• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

七日遅れのバースデイ・プレゼント

今年は誕生日も娘たちがおらず静かなものでしたが、
昨日になってから娘たちが訪れて、プレゼントを持ってきました。

昨日来た下の娘は実用的にと、フリースのルームウェア。


今日来た上の娘は・・
スマホ連動レンズ付きドローン!?


何故にドローン?
と言いつつ、明日になったらすぐに飛ばそうと、
本体のバッテリーを充電(USB充電)して、
コントローラーにも単三電池四本を入れて即準備した僕でした(笑)

で、お決まりですが、充電が終わったら明日まで我慢できず、
部屋の中で飛ばして壁に接触(^_^;)
ローター部分にカバーが無ければ壁紙に傷が付くところでした。

自動ホバリングしながらも横に動いていくので、
色々と調整が必要みたい。

元旦からやることができました(^^)
Posted at 2018/12/31 18:12:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2018年12月28日 イイね!

大荒れの年末

大荒れの年末今日も朝から20cmは積もった雪の除雪。
自分の敷地は手持ちのショベルローダーで。

車庫の前と玄関の前は手作業だけど、
何も持っていない人に比べたら妬まれるレベル。

隣の家がおばさん一人でセッセとスノーダンプで除雪しているので、
除雪車が盛り上げていく入り口付近と、何も無いと分かっている部分だけは押してあげます。

他にも老人夫婦の家があるのですが、何があるのかも分からない所を除雪してトラブルになってもイヤなので、そちらの方向は見ないようにしています。
ちょっぴり罪悪感もあるのですが、心を鬼にして。
と言うのも、ショベルやトラクターで雪はねをしてあげたのは良いけど、
春になってみると庭に置いてある石とかが割れていて、実際に文句を言われた人がいるから。
普通の家はショベルで雪を押すような敷地になっていませんからねぇ。
なので、その老人宅は、そこの近くの自走式除雪機(飛ばすヤツ)を所有している人にお任せ。

本日、買い物に行ったときの風景。

画像で見るとそんなでもないけど、実際はもっと視界が悪いです。
例によって道路のど真ん中を走ってくるヤツもいるので、気を抜いて走れません。

逆に、完璧に暗くなった方が走りやすい。


ただ、風で荒れるし雪も降っているけど、雪が多いと気温も高め(と言っても-6度)。
昼間に晴れていても夜に-15度になるのとどちらが良いか?
寒いのはデフォなので、やっぱり雪が積もらない方がいいかな~。

Posted at 2018/12/28 17:29:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月26日 イイね!

○○でも簡単!運転技術上達法

なんてお題ですが、別に難しいことを書くつもりはありません。

要は、運転免許教習所に通っていた頃を思い出して、
教習所のコース内や路上教習でやった運転をするだけです。

バカにしてんのか?
なんて思った人!
実際にやってみてください。

別に、右も左も分からなかった教習所時代と同じスピードでトロトロ走れと言っているわけではありません。
今あなたが街を走っているスピードで、教習車と同じ動作をすれば良いのです。

例えば
○シートポジションは、ハンドルの上方を持ったときに身体を起こさずにハンドルを切れるような位置にする。
○発進時はキチンと目視で左右後方確認してから出る。
○基本はキープレフト。路側帯の白線と同じ距離を保ちながら直進する。
○右折する交差点が近づいたら、先にウインカーをあげて一拍置いてから右に寄る。
  2車線なら特に後方に気を付ける。

とまあ、今では無意識に行っているような事を、キチンと
「ここはこうするんだ!」と、意識して行うだけで、
普段自分がどれだけ雑な運転をしているか思い知るでしょう。

何も運転するたびに教習所運転をしろとは言いませんが、
ほんの少し記憶の中に残っている教えを呼び起こして、それを実践するだけです。
ここに書いたことをやるのが恥ずかしいとか格好悪いとか、
「そんなことやってられるか!!」
なんて考えた人もいるでしょうが、そんな人は運転免許証を返上したほうが世の中のためかな。

僕も、いつもではありませんけど、セオリー通りに、尚且つそれをハイスピードでやることを目標に運転しています。
当然、その場の状況に合わせながらね。
僕の場合、変なクセが付き始めた頃に、厳しい大型二種免許の教習に通ったから、
メリハリを付けて尚且つスムーズに走る練習が出来たんですけどね。

例えば、みんながセンターラインに寄りがちな・・ヘタしたらラインを踏んで走ってしまうような右コーナー。
何故センターラインに寄ってしまうのか?
要はセンターラインを見て、それを基準に走ってしまっているからなんですね。

思い出してください。
教習所では車のボンネットが半分隠れた状態になったらハンドルを半分切って・・
とか、最初は教えていましたよね?
ある程度車両感覚が分かってきたら、そんなこと路上ではやりませんが、
同じなのは、車の左側を道路の端に合わせて走ると言う事。
それが、左にあるガードレールに対して恐怖心が出たりしてセンターに寄るって事は、
自分の車のスピードが、自分の制御できない域に入りそうだと無意識に感じているから。
そんなときは、安心して曲がれるスピードに落とせば良いだけなんだけどね。

人間おかしなもので、目で見る方向に寄ってしまう性質があるので、
センターラインを見ながら走っていたら、そりゃあ真ん中に寄っていきますよ。
老人の運転が何故か端か真ん中に寄ってしまうのは、自分の車の位置を自覚していないからなのですが、今では若い人も同じになっていますからね。

先にも書いたように、路側帯の白線と自車のタイヤを平行にするように走れば、
変に真ん中に寄ったりはしないのです。
大型二種の教習では、左の白線と等間隔でコーナーを曲がらないと即減点対象だったから、イヤでもそれを身につけなければならなかった。
それを考えると、悪いクセが付き始めた全てのドライバーは、もう一度教習所で絞られた方が絶対に自分の為になるね。


最近目に付くのが、右折時にバカみたいにハンドルを早く切るドライバー。
普通はこうやって綺麗なアールを描いて曲がるのが基本。


けど、気が急くのか、アールを描くのでは無く、みんな
まずはハンドルを切って斜めに入り、短い直進の後にまたハンドルを切って曲がる。


だって、この曲がり方だと、二度ハンドルを切って、二度脳みそが揺すられる訳でしょ?
で、大抵は一定のスピードじゃ無く、途中でアクセル踏んだり二段階目の所でブレーキを踏んだりする。
そりゃあ酔うわ。
これを意識して最初の図のような、ハンドルの切り足しが無いように一定の弧を描いて曲がるようにすれば、
ロールのしかたも一定になって、横や後に乗っている人も酔うことが少なくなると思うんだけどなぁ~。

話が飛んじゃいましたが、結局これも、おかしなクセが付いてしまったために、
スムーズに曲がって行けなくなった実例。

僕は何も、いつでも制限速度を守っておとなしく走れとは言いません。
けど、ほんの少し初心に返って、走るラインなどを意識して、
スマートに走る事をみんなが行ったら、
事故も減ってスムーズな道路状況になるんだろうな・・・と思うのです。
何事もエレガントにね(^_-)

長々とすみませんでした。
Posted at 2018/12/26 22:06:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2018年12月24日 イイね!

世間はクリスマス・イヴだけど

世間はクリスマス・イヴだけど朝からの雪と風で、一日中お家の中にいました。

一度家の前を除雪しただけで、
ただただネットを見たりTVを見たり。

良いのかこれ?




とは言え、吹雪の中を出かけて、貰い事故するのもイヤだし。
もしかすると自爆するかもしれない。

やはりこんな日は、おとなしく家に籠もっているのが正解・・かな。

12月24日は僕の誕生日でもあります。
昨年までは、夜に出かけるにせよ、娘たちに祝って貰うのが日常でしたが、
今年からは二人とも所帯を持ったので、朝にLINEが届いたのみ。


僕と母親だけなので、ケーキを買ってくる訳でも無く、
静かなクリスマス・イヴ&誕生日。
この静けさが子供の成長の証とは言え、やはり寂しいですね。

これからはずっとこんな感じなんだろうなぁ~。
と言いつつ、30日からは上の娘とその旦那が来て、
2日からは下の娘とその旦那も来るので、
騒がしい正月にはなるんですけどね。

今のうちから吹雪かないことを祈っておきましょうかね。
Posted at 2018/12/24 17:42:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | オヤジの呟き | 暮らし/家族
2018年12月21日 イイね!

カロリー過多・・・

カロリー過多・・・冬と言えばお餅。

僕だけ?

ペロッと3個くらい食べれちゃうのですが、
カロリーもご飯3杯ぶん。




大抵はオーブントースターか、ガスコンロなら網の上で焼くのでしょうが、
オーブントースターは経年劣化?で、焦げ目が付かないうちにサーモが働いてしまい、
遠赤外線ヒーターが点いたり消えたりして時間が掛かる。

うちはオール電化なので、網で焼こうとするとわざわざカセットコンロを出さなければならない。

と言う事で、簡単に美味しくいただくにはこれ!

フライパンに油を引いてお餅を焼き・・


お皿に砂糖醤油を作っておき


軽く焦げ目が付くくらいまで焼いて・・


お皿の砂糖醤油に付けて食べます。


油で揚げたお餅の香ばしさと砂糖醤油の甘じょっぱさが合わさって、何とも言えない美味しさ。

前に、油の代わりにバターをひいて焼いたことがあるけど、香ばしさは更に上。
けど、長い間焼いていると、バターが焦げてお餅も真っ黒になるし、
いかにも「カロリーのかたまり」って感じなので自粛(^^;)

皆さんも一度試してください。
美味しすぎてカロリー過多になって、
体重が増えても責任を持ちませんがね(^_-)
Posted at 2018/12/21 18:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2345 6 78
9 10 111213 14 15
1617 181920 2122
23 2425 2627 2829
30 31     

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation