• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタリストkのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

エンストの原因判明

先日、アルトが走行中にエンストして再始動出来なかった件。

・・・・・・自分で招いたトラブルでした(T_T)
結果から言うと、オイルパンに付けているエコオイルチェンジャーのレバーが回ってしまい、
走りながらオイルを漏らしてしまい、オイル切れで負荷が掛かったのが原因です。

今日の朝、満充電のバッテリーを装着。
プッシュスタートボタンを押してみたら
「ブルルンッ!」
エンジンが掛かりまして。
「お?」
と思ったら、すぐに止まります。

ん~?

ふ・・と、思いついて、エンジンオイルのゲージを確認すると
何も付かない!?

で、エンジンルームを見てみるも滲みは無し。
エンジンの下を覗くと、雪の上にオイルの滴った跡が!
FUMOTOのエコオイルチェンジャーを見てみると、
何と排出方向にレバーが動いているではありませんか。

他の下回りも雪と氷だらけだったので、
新雪の中を前後に動いているうちに、うまいこと(悪い事)レバーが動いたんですね。
あのレバーは、上だか下に押してから回すのですが・・・・

で、オイルを充填してエンジンスタート。
何回かはオイルが回っていない状態なのですぐに止まりましたが、
5回目くらいからアイドルアップして安定。

その後、エンジンを掛けたまま10分程放置して、一度止めてから再始動。
水温も上がったし、その辺をあまり回転を上げずに走ってみましたが、
いかにもどこかが「かじっている」という感じは無し。
でも、やはり若干吹け上がりが鈍いかな?

こうなったら、エンジンの中を見てみないことには、どうなっているかは分からないみたいで。
昔のエンジンは、バルブなりピストンなりが引っかかったら、こんな風にはエンジンは復活せず、一度分解するしかなかったのですが、
今のエンジンはクリアランスが狭いのか、一度動けばそのままエンジンが動いてしまうみたいです。

ただ、ダメージを負っている事には違いないので、
この後、エンジンの動きが鈍いとか、オイルが燃えて白煙を吐きっぱなしとかだと、
オーバーホールしなくちゃならないみたい。

はぁ~~~・・・
Keiワークスで雪の中を走っても、こんなことは無かったのに・・・
と言うか、エコオイルチェンジャーのレバーにするカバーがどこかに飛んでしまったのが原因か。

100%自分の責任です。

ドレンボルトとパッキンを買ってきて、エコオイルチェンジャーと交換しよう・・

(T_T)(T_T)


Posted at 2019/01/23 12:57:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル・事故 | クルマ
2019年01月22日 イイね!

ターボRS牽引

昨晩、娘の友達の車を救出して、ほっとしたのも束の間。
朝方5時頃、娘から電話が。

「車が動かなくなった」

は?
聞くと、普通に走っている最中に、何かシフトインジケーターが5→4→3→2→1とダウンしていって、
そのままスタートボタンを押すもウンともスンとも言わなくなったと。

で、一応ブースターケーブルと牽引ロープもあるので現場に急行。
自宅から8kmくらいの所まで来ているらしい。
一応、ハザードを点けてライトを消しておくように指示。

まずはジャンプしてみても、セルが回らないのは変わらず。
見てもどうせ分からないので、アルトの前部に牽引フックを付けて、
エスクードで引っ張ってきました。


伸びるロープを付けてみると新品のせいかバカみたいに短い(^_^;)
これは娘には怖いだろうと思い、エスクードを運転させることに。
「良いか?ゆっくり走れよ」
と言っておいたのですが、時速40kmも出しやがる。
1km程走った所で僕も恐ろしくなったので、クラクションを鳴らして止めました。
「速い!20km以上出すな」
と怒鳴って、そこからはゆっくり走って自宅まで向かいました。

何とか到着。


どうしてゆっくり走らないのかと言ったら
「普段の父の運転見てたら、ゆっくり走ったら文句言われると思ったから」
ですと。
そんなイメージなのね・・・

で、先程雪も止んできたので、アルトを見てみましたが、当然セルは回らず。

何故かシフトレバーはPなのに、インジケーターはN !?
何で?
まさか、高速で牽引してきたから?

タイミングが悪い事に、今日はディーラーはお休み。
なので、近くの自動車整備工場で見て貰おうと電話をして症状を説明しましたが、
「多分、うちに持ってきても、結局はスズキに持っていく事になりますよ」
との事で・・・

明日まで家の前で放置することになりました。

何だろうなぁ?
昨日の深雪が原因?
けど、あれくらいでダメになるなら、そこら中でスズキの車が止まっている事になるしなぁ・・・

とりあえず、バッテリーだけでも充電しておくか。
Posted at 2019/01/22 12:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル・事故 | クルマ
2019年01月21日 イイね!

スタックしたインプの救出作業

スタックしたインプの救出作業下の娘が地元の友人とカレパ(笑)
カレーライスパーティー?とオールナイトカラオケをするために地元に来たのですが、あいにくの大雪。
アルトに乗って友人のアパートに行ったと思ったら、すぐに電話が来まして。
「友人のインプレッサが埋まった!」ですと。


女の子三人なのでにっちもさっちも行かず、助けてくれと。
ええ。
スコップと防寒手袋を用意して、吹雪の中を走って行きましたよ。

友人の車は、女子らしからぬ涙目インプのWRX(希少なAT)赤。
実は、僕の友人でもあるその子の親父が、自分の趣味で見つけた車なのです。
余程無理をしたのか?と、思ったら、そこにあるのは現行型インプレッサ。
何かの修理で代車ですと。

見た感じスタックするほどにも見えないのですが、その最低地上高が悪さをして、
腹の下に雪を抱えてる。
今のインプやレヴォーグって、最低地上高が130mmくらいなんですよねぇ。
職場の駐車場でもスタックして、社員に押して貰ったと言っていました。


さて。
現場を見てみると、前も後も車で牽引するスペースは無し。
一応、運転席に座って動かしてみても、アクセルを踏んだ瞬間にタイヤが空転。
ダメだこりゃ。
用意していった金属製の角スコップで4輪全てのタイヤの前後を30~40cm削って平らにします。
それから、腹の下の雪にスコップを挿して細かく砕いて掻き出します。

持ち主の女の子に運転して貰って
「ゆっくり前進だぞ!」と、指示。
と言うのも、微妙に後側は勾配が付いているので、前進した方が楽に出られるのです。

で、僕と残った女の子二人で後から押す。
ちょっと前に動いて、こりゃあ良いぞ!と、思ったら
「ガガガガ」と動きが止まる。
あ、トラクションコントロール切るの忘れてた。
OFFにしてもう一度押しながら前進したら、グイッと動いてくれました。

「よーし、そのままバック」と言ったけど、
「怖い!やって!!」と、頼まれたので、所定の位置まで入れてあげました。
ふ~。
しかし、トラコンOFFにしても、回転を上げたらインジケーターが点滅したので、
スズキの車もそうだけど、やっぱりごく低回転しか解除にならないんだな。

あれが、例えばアルトなら、最低地上高は155mmあるし、軽さも有利に働いて大丈夫なんだろうな。
もちろんエスクードは余裕でしょう。

う~む。
やはり豪雪地帯に低い車は気を付けなきゃな。






Posted at 2019/01/21 23:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル・事故 | クルマ
2019年01月20日 イイね!

やっぱり我慢できない

エスクードのアイスバーンでの挙動。
やはり我慢ならず、日にちを調整して実際に運転して貰う事にしました。

もしも、本当に全てのエスクードがこんなにユラユラするのなら、
いくら販売台数の少ない車でも話題にならないのはおかしいと思うのです。
街乗りが主体だとそれほど感じなく、やはり60km/h以上で走行しているときに特に感じますが・・

もしかしたら、僕の車だけの現象なのでは?
なんて事を考えたら、我慢できなくなりました。

実際、今までに同じ事を言っているのはR339さんくらい。
前にも書きましたが、北海道でも雪の少ない地方のオーナーさんからは、
大袈裟な報告もありません。

本当は、他の地区にあるエスクードの試乗車と同じ条件で乗り比べてみたら分かるかもですが、
なかなかそんなことも出来ないでしょうね。
まして、僕らの地区でエスクードを購入した人に話を聞く訳にもいかないでしょうし。

昨日も出掛けてきましたが、
40kmあまりの距離を走るのに、こんなに疲れるとは・・・
そんな文句を言うなら、エスクードに乗らないでアルトで出掛ければ良いじゃんって話ですが、
アイスバーン以外の路面では、当然エスクードの方が走りやすいんですよ。
けど、今の時期はアイスバーンが無い部分を探す方が難しいので、
ちょっと買い物に行くのにもストレスが溜まりまくり。

それでも、自分がその感覚に慣れれば済むことだと、
なるべくエスクードで走っているのですが・・・
走れば走るほど
「こんなのが普通な訳ない」
と言う考えの方が強くなってきてしまいました。

例えば、前に書いたように車両運動協調システムに何らかの問題があるとか、
電子制御カップリングの動作に問題があるとか。
ESPはOFFにしても変わらず。
SNOWやSPORTだと、若干は緩和されるかな?ってくらい。

真面目に調べても問題が無ければ、エスクードという車はこう言うものだと諦めが付きます。
まあ、諦める=見切りを付けるって事ですが。

スタイリングはドンピシャ好み。
扱いやすい大きさで取り回し最高。
エンジン性能は良し。
静粛性もこのクラスにしては良し。
夏場のハンドリングも良し。

全体的に気に入っているのに、アイスバーンの挙動だけが不満。
けど、そこが長い北海道の冬道を、安全にストレス無く走るのには重要なのです。

あ~~、何とかならないかなぁ?
せっかく気に入ってオプションもいっぱい付けて、
納車に3ヶ月も待ったエスクードなのに。

見切りつけたくないな(>_<)






Posted at 2019/01/20 19:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスクード1.4ターボ | クルマ
2019年01月18日 イイね!

この時期になるとインプの事故を思い出す

エスクード購入を機に、車両保険はスズキのトータルアシストに加入しました。
今までは農家繋がりでJAの車両共済だったのですが、農家を辞めたらJAの保険に縛られる必要も無くなった訳で。

と言うか、インプで一時停止違反の車にぶつけられたときの処理が気に入らなくて、
他の保険会社に鞍替えしたいなぁ~・・とは思っていたのです。
だって、事故の処理がやけに時間掛かると焦れていたのですが、
知らない間に担当者が代わっていて、いきなり新しい担当から電話が来たと思ったら、
前の担当者が
「何とかこちら側は比率5か10まで下げるよう頑張ります」
とか言っていたのに、
その話は無かったことになっていて
「こちらが20の向こうが80で話が進んでいます」
ですよ?
いくら交差点とは言え、納得できないので
「もう一回交渉してこい!」
と突っ返してあげました。

まあ、後から調べてみると、いくらこちらが優先道路で向こうが一時停止でも、
大体は2:8らしいんですけどね。
それならそれで
「5:95くらいに出来るよう頑張ります」
なんて、期待持たせるようなことを言うなっちゅーの。

ぶつけられた瞬間


最終的にはこちらの過失割合は15%、あちらが85%でけりが付きましたが、
生命保険くらいなら良いかもしれないけど、車の保険に関しては、
年度替わりでコロコロと部署を変わるようなJA共済には見切りを付けました。
まあ、現在はキチンと24時間事故対応窓口もあり、
JAFとも連携しているので、良くはなってきているんですけどね。

昔は支所単位でマニュアル片手に素人が対応していて、
JAの保険は物を知らない!と言うのが分かっているので、他の保険会社に嘗められていたんじゃないかな?
確かに、同じ条件なら大手の保険会社よりも安いし、自損事故で車両保険を使うぶんには粗も見えないのですが・・・
農家相手の殿様商売的な考えを捨てないと、今の時代やっていけませんよ。

と言いつつ、組合員だとマイカーローンの利率は少ないし、全てを悪いとは言わないんですけどね。
何だかんだと、お客さんは我が儘なのです(笑)

(追記)
色々と書きましたが、あくまでも僕の印象です。
全てのJA共済職員がダメダメという文句では無いので、
その辺は理解してください。


さて、明日はアルトの保険内容を少し変える手続きに行って来ます。
今までは家族で別居と言うことで、娘がアルトに乗って何かあっても保険がきいたのですが、
すでに姓が変わっているので、こちらに来たときにアルトを運転しても保険が効くように内容を変えてきます。
掛け金、いくら上がるんだろ?

Posted at 2019/01/18 21:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル・事故 | クルマ

プロフィール

「特定の政党を支持するXアカウントが凍結。その後の平井デジタル大臣「我々、相当消し込みに行ってますからね」あ、言っちゃった(笑)」
何シテル?   07/19 10:01
ロックとアニメ、漫画と小説、それと車をこよなく愛する親父です。 儀礼的なイイネ!返しは「ほぼ」していません。 みん友さんであっても、「それは違うだろ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
678 9 1011 12
13 14 15 1617 1819
20 21 22 23 24 25 26
2728 293031  

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
2024年 5月2日納車のスズキハスラーです。 2019年 1月登録車 Gグレード 5M ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年9月10日納車 2017年9月登録車 D型2.0L STI Sport  スバ ...
スズキ セピア スズキ セピア
今更ながらスクーターも登録。 1992年式(平成4年)  今年で31年選手のスズキ・セピ ...
スズキ アルト ターボRS チョロQ (スズキ アルト ターボRS)
2018年7月に中古購入 2015年5月登録 距離35200km 4WD 2022年5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation