• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿本社・90な欧州車編

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿本社・90な欧州車編キータッチのときに、いっとき力が入らなかった、左手の人差し指を使わないように留意しています。
やはり、恵比寿にあるスバル本社で、BRZに乗りこみまくったせいなのでしょうか(笑)
それと左手人差し指に力が入らなかったこととの相関性は無きにしも非ずですが、割愛。

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿散策・首都高談笑 伊達とガーデンプレイス編

スバルの歴史では、実質的に量販車とはいえないP-1(スバル1500)を除けば、初めての後輪駆動車で、ドライバーを成長させるクルマなのだなということを、初代86(BRZの兄弟車ということで)を借りて感じました。
たしかに、いささかパワー感の無さは感じました。「あともう少しパワーが欲しい」というもどかしさを感じました。この点では大方の評価と私の印象が一致したわけです。

翻って、二代目のBRZは、2リッターから2.4リッターまで排気量が拡大されたことや、シャシーやエンジンの進化等々、いろいろな要素が相俟って、(今度は86ではなく)新型のBRZを試乗したわけですが、走行の安定性はむろん、パワーに余裕ができました。そして、試乗レポのブログのときに書いたように、スバル車にありがちな2千回転くらいまでのトルクの相対的な薄さが解消され、発進からスムーズにパワーを感じることができるようになった点を評価しました。
「最新のスバルは最良のスバル」になったといってよいかと思います。
試乗レベルで感じたことですが。



仮にこの車体にターボを付けたら、シャシは安定しているので、かなりの高出力マシンにもなりそうです。シルビアみたいに、ターボとNAの両方があればいいなと思いましたが、今後の年次改良を待ちましょう(笑)

ちなみに、このときはフルオプションでの見積もりも頂きました。450万以内で収まります。STI(高いんです)の高価なパーツ類を装備してこの価格です。実際問題、納車前からフルオプションする可能性は低いですが、とすれば、やはり300万円代で買えちゃいますね。値引きは何も言わずに5万提示されました。案外、、

グレードはRとSという二構成ですが、シートの材質とタイヤサイズが異なる程度で、動力性能に差はありません。後輪駆動を好む人にはお勧めできると思います。シフトもカチっとしていますし、
後輪駆動スポーツなら、ロードスターとBRZ(そして間もなくデビューする86)
の二択かなとさえ思います。

BRZの後部座席はまあ、CR-Xみたいなモンと思っていただければ(笑)
実質2シーターですね。ヒートシーターが標準
なのもうれしいところです。
オートマにはアイサイトが標準らしく、2ペダル派にはそっちもありかと思います。





ここまでがRのオートマ


Rの内装





Sのオートマだったと思います







Sの内装







SをベースにSTIパーツを装着したもの









かくして久しぶりの恵比寿本社探訪を終え、恵比寿では格安のコインパーキングに戻ります。出庫前に乾物屋でバナナを安く大量に購入したことはお話しました。

久しぶりにインプで都心を走りました。渋谷や六本木方面は通らないようにした結果、霞が関まで来ました。
首都高に乗り、スカイツリーを見るためのドライブみたいなルートを通って(埼玉に行こうとも思ったのですが、やめました)、これまた久しぶりの辰巳第一。

初代アウディTTとE36M3乗りのオーナーさんとで談笑しました。
前者は左ハンドルのマニュアルでいっとき正規輸入されていましたね。クワトロモデルで、私の好きなクルマの一つです。バウハウス調と呼ばれたデザインが好きでした。しかもマニュアルの設定があるということで(のちにオートマのみになりましたが)、当時憧れていました。くたびれた初代TTならたまに見かけるのですが、この個体はきれいでしたね。
この頃くらいから、アウディって高級化路線に向かうんですよね。
会社が近かったので、芝浦のヤナセでイメージを変えつつあったアウディを見ていました。残業も多く、お金もありましたが、結局、昭和63年製の自己塗装カリーナ(マニュアルの1.8SE)の続投を選んだんですけど(笑)







純正で後キャンバーが2度付いているそうです

36や46の3シリーズは憧れでした。幸いにも両シリーズをお持ちのみん友さんと遊びに行ったり、オフ会をご一緒させていただいたりしました。
辰巳でお話しさせていただいた36オーナーさんは数年前の底値時代に入手したとのこと。
46のプレモデル的な後期ほどの力はないものの、そこにも良さがあるということがよくわかりました。
36の頃のビーエムは国産車と同じなのかな。この頃から足回りがセミトレからマルチリンクに変更されたそうです(後輪のみ。前輪はストラット)。

Z3のお話もしました。こちらはE30系のシャシを持つ年式モデルもあったらしく、それでいて、エンジンやトランスミッションが当時最新の46と被る年式のモデルもあったそうで、要はバランスが悪く、それを敢えて楽しむオーナーさんもいらっしゃるとのことでした。

思い出しました。
昔、免許更新の帰りに中古のZ3を眺めていたら、中古車屋さんに鍵を渡されたことがあるんです。「持ってけよ」、という意味ではなかったのですが(笑)、「せっかくだから乗りませんか」というお話でした。
当時は36ベースとばかりだと思っていましたが、シャシに関しては30だったわけですね。幌を開けて環八を走った印象しか無いのですが(笑)、ともあれ、
私は46辺りまでの3シリーズはわりと好きでした。

ちなみに、36ならisも良かったですね。マニュアル設定が国内にもあり、カタログ値のわりには速かったです。
思い出しますね、洗車オフのことを(謎笑)
特に36オーナーさんとは同じ大学を卒業したということもわかり、閉鎖されるまでくっちゃべっていました(笑)
Posted at 2021/08/27 02:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2021年08月23日 イイね!

動画紹介になっちゃった(;^ω^) R34スカイラインGT-R Mスペックニュル

動画紹介になっちゃった(;^ω^) R34スカイラインGT-R Mスペックニュル左手の人差し指でキータッチできなくなりました。指に力が入りません。
使いすぎでしょう(笑)

近頃は国産旧車価格が高騰しているとのこと。
私はあまり相場は知らないのですが、まあ、たしかにそうかなと。

【一分でざっくり】スカイラインGT-Rの最後を飾った限定モデル スペックMニュル
https://www.youtube.com/watch?v=JjAZz5s_zNg

イオン座間に置いてあったR34スカイラインMスペックニュル(610ブルのGTXも置いてありました。この辺りは後ほど)

まあ、相場には需要と供給があるので、買いたければ買えばいいし、買う以外にも手段はあると思うんですよ。譲渡される可能性だってありますよね。
そうでなければ、今ある環境を愉しむのが一番です。

やはり、指がダメなので、ここでやめにしておきます(汗)
本当はこれの続きを書こうと思ったのですが(笑)

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿散策・首都高談笑 伊達とガーデンプレイス編
Posted at 2021/08/23 13:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2021年08月22日 イイね!

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿散策・首都高談笑 伊達とガーデンプレイス編

【またBRZを見に行きました・笑】恵比寿散策・首都高談笑 伊達とガーデンプレイス編何の気も無しに、動画を視聴していたところ、評論家のマリオ高野さんが、



例の如く、活舌はよくないにせよ、純朴に新型BRZの良さを訴えていたので、
恵比寿のスバル本社に行くことにしました(笑)
ショールームではBRZがずらっと並んでいるようだったので。

マリオさんの場合、要点を抑えて説明してくださるので、頭に入りやすいんですよね。加えて、BRZは試乗したこともあるので、私にしては珍しくある程度の知識がある状態で観に行くことになりました(笑)

新型BRZは筋肉を付けて力を増したプロ野球選手のようなもの

恵比寿までは電車やバスでさくっと行けてしまうのですが、逆にいえば、クルマでもサクッと行くことができます(笑)
恵比寿の本社は隣接している東京スバルに用向きがある場合以外は、来客用の駐車場がないので、コインパーキング等を探すことになるのですが、恵比寿は坂が多く、道も狭いというインプ泣かせの道路が多い立地に鰻丼を満足いくまで食べられるくらいの高額な駐車料金がかかる場所も多いので、二千円は払おうと思い、ドライブがてら目星を付けていた場所へ。

一台分空いてました(天祐~)
加えて、段差等の心配もありません。画像にあるような小さな乾物屋(?)
さんがあり、昭和を感じてしまい入店したのですが、バナナ三房で百円は安いでしょう。恵比寿ガーデンプレイスから徒歩10分もかからない立地です。






この辺りは昭和40年代の初めまでは、伊達町と呼ばれていたみたいですね。地元の人も誇り高く、伊達をアピールしている様子が窺えました。
江戸時代のことですが、伊達政宗の長男が愛媛の宇和島に領地を与えられたんですね。その宇和島藩の下屋敷があったそうです。ちなみに、大名屋敷には上・中・下屋敷があり、下屋敷は藩主を隠居した殿様が住む場所だったと考えればいいでしょう。
そういう土地のすぐ近くに恵比寿ビールの工場が建ったというわけです。












恵比寿3丁目、旧「伊達町」と宇和島藩の関わり

1890年 恵比寿ビールの誕生

そして、バブル期にガーデンプレイスができるわけです。開業当初から、何度か行きましたが、そのうちに通り過ぎるだけの場所になっていたので、散策してみることにしました(スバル本社来訪はどうした?笑)。
鹿鳴館的な佇まいもバブル期らしいですし(住民の皆さん、すみません。ああいいう佇まいもそのうちに伝統になるんでしょう)、エビスの名称の発祥がわかったのも良かったです。西宮(兵庫)の戎さんから来ているんですね。
恵比寿はエビスビールにちなんでつけられた地名なのでした。





































お腹が空いたので、ナシゴレンはじめとする料理を堪能。
値段も手ごろでおいしかったです。バリの人たちと都内のインドネシア料理でナシゴレンを食べていた頃を思い出しました。国際人なんで、私(笑)






長くなったので、いったん打ち切ることにします(笑)
Posted at 2021/08/22 11:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2021年08月22日 イイね!

【一分でざっくりわかる】スバル新型BRZ

【一分でざっくりわかる】スバル新型BRZhttps://youtube.com/shorts/K4TL3UZiO7k?feature=share

土曜日は駐車場料金のクソ高い恵比寿にクルマを停めて、スバルの恵比寿本社で色とりどりの新型BRZを見てきました👍
やっぱいいねえ〜
走りの良さを知っているだけに尚更ですわ。

むろん、インプも順調に都心だけで100キロ走らせましたので(笑)
まあ、他にも折々の出来事があったのですが、それらは、また後ほど💪

さしあたり、
YouTubeショートでざっくりと動画を公開しています。長さは一分です。
ようやく日本でも本格的に運用開始ですね🥰

I visited the headquarters of Subaru for a long time and watched new BRZ. If you’d like,watch and subscribe my YouTube channel👍


























Posted at 2021/08/22 01:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車
2021年08月02日 イイね!

スカイライン乗りのとっての7月31日

スカイライン乗りのとっての7月31日過日もドライブや集まり等々を楽しんできたのですが、それはまた後ほど(笑)
千葉に多摩にと忙しなく移動しましたが、ロシア人からみれば屁でもない距離なんでしょうね。

さて、ドローンの飛行も上達してきました。また走行中の動画を作成してみたのですが(気が向いたらユーチューブに載せます)、編集カットしても再生時間が格段に長くなりました。
どうしてもラジコン操作に慣れないので、モード2というゲーム的な操作の方に切り替えようか迷っています。迷うことも成長への道しるべですね。
練習場デビューも近いので、楽しみです。

先だっても、酷暑と呼んでもいいほどの暑さではあったものの、やや雲が出てきたので、ひとまず、神奈川まで(東京区部南西部在住なので生活圏内といってもよいほど近いです)エンジンの運動に出かけたのですが、出かけた瞬間にスゲー暑くなりました。「マーフィーの法則」ってやつ?(古・笑)
海沿いなら涼しいだろうと思ってきたのがお馴染みの大黒(笑)




さっそくみたことのあるインプレッサG4とG`sのマークXを発見(大黒あるあるです・笑)。アクアも見覚えあったのですが、オーナーさんとは面識が無かったのですが、今後、親交を深めさせていただければと思います。隣に停めてパシャリ。
またお会いしましょう。碓氷峠のお土産をお待ちしております(笑)







徐々に、7代目のスカイラインが増えてくるのがわかりました。「あっ、今日は7月31日だったんだな」ということがわかりました。この日だけはカレンダーが要りません(笑) 7代目(セブンス)の31という型式のスカイラインなので、この日は31ユーザーにとっては特別な日のようです。
隣の区画に停めていたのですが、快くお話等もさせてくださり、ありがとうございます。以前からお会いしている方々もいらっしゃいましたし、翌日、またお会いした方々もいらっしゃいました。ホントにスカイラインはいつまでも元気ですね!



31以外の日産車も来ていました。L型インジェクションをキャブレターに変更した30は渋かったですね。この頃のクルマはやはりキャブの方がいいそうです(この頃はまだ免許が無かったこともあり、その辺りの消息には詳しくありません)。
とはいえ、若い方も31に乗っているくらいですから(お母さん、お久しぶりでした・笑)、好きこそものの上手なれなのですね。







インプレッサG4とG`sのマークXさんとで、赤色のWRX STi(最終型)を見せていただきました。ピンときてお伺いしたところ、356ポルシェが欲しかったとのことで、共通のつながりが少しだけあることがありました。
オールドミニも所有されているようで、対称的なクルマのような気もしますが、だからこそ、カーライフも充実されるのですね。






謎の移動が多い20プリウス乗りの方とも実は久しぶりに再会。テールがUS仕様にしたUS仕様ではない製品という紛らわしいものでしたが、かっこよく決まっていましたよ。




早めに帰宅。すると夜に某氏から明日のことについて連絡があり、「それではプランを定めてみます」、と回答して、かくして翌日もクルマ主体の生活を過ごすことに決定しました(笑)
Posted at 2021/08/02 08:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「2018年の小倉駅近辺〜
昭和〜😆」
何シテル?   08/21 01:33
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation