはり人間の目線と同じ判断が出来ないという事なんでしょうね。

と言うか、これはどのメーカーにも言える事だけど、
安全のため!と言うなら、そういうエラーが無くなってから商品化するもんでない?
もし誤作動してブレーキ掛けられたのがアイスバーンだったら・・と思うと、ゾッとしますよ。

やはり僕は、そんな不確かな装備より、ドライバーのスキルアップを図った方が、
よっぽど事故軽減になると思うのだけど・・・・
街を走っても、ながらスマホのドライバーが目に付く状況では仕方がないのかな・・・・




ブログ一覧 | 半分冗談、半分本気 | クルマ
Posted at 2018/07/11 08:04:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

🍽️グルメモ-988-銀座スイス ...
桃乃木權士さん

LEDウインカー❣️🤗宜しくお願 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

なりや本店の冷かけ3玉(大)
ヒデノリさん

とうとう30万km
清瀬 裕之さん

最近話題の映画2本・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2018年7月11日 8:19
おはようございます。
最近の車はは自動ブレーキ?必須なんですね、なんてつまらない時代に。。。

安全装備と言っておきながらドライバーの意図しないブレーキはとても危険ですよね。

僕も車にいろいろ無駄な物を取り付けて高い値段で売るよりも、金さえ出せば誰でも免許がとれる自動車学校を厳しくするべきだと思います。
コメントへの返答
2018年7月11日 8:31
おはようございます。
今は自動ブレーキ(笑)とアイドリングストップが付いていないと言う理由で、その車を買わない時代ですからね。

横滑り防止装置が付いていても、アイスバーンで横Gが掛かっている最中にブレーキ掛けられると、少なからず操作不能になりますからね。
普段からブレーキングドリフトやっている人なら良いけど(笑)

危険を実感して怖さを憶えるのではなくて、やらせないようにすると言うのは、今の子供の教育みたいで納得いかん。
2018年7月11日 20:12
貴重なご意見ありがとうございます。

確かにボディは強力ガラスコーティングしてあります。

ただ、ミリ波レーダー本体・周辺、グリル、ホイールアーチやサイドスカート、リアバンパーの「原着部分」には施工していません。

また、クルマの使用は仕事上「夜」がほとんどなので、日陰の影響もないものと思ってます。

ディーラーのサービスフロントさんからは「センサー部分をキレイにしてください」との事だったので、軟らかい布で優しく拭いて汚れが付かないように留意しております。

バックオーダーが解消されて「ミリ波レーダー本体の交換」をしてみるまでの我慢だと諦めておりますが、不測の事態に備えて運転には注意しようと思ってます。
コメントへの返答
2018年7月11日 20:25
こんばんは。
なるほど、センサーはコーティングしていないんですね。
昼と夜の違いもあるし、僕のパターンとは合致しませんね。
やはり、センサー部分の不具合なのでしょうね。

ちなみに、僕の場合は夜に誤作動は無いのです。

早く解決することを祈ります。
ありがとうございました。
2018年7月12日 10:09
こんにちは〜(・∀・)
誤作動ありますよね(´・ω・`)
僕の場合は日中、夜間問わず誤作動の警告音が鳴ります
これは夜ですが、特定の場所、特定の車線を通ると鳴ります。昼に同じく通っても作動せず、夜(24時以降)になりますよー(´・ω・`)
何か見えないものでも感知しているのでしょうか?(笑)
ちなみにコーティングも施工済です
コメントへの返答
2018年7月12日 10:29
こんにちは。
特定の場所で誤作動するってことは、何かしらの条件があると思うんですけどねぇ。
まあ、一世代前のシステムだから、無視して良いのならそれで良いのですが。
まさか、本当に目で見えない何かが・・・
なんてね(笑)

プロフィール

「@イルムーさん ダメだ。「残クレクサス、残クレクサス」のリフレインが頭から離れない(笑)」
何シテル?   05/22 19:50
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
111213141516 17
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

ナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 10:21:37

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation