• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワルめーら@Terryのブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

クリアランスランプ球切れ?いや、さにあらず!

クリアランスランプ球切れ?いや、さにあらず!日が暮れた頃に愛車の日常点検を行なった。
自宅車庫ではなく、某車庫にて執り行った。
そのときに、助手席側のクリアランスランプ(スモールライト)が点灯していないことに気付いた。
「ん?球切れか?」
愛車のトランクにフロントライトレンズのユニット一式があるので(笑)、そこからバルブを取りだそうと思ったのだけれども、どうにも外せない(笑)
日はますます暗くなるし、飲み会を控えていたので作業中断を決意。
飲み会に急いで参上しようとしつつも、鍵を閉める前に一度だけ試しにライトを点灯させてみたら、クリアランスランプが両方とも点灯しているではないか。
「あれ?球切れではないのか?」
バルブ切れでは無いことは確かだよな。カプラーをいじくってみたのが良かったのかな。
明日辺りにでもまた様子を見ることにしよう。
それにしても、こういうことってままあることなのだろうか。
ルームランプ(LED)では、たまに明かりが消えることがあるのだけれども。

さて、たくさん飲んできました^^v
飲み会から帰ったあとに、
有意義なサイトを参照してみた。
なお、上記サイトは二代目プリメーラであるP11系の交換作業についてわかりやすく図解入りで説明しているが、ヘッドライトバルブの交換手順がP10(私の愛車)と同じなので、まあ同様の手順でやれば良いのだろう。
とはいえ、SAB辺りで交換してもらうかもしれないし、点灯するようになったのだから、そのままにしておくかもしれない。
ただ、折角だからこの際にクリアランスランプや周辺部の構造を知りたいものだ。

日常点検のとき、LED懐中電灯をどこかに紛失してしまった。
あちゃちゃちゃちゃという感じである(笑)
うーむ、日常点検はゆっくりと時間をかけて行うのが良いということをいまさらながら学んだ(笑)



Posted at 2012/01/12 23:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年12月27日 イイね!

懐かしき愛車

懐かしき愛車今年も残すところ僅かとなりましたが、そんな時分に続々と昔に撮影した画像を見つけ出しては、懐かしさに浸っています。

本画像もその一つ。もう(まだ?)三年前の画像です。
知人達と湘南で飲んで、とある知人宅で宿泊したのちの帰路に首都高横羽線の平和島PAに立ち寄ったときのものです。
眠たげな眼差しのヘッドライト部分は、このときに知人の一人に頂いて装着したもの。
どうも馴染めなくて、継続して装着するには至らなかったものの、今思えばこの眠たげなフェイスもなかなかいいかななんて思っています。
P10プリメーラに適合するもので、取り付けていらっしゃる方も多いかと思います。
現在のようにエンジンフードも黒に塗装されていないですし、本当に懐かしい。
まだマフラーもノーマルないしは社外品に交換したばかりの時期で、車体補強もクスコの二点式フロントタワーバーを装着するのみという仕様でした。
その後は車体補強を施したり、塗装をしたりと、購入当初から考えていたことが続々と実現したものでした。そう考えると、私はやはり恵まれていると思います。
だいたい考えていたことが、現実化することが非常に多いのです。
プリメーラを購入するという時点からしてそうでしたね。

前々から、FFの秀逸なハンドリングマシンとしてのP10型プリメーラには興味があり、
知人に勧めていたりしたのですが、「ああいうクルマに乗ったら面白いだろうな」という期待感を抱いていたところ、実にあっさりとイメージした通りの仕様のプリメーラが手に入りました。
現在のプリメーラはもう二台目のプリメーラになりますが、このときは、「やはりマニュアル車が楽しい。そして、そこそこスポーティな運転を楽しみながらも、日本全国を立ち回れるプリメーラが欲しいな」と思っていたら、2011年現在、早々とその目的を達しています。
こういう運の良さというか幸運さについて、私はあれこれ分析しようと思いましたが、最近はだいたい結論が見えてきました。
あくまで経験論なのですが、
「期待しながら、手に入ったときの心地良い気持ちをイメージしてから、しばらく忘却する」
というプロセスを経ると、望みが叶うなという気がしています。
私の人生全般に当てはまる、私独自の願望実現の法則です。

さて、我がプリメーラですが、まだまだ乗り続けますよ。
下記画像は09年のもので、大黒PA・海ほたるでのショットですが、あれから二年経った今でも、楽しく大黒PAや海ほたるまでドライブしています。





「次は何を施そうか」
そう考えるときの気分がこの上なく心地良いのです。

そんな私ですが、先だってに久方ぶりに表ヤビツ峠(神奈川県)を走ってきました。
峠でも高速でも街乗りでも扱いやすい私にとっての名車です。





Posted at 2011/12/27 20:40:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年11月25日 イイね!

愛車の現代化を証するために ~私のクルマはR134a冷媒仕様~

愛車の現代化を証するために ~私のクルマはR134a冷媒仕様~私が所有している日産プリメーラ(HP10・1990年デビュー)はI型と呼ばれる初期のモデルである。
I型モデルでは、グレードによってABSの無いものもあるし、エアバッグは最上級モデルであるTeにも装備されていない(私はTeを所有)。
もっとも、II型以降になると状況は変わり、エアバッグも標準装備になったりするのだが(III型からだったかな?)。ただし、全グレードに搭載されていたかどうかはわからない。

さて、かなり前の話になるが、エアコンを作動させるのに必須となる冷媒を、旧型のR12からR134aに変更した。前者はオゾン層を破壊するということで、自動車の冷媒に関していえば、おそらく90年代半ばくらいの年式のクルマなら、R134a冷媒が標準となっているはずだ。

【覚書】冷媒R134a化ほか

P10プリメーラもたしかII型以降(III型まである)はR134a冷媒を採用していると思ったが、I型はなんとR12冷媒の採用なのである。
R12の代替フロンを入手するのは近頃非常に難しく、そこで思い切ってR134a化したわけだが、その華麗なる冷媒現代化の変遷を顕示してみたいと思い、テプラにて特製オリジナルステッカーを作成してみた(笑)
そして、さっそくリア窓ガラスとコンプレッサー右手前に貼ってみた(笑)
テプラチューンの一種である(笑)



これなら、電装屋さん等がエアコンに関わる作業をするときでもわかりやすいだろうし(電装屋さんなら見ただけで冷媒形式が変更されていることがわかるだろうけれど)、「まだまだ現役」感が増幅されていてとてもいいのではないかと思ったのだ。

ところで、80年代のクルマを懐かしむハチマルブームが定着化している。となると、次は90年代のクルマを懐かしむムーブメントが起こるはず。
文化保護材的にノーマルで乗るべきか。
いや、私はやはりいささかアバンギャルドな姿勢で愛車の姿を変えていきたいと思う。
LEDもどんどん装着していきたいし(ルームランプやマップランプの一部などでLED化が完了している)、最新のテクノロジーには興味津々である。
だから、今後とも新しい時代のエキスをどんどん注入する予定である。
ただし、残す部分は残す。
このように考えている。
なお、購入時から考えている全塗装の決意も未だに揺るいでいない(半分塗装したので、半ば実現はしているのだが)。
そして、今後とも街へ海へ山へと方々を動き回る予定である。

私にとっては、プチ旧車も新車も実は関係がないのかもしれない。どちらに乗ったとしても運転をしたり、時にはいじったりするのだから。




※参考サイト
http://yahhoo.cocolog-tcom.com/goodwill/2008/02/r134_df0f.html
Posted at 2011/11/25 18:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年11月21日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換作業終了

ドライブシャフトブーツ交換作業終了既に先週のことになりますが、ドライブシャフトブーツの交換作業が終了しました。

*詳しくは下記アドレスをご覧ください(画像を数点添付しています)
https://minkara.carview.co.jp/userid/730895/car/625497/1700986/note.aspx

ドライブシャフトからグリスが少し漏れていたので、今の時期に交換して大正解でした。
知己のお店が二軒とも多忙だったのですが、叔父に手配してもらい、即交換作業を施していただきました。ありがたいことです。

こうして私の愛車は数十年の月日を経ても安泰でいられるわけです。
思えば、ホンダのバイク(ギア付の原付)やトヨタ車(トレノ・カリーナ)に乗っているときも、実に最適なタイミングで私をサポートしてくださる人々がいつも現れていました。
やはり、私は幸運なのだなと思わざるを得ません。

話はやや脇道に逸れます。
交換後の土曜日にみんカラのお友達とシガーバーにいたところ、親から突然メールが来て、「いま、高野山の僧坊に宿泊している」との報に接し、これは久し振りに高野山まで行かねばならないなと思った次第です(笑)
高野山へは前回日帰りで行きましたが(もちろん、愛車プリメーラで行きました)、次回は一泊ほどしたいものですね。
我が家の檀那寺が真言宗の豊山派ということもあり、どうも弘法大師が開基した高野山との縁は切れないなと思ったものです。
日帰りで高野山に行ったときは、父方の祖父が亡くなってすぐに行きました。
祖父が亡くなったから行ったというわけではないと私は認識していますが、大師様にお呼ばれしたのかどうか。
またしてもお呼ばれしたいものです(笑)

というわけで、今後も行きたいところに行きたいところに行くという姿勢は保持していく所存です。そして、その私の姿勢をサポートしてくれる愛車に改めて感謝を表したい気持ちでいっぱいです。
Posted at 2011/11/21 19:58:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
2011年11月03日 イイね!

ブレーキリフレッシュ♪ (11月5日に本文中画像を追加)

ブレーキリフレッシュ♪ (11月5日に本文中画像を追加)先ほど、ブレーキパッド(エンドレスのMスポ)とフルード交換が完了!
さっそく、慣らしのドライブに出掛けます(笑)

と思いきや、左側のドライブシャフトのアウター側が切れてました(笑)
初代プリメーラだと、新品で発注して、5900円也(ワンタッチブーツ)。
工賃は5000円くらいかな?相場がわかりません。

ま、たまには下に回り込んでみるもんですな。
こちらも近いうちに交換します♪

いよいよ熟成されてきた我がプリメーラ。
いよいよ盛んです!
ドライバーも(笑)

Posted at 2011/11/03 14:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ

プロフィール

「個人的には四気筒のバリオス。もう30年選手なんだなあ。」
何シテル?   08/27 00:55
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation