• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2023年02月07日 イイね!

ぼざろネタと自分語り

アニメの放送が終わっても、未だに余韻の残る「ぼっち・ざ・ろっく」

ネットで見つけてニンマリしてしまったネタを紹介。

アニメ効果で、ぼっちちゃんが使っているギター「レスポール・カスタム」(タイプ)が爆売れした模様。


その内容


ただ、主人公を「人見知り」と表現してしまうのは・・・
まあ、テレビで「陰キャ」とか「コミュ障」とは言えないか(笑)

その一方で、ギター爆売れから1ヶ月も経たないうちに、メルカリなどのフリマアプリに、
「1回2回しか使っていません」という紹介のレスポール・カスタムが大量に出品されたらしい。

わかるよ~。アニメに触発されて買っちゃったけど、思った以上に難しくて挫けちゃったんだよね?

多分、ギターを初めてすぐにぶち当たる、
「Fコードが押さえられない!」まで行かずに諦めちゃったのかなぁ?
初めて好きな曲を弾けたときの、あの嬉しさを味わえなかったんだね。
ぼっちちゃんだって一日6時間触りっぱなしって言ってたじゃん。
でも、何割かは明日のギターヒーローになってくれると信じてますよ!

ちなみに、僕が音楽雑誌を買って初めてコピーした曲は、ディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」です。
今思うと、なんて無謀なことを(笑)
いや、その前からスケール(音階)を教わっていたので、割とすんなりは弾けたんですけどね。
ゼロからは絶対に挫折する自信があります(笑)

僕の場合、ギターを教えてくれた師匠?が、
「音階さえ押さえていて、不協和音を出さなければOK」
「コピーなんて面白くない」と言う人。
最初から、適当にコードを弾いて、それに適当に合わせてソロを弾かせる、
いわゆるジャムセッションの相手が欲しいがために利用されたんですよ。
それに付き合っていた僕は、曲を完コピするよりも先に、アドリブでメロディーを構築することを憶えてしまったと言う、珍しい初心者になったのでした。

自分の好みはハードロックだったけど、その師匠のおかげで、エリック・クラプトンやジャニス・ジョプリンなどのブルース、イーグルスやドゥービー・ブラザーズなどのウエストコースト・ロックにも目覚めたのは良い思い出です。

ただ、アドリブで適当に弾くことをしていたら、楽に弾く指癖が付いて、
ちゃんとした曲のコピーが下手クソになってしまいましたとさ(笑)

何にしろ、基本は大事って事を、後々に痛感しましたわ。
Posted at 2023/02/07 18:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | アニメ | 趣味
2023年01月30日 イイね!

今期一番の寒さか?

今期一番の寒さか?昨晩は酷い冷え込みで、パジェロミニで買い物に出掛けた帰りも、走っていたらフロントガラスは端のほうから凍ってくるし、ドアミラーも凍結。
一応寒冷地仕様なので、リヤデフォッガーをオンにしたらドアミラーのヒーターも作動するので数秒でミラーの視界は確保。
けど、フロントガラスの凍結は、ファンをゴーっと最大にしないと寒いし融けない。
アルトはここまででも無かったけど、R2はこんなだったなぁ~。
古い軽自動車の宿命か。

多分、外気温はマイナス15度くらいかな?と、思ったら、
家に帰って外気温の表示を見ると、マイナス21度。
そりゃあ寒いわけだ。
写真は撮っていないけど、朝7時の気温はマイナス24度になっていました(^_^;)

朝、この間から髪の毛がうっとうしかったので、10時頃に散髪に行こうとレヴォーグのエンジンを掛けました。
主だった道路は除雪されているので、寒いパジェロミニに乗り込む気がしなかった。

エンジンスターターでエンジンを始動し、乗り込んで車内温度を見ると、

マイナス12度。
車庫に入っていてもこれか~。

車を車庫から出して、出発しようとしたときの外気温。

マイナス19度。
最初はMA1ジャンパーを着て出てきましたが、ダウンジャケットに着替えて出発しましたわ。

で、カッチカチのアイスバーンを走っていて思う事。
アイスバーンは、みんなが走らない部分にタイヤを乗せて走るのが滑らない。

タイヤの摩擦で氷が溶けて、瞬時にまた凍るような部分は、とにかく磨かれて滑る。
交差点の手前やカーブは塩カルを散布してあるんだけど、アスファルトが出るくらいまで融けないと、逆に滑るんですよね。

何も撒いていない、マイナス20度クラスのアイスバーンは、今のスタッドレスタイヤなら、それこそギューギューと音を立てながらグリップします。
気温が低いので、タイヤとの摩擦で融けた水が、表面に浮かないからですね。
けど、塩カルを撒くことで若干表面を融かし、せっかくのグリップを無くしてしまうと言う、本末転倒。
塩カルは融雪効果よりも、凍結温度を下げて凍りにくくするのが一番の目的ですからね。
氷が溶けてアスファルトが顔を出すくらいになったら、その効果もあるのですが、それまでが酷すぎる。
下手したら、フローリングの床にザラメを撒いたような滑りやすさ。

こんな塩カル散布にお金を掛けるなら、除雪をキチンとやってくださいな。
変に部分的にアスファルトが出るような道路にするから、アイスバーンの恐怖を体感しないで、車間距離を取らなかったりする雪をなめたヤツらが作られるんですよ。

道民が雪道で玉突き事故なんて、恥ずかしいったらありゃしない。
Posted at 2023/01/30 13:30:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | クルマ
2023年01月28日 イイね!

ギター弾きあるある?

小ネタ。

古くからハワイアン・ミュージックやブルースなどで使われてきたスライドギター。
ボトルネック奏法とも言われていますね。

ギターのフレットに阻まれず、音感のみでメロディーを奏でられるのが特徴のこの奏法。
最近になって、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく」でギターを弾かない人にも浸透してきたのかな?って感じですね。



本来なら専用のボトルネックという円筒状の物を指にはめて弦に触れるのですが、


ぼっちちゃんはアルコール依存症のキクリ先輩がステージ端に置いた、
ワンカップのグラスカップを拾って、弦が切れた事への対処をします。

僕がギターを始めた頃でも、デレク&ザ・ドミノスの「いとしのレイラ」後半のスライドギターなんかは、何度も聴きすぎてそのメロディーが脳にインプットされている状態。

で、何はなくとも「やってみたい!」と言う気持ちで手に取ったのが、これ。


百円ライター~~。

多分、ギターを弾いているタバコ吸いなら、一度はやってみた事では?
僕だけ?(笑)

まあ、指に嵌めて固定している訳じゃないから、他の弦をミュート(余分な音が鳴らないように軽く押さえる)出来るわけでも無いので、ノイズたっぷりの演奏になるのはご愛敬。

さて、久しぶりに「レイラ」でも聴こうか。
Posted at 2023/01/28 09:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2023年01月26日 イイね!

準備だけは万全に

今回の最強寒波?
滅多に雪の降らない地域では、交通障害などが多発して大変でしたね。

僕の地元は元々が豪雪地帯と言われているからか、まあ通常営業でした。
1月2月にホワイトアウトが頻発するのはいつものことなので。
雪の量も、1昨年に比べたらまだ少ない方かな?

昔から何度も吹雪で家に帰られず、車の中で朝の除雪を待ったことがあるので、
それなりの準備はしています。

一枚は毛布を積み込み、ラゲッジにはスコップとスノーヘルパー、牽引ロープ、ブースターケーブルを積んでおきます。

パジェロミニは腹の下も高いので、無理をしなければ滅多なことは無いとは思うけどね。
実際、ブースターケーブルも牽引ロープも、自分のために使ったことは無く、
他人の救助にしか使った事が無い。
スコップはアルミ製の短いヤツ。DCMホーマックで1300円くらいだったかな?

レヴォーグは腹の下が低いので、いくらスバルのAWDとは言え、
あまり深雪のときは動かさない。
でもまあ、同じように牽引ロープとブースターケーブル、スノーヘルパーは常時積載しています。


一応ポリカーボネイト製の車載ショベルも積んでいますが、こんなのも。



固い雪だと、やっぱり鉄製が安心。
まあ、一度も使ったことは無いんですけどね。
アストロでも同じようなのが1000円くらいで売っていますが、これは10cm長くて2200円くらいします。
DCMポイントが1000円ちょっと溜まっていたので、つい買ってしまった。

準備万端とは言え、好んで使いたくは無いですな。
Posted at 2023/01/26 21:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

年に何回「10年に一度」言うんだろう

北海道では「いつも通り」雪が降って地吹雪があって、まあ通常の暮らし。
数日は穏やかな天気でしたが、今朝は20cmちょっとは積もっています。

ただ、ニュースで言っているような「10年に一度」とか「最強寒波」が正しい表現か?と言えば、

大袈裟すぎるだろ!

と言うのが感想。
夏は夏で「類を見ない豪雨」とか、同じように「10年に一度の大荒れ」なんて言っているけど、1年に何度「10年に一度」が来るんでしょうねぇ。
最強寒波なんて言葉、毎年聞いているような?

今回のコロナ騒動もそうだけど、TVは注意喚起すると言うより、
ただ恐怖心を煽って意識誘導するためのシステムに成り下がっていますな。

ルーチンワークで、玄関の前をジョンバーで軽く除雪して


車庫のシャッターの前を除雪して


タイヤショベルで雪を押します。


無駄に敷地を広くしたので、1人で除雪するのは、スコップやママさんダンプでは絶対に無理。

30分以上ショベルを動かして綺麗にしても、数cm積もるのもあっという間。




今から春が待ち遠しい。

20cmも積もったら、やっぱりレヴォーグよりパジェロミニが安心。

路肩に挿してある赤白のポールが無いと、横に突っ込む人が絶えません。
こういうときの運転のコツは、ポールと対向車がすべて見えるように、一点に視線を集中せずに全体を意識すること。
それに加えて、タイヤから伝わる雪の感触でそのまま走って良いのかの判断も。
どちらかに集中して片方をおろそかにする人は事故ります。
脳内は4コアのCPUでも足りない。

昼からまた出掛けないといけないんだけど、今日はパジェロミニの日かな。
Posted at 2023/01/22 09:21:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation