• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

悲報 エンジンブレーキを使ったら通報される

少し前に、「エンジンブレーキで減速してブレーキランプ光らないから迷惑運転」だとして通報されたって話がありましたね。
MT乗りなら、減速時にシフトダウンするのは当たり前だし、何ならCTVのレヴォーグに乗っていても、僕はパドルでシフトダウンするし、パジェロミニでも車間調節にODボタンをオフにして軽いエンブレ掛けるし、元々MTを運転していた人にとっては普通のことなんじゃね?と思いますが。

その通報した人、前の車のブレーキランプだけを見て減速の判断をしているのかな?
数台前の状況を見ることが出来ない下手クソとしか思えん。
そもそもが、車間距離が近いから前の車の挙動に右往左往するのでは?
まあ、意地になってブレーキランプを光らせないのもどうかとは思うけど、
前の車との距離感を測れないのはいかがなものかと。


技術が進んで、楽に簡単に運転が出来るようになったんだから、そのぶん前を見ることに集中出来るはずなんだけど、実際はそれに反比例するように、ドライバーの感性が退化しているという事実。

アクセルとブレーキの踏み間違え対策としても、またMTが主流になれば、事故も減ると思うんですけどねぇ。
で、老化でクラッチが踏めなくなったら免許返納と。


そう言えば、ネットとかでMT車・・・マニュアルトランスミッション車の事を「ミッション車」って言う人達がいるけど、どうもその言い方には違和感を感じます。
じゃあ、ATはミッションじゃ無いのかい!って。
何か地域性とかもあるみたい。
僕の知っている人で、MT車のことをミッション車なんて言う人はいない。
MTはマニュアルって言うけどなぁ。

Posted at 2023/10/04 01:55:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | クルマ
2023年09月11日 イイね!

たまにはセピア君も

たまにはセピア君もいつもなら夏場に大活躍してくれるセピア君ですが、今年は暑すぎてエアコンの効いた車ばかり乗っていました。
たまにエンジンを掛けても、吹けないし白煙はモクモク。
なので、久々に洗って上げて、その辺を走り回ってきました。

洗おうと思って、ちょっと外に出していたら、鳥の糞が(^_^;)

軽く水を掛けて、スプレータイプのホイールクリーナーで洗浄。

水滴を拭き取ったら、ユニコンのカークリームやシリコーンスプレーなどで磨いて上げたのですが、放置している間に出来たサビは、まあ、しょうがない。

毎年、乗る時間より多いバッテリー充電。
セピアは、バッテリーにアクセスするにはフロントのカウル部分を外さなければならないので面倒。
なので、今回は新兵器を導入。

メルテックの12Vバイク用 全自動パルス充電器 MP-200 
繋ぎっぱなしで補充電出来る、先日購入したメルテックMP-220のバイク用ですな。

車用でも良いと思っていたのですが、最低2Aだとバッテリーの寿命が短くなると言われたので、TRIALで3,460円で売っていた物を購入しました。

普通のワニ口クリップと平形端子が付属。


各端子はカプラーで付け替え出来るので、平形端子をバッテリーに繋ぎっぱにします。

メーター下のカウルの外に出しておきます。

防水キャップを外して、充電器と繋いで充電。


これで、いちいちフロントのカウル部分を外さないでバッテリー充電出来るようになりました(^_^)

いかにも取って付けたような見た目は格好良くないけど、多分このままだろうなぁ......


Posted at 2023/09/11 18:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月08日 イイね!

ド迷惑な運転 常時ブレーキランプパカパカ男

先日、片側二車線の国道を走っていた時の事。

別に急ぎの用事がある訳でも無いので、第一通行帯をのんびり走っていました。
信号から前に入って来たセレナ。
普通に走っているのに、数秒と開けずブレーキランプがパカパカ光る。
信号で停まってじんわりと加速している最中でもパカパカ光る。

最初は、eパワーのワンペダルモードで、アクセルオンとオフを繰り返しているのかと思ったけど、それにしてはギクシャクもしていない。
何だろう?左足ブレーキするのに、常時ブレーキペダルに触れているんだろうか?

混んでいる間は「我慢がまん」と自分に言い聞かせて、しばらくは後ろに付いていました。
ただ、あれだけパカパカ光ったら、本当にブレーキが必要なときが判断出来ず、何かあった時に対処がしにくい。

あと、単純に疲れる(^_^;)

なので、通常よりかなり車間距離を取って走っていました。

そんなとき、右側の車線が流れが悪くなったからか、セレナと僕の間に商用バンが入って来まして。
僕としては、目の前でパカパカされるよりは良いと喜んでいたのですが、
その商用バンも、セレナのブレーキに釣られてパカパカ(笑)

こりゃダメだと、流れの悪い右車線に移ったら、ペースを悪くしていた高齢者マーク付ミラが右折したので、その後は快調(^^)
ミラー見ていると、僕の前に入って来た商用バン。
車線ギリギリまで寄って、セレナを抜かしたげにしている。
でも、そう言う時に限って、右車線の車は車間狭めで入ろうにも入れない。
車線変更したいのならウインカーを点けていれば良いものを、
ただ第一車線でフラフラ。

あれは、自業自得だな。
セオリー通りに走っていれば、入れてくれる車もいるだろうにね。


しかし、不思議なのはブレーキランプパカパカのセレナ。
運転手は60代くらいの白髪親父(爺)だったけど、自分がはた迷惑な運転をしていることになんて、気付いていないんだろうなぁ。
そんなに左足を使いたいなら、MTにでも乗れっちゅーの。
で、MTに乗ったら乗ったで、常時クラッチに足を乗せて運転して、
すぐにクラッチ板を交換するまでが予想できる。

色んな人がいますわ。
Posted at 2023/09/08 18:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | 日記
2023年07月21日 イイね!

ビッグモーター不祥事とマスゴミ

ネット上では、かなり前から出されていたビッグモーターの不祥事。

元社員から、入庫した車のタイヤにわざと穴を開ける動画が投稿されたり、
板金に入った車に、それっぽい偽装をして傷を大きくしていたと言う告発がされたり、
整備と言いつつ何もせずに工賃を請求したりエトセトラ......

最近になってテレビでも報道され始め、社長が謝罪したり、もうネット民以外にも情報が浸透し始めました。

で、ビッグモーターは、メディアで流しているCMをストップ。
僕が知ってからもずっとラジオで流れていた、あの「車を売るならビッグモーター♪」と言う歌声も無くなったのかな?
最近はトラクター作業も無かったので、ラジオを聞くことが無いから知らんけど。

しかし、メディアさん。
広告料が入ってこなくなった途端に、今までスルーしていた不祥事問題をテレビで流し始めるとか、ある意味潔いですな。
褒めてませんよ?(笑)

逆に言うと、今まではどれだけ広告主に対して良い顔をして、
情報弱者にバレなければいいやって報道をしていたって事。

あと、こぞってメディアが騒ぐときは、何かしらの事実を隠蔽しようとしている事も多いので、炎上している裏で何が起きているか、自分で情報を探して見極める事も大事ですね。

世の中は、ほとんどの人が思っているほど綺麗では無いんです。
Posted at 2023/07/21 10:41:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | その他
2023年07月20日 イイね!

スペアタイヤを降ろしてみた

昨年の4月から積んでいるスペアタイヤ。
VMレヴォーグのオプションホイール。



最近は近間しか走っていないし、積んでいない状態の感覚を忘れていることもあり、
しばらく降ろしてみることにしました。

これを


牽引ロープやジャンプケーブル、ジャッキや工具、三角停止板などを降ろして


純正の収納ボックスを復活。


どんなものか走らせてみると、やはり車の動きは変わりますね。
たかだか22kgくらいのタイヤホイールですが、積んでいる場所が後方なので、
前後のバランスが変わったことを実感します。

良いところは、フロントタイヤの接地感が上がること。
アクセルを踏みながらハンドルを切ると、如実にそれが実感できます。

ただ、リヤサスの動きが速くなったので、細かいギャップや段差を通過するときは、若干跳ねるようになった。
スペアタイヤを積んでいるときは、しっとりとした乗り心地だったんだなぁ~。

どちらが好みか?
当然、ハンドルの動きにクイックに付いてくる、スペアタイヤ無しの方が、
運動性能的には良いでしょう。
しかし、リヤサスがまったりした動きの、スペアタイヤ有りも悪くない。

しばらくスペアタイヤを降ろした状態で走って、また積んだときの感想がどうなるでしょうね。

ちなみに冬のアイスバーンでは、スペアタイヤを積んでいないときの方が、
発進時のフロントタイヤのスリップが多かった。
FFや、まずはフロントにしか駆動の掛かっていないオンデマンド4WDだと、
リヤに重さが掛かる=フロントの荷重が減って発進時のスリップが多くなるものですが、
VMGレヴォーグの場合、基本の駆動配分が前輪45:後輪55なので、リヤに荷重が掛かっている方が、発進時のフロントタイヤの滑りが抑制されるんでしょうかね?

僕はある程度運転経験を積んでからは、アクセルを踏んだままだと曲がらない、
いわゆるアンダーステアが好きという変態になった(笑)
アンダーステアの車は、コーナー進入時にはセオリー通りにアクセルを抜いてパーシャルに近くしてやり、荷重を前に寄せてあげる事がスムーズに曲がる秘訣。
完全にアクセルオフにするか、ある程度抜いて一定の回転数で曲がっていくかは、その時の路面状況を見ながら判断する。
で、アクセルオンに転じるタイミングも、スムーズにGを感じさせないようにするか、曲がりきる前から踏んでいくかは、その時の気分で。

ちょっとした荷物の差で、前後の荷重具合を感じるのも、また楽しい物です。
Posted at 2023/07/20 08:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation