• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるび~のブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

あの時君は若かった

あの時君は若かった

先日部屋の整理をしていたらしばらく見かけなかったUSBメモリーが見つかりました・・・
見てみると懐かしいビートの画像がたくさん入ってました(覚えてねー)
94年に新車で買ったビートですが、最初はブレードシルバーでしたが、シルバー時代の画像は見つからず・・・2002年にカルソニックブルーに塗替えたあとしかありませんでした・・・
せっかくなので歴史をたどってみることにしました(おこがましいですね(^^;)


現在残っている最古の画像・・・2003年8月撮影。
色を塗り替えた以外はフルノーマルでした。今はなきパームスのリップを付けた程度(^^;)

しかしビートが若い!




塗り替えたあとは改造に歯止めが効かずいろいろ購入!
少しローダウンさせたくて、ショックをハーフウェイのキャットウォークに交換しました。
未だに現役です。多少ヤレてきましたが気に入っています。2004年1月撮影。






続いては無限製リアバンパー。ルーバーの穴あけは済んでいます。
今でも装着中!2004年5月撮影。





今度はフロントバンパー。
一時期、RSマッハのタイプFバンパーを取り付けていた時期がありました。
サイドステップなしのボディの合うよう、張り出した「エラ」部分を削っていました。
2005年4月撮影。




ブルーで統一させたくてステアリングをMOMOのCOMANDO2に交換。
今でも現役、さすがに汚れが目立ってきましたが、レザ-の痛みもなく、耐久性はさすがMOMOですね。
2006年7月撮影。





RAYSのTE37が届きました!定番ホイールですが白のTE37は密かに憧れていました(^^)モチロン今でも装着。シンプルなデザインなので飽きがきません♪
2006年11月撮影。





オリジナルのメーヴェスポイラーもこの時期に制作。
2006年の後半は怒涛の改造ラッシュでしたね(ーー;)
そんな2006年の10月撮影。




フロントバンパーの鼻先を伸ばしたくて、オートマックのBEETUNEバンパー(タイプ1)に交換!このあともう一度整形手術を受け現在のカタチになります。
顔面がしょっちゅう変わるのでビート界のマイケルジャクソンと言われました(ぉぃ)
2006年11月撮影。





で2017年1月現在。
久しぶりに振り返ってみましたが感慨深いものがあります(?)
でもデジカメって便利ですね、日付が残っているので助かりました(^^)
(今回個人的な備忘録も兼ねています)


さあ、あと何年乗れるのかナ・・・?


Posted at 2017/01/18 19:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2016年06月29日 イイね!

福島ABCCミーティングに向けて・・・

福島ABCCミーティングに向けて・・・4月からお休みが平日になってしまったので、ビーパラやMTB!等のイベントに出られなくなってしまいましたが・・・幸い、7月17日の福島ABCCミーティングには参加出来ることになりました!

なにぶん久しぶりのイベント、何かネタを仕込んで出かけたいな~、と思っていたところ、純正エンブレムをゲットしていたのを思い出し、コレを装着することにしました(^^)



2008年、今は亡きオートマック製バンパーを大整形し8年間 ↑ のスタイルで来ましたが久しぶりのエクステリア変更です!
エンブレムは小さいパーツですが、あるとないとでは表情が大きく変わりますね。




パーツレビューでも紹介しましたが、バックが黒のままでは面白くない。色を変えたら雰囲気が変わっていいかも!と思い、色の選定を急ぎました。

重視したのは青いボディに「差し色」効果を得たいこと。
だとすると同系色の紫や緑では差し色にはならないし、かと言って赤だとまんまタイプRだし・・・オレンジ色も考えましたがナンバーの黄色と同系色(ーー;)

ふと思い浮かんだのが桜色でした。
この色のHマークは見たことなかったので桜色に決定!桜色といってもいろいろありますが・・・




クラウン用のトヨタ純正色「モモタロウ」にすることに決定!
2013年センセーショナルなデビューを果たしたアレですな。




青+桜色なんで、果たしてどうなんだろう?とは思いましたが、実際装着してみるとそんなに悪くないかなと。
っていうかいいじゃん!と思うようになりました。やっぱり純正色はどことなく落ち着いていて、なによりホント綺麗な色です。

で、エンブレムの位置はバンパー上に変更しました。
ボンネット前端より、こちらのほうがバランスいいように思ったので・・・




幸いオートマック製バンパーはスペース的に余裕があり、ここにエンブレム装着用のベースを設け、純正チックな仕上がりにこだわりました。




さあ、ABCCミーティングまであと半月!晴れるといいな・・・
Posted at 2016/06/29 19:17:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2014年08月10日 イイね!

ココを黒く塗ってみよう

ココを黒く塗ってみよう一体何箇所イジったのか記憶が曖昧になってきている僕のビートですが、一番初めに行ったイジりは覚えてます!



このサイドシル下部にあるボディ同色の「耳」部分をブラックアウトすることでした

ビートを真横から見てみると、この耳のせいでサイドシルの綺麗なラインを乱している気がしたのです。
なんかこう・・・ゴチャゴチャッとしたものが垂れ下がっているというか(・_・)

当時、ボディカラーがまだシルバーだったので、特に目立つ感じがしたのです。
反射する色なので・・・

で、ココを黒く塗ったら耳が目立たなくなるのではないか?と思い、いざ塗ってみると・・・




耳は見事に目立たなくなり、本来の綺麗なサイドシルのラインが生かされました!
(サイドステップを装着してたら関係ないのですが・・・)

本当はビートの開発陣もこの部分のブラックアウトを考えてたらしいのですが、コスト高&手間がかかるということで却下されたとか。
これくらいはご自分でどうぞということなのかな??


すでに実施していらっしゃる方もいるようですね。
ビートに限らず、他車種でもボディの質感UPには有効な手段ではないでしょうか?
Posted at 2014/08/10 21:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2014年02月17日 イイね!

さよなら湘南・・・

さよなら湘南・・・現在は東京在住なのですが、とある駐車場の事情があってビートのナンバープレートは以前住んでいた神奈川のナンバーをつけていました。「湘南」ナンバーだったんです。

事情が変わって現在住んでいる地域のナンバーに変更しました。




思えば94年10月31日、ご当地ナンバーとして誕生した湘南ナンバー。

当時「ブランドナンバーの本命」とかいって、マスコミも巻き込んでかなり話題になりました。
何日も徹夜して「1」番をゲットした人がテレビのニュースに登場したりと、関東地域では相当な注目を集めていました。

折しも10月にビートを新車購入することに決めていた僕は「どうせだったら湘南にしようか♪」とミーハーな根性が目覚め、わざわざ初日登録するようにディーラーにお願いしました。

まだほとんど出回っていない湘南ナンバーで街を走ってみると・・・もの凄い注目度!!
特に後ろについた車はナンバーを指さして同乗者と何か話してたり、家族連れだと「ほ~ら、湘南ナンバーだぞぉ」とパパが言えば子供たちが身を乗り出して騒いでいたり、栃木ではキューブに乗ったネーチャンたちが湘南ナンバーだと気づいて狂喜乱舞してたりという。
話題になっただけあって、そんな状態だったのです。

あれから20年、ずっとこのナンバーと一緒に過ごしてきました。
運命の軽自動車検査場に到着!駐車場でナンバーを外すワケですが、20年間付き合ったナンバー、なにやら感慨深くなってなかなかボルトを外す気持ちになれません・・・
番号も気に入ってただけに余計に(泣

気を取り直してナンバーを外し、手続きを済ませ、新しいナンバーと引き換えに旧湘南ナンバーは登録抹消スペースに行ってしまいました。
登録抹消されたナンバーは、このあと真っ二つに切断されてスクラップになるんです。

新しいナンバーをつけたビートを見ると・・・う~ん全く違う特徴のない4ケタの番号になったので自分のビートという気がしません(ーー;
希望ナンバーで番号だけ同じにすればよかったかな・・・まぁ慣れるしかないですね(^^;

この先何年、このナンバーと付き合うことになるのかなぁ・・・?
Posted at 2014/02/17 21:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | BEAT | 日記
2013年10月02日 イイね!

行ってきたど~北海道!4 そして伝説へ(ぉぃ

行ってきたど~北海道!4 そして伝説へ(ぉぃ北海道へ上陸して4日目、いよいよ北海道とお別れの時が来てしまいました(T_T)

3日目は札幌に宿泊したのですが、ホント札幌は東京とは変わらない大都会ですね!





盛り場の規模は錦糸町(きんしちょう)の3倍くらい!

でも東京とは決定的に違うところは・・・ど真ん中に広大なグリーンベルトが通る、大通公園があるという点ですね~。
まさにビジネス街の中にあるオアシス!

緑色って、やっぱり人の心を潤してくれる色だと思うんですよね。
こういう環境があれば仕事がはかどるし、なにより息抜きには最適すぎる環境と言えると思います。
実際、公園内でパソコンやタブレットをいじくるビジネスマンが多かったです。




地下鉄なのに自然豊かな公園の中にある大通駅出入り口(^^
これも札幌ならではの光景でしょうね~。



札幌といえば・・・目と鼻の先+αである小樽があるんですね~。
小樽といえば~!!



運河、寿司、ガラス工芸ではなくやっぱココでしょう~。
刑事ドラマファンを名乗るならば、ココを訪れなければなりません(?)




館内に入っていきなりお出迎えしてくれるマシンは西部警察「RS-1」でした!

RS3兄弟の中では一番の攻撃性能&動力性能を誇るRS-1、実際の走行距離はわずか2947kmでした。ホントに撮影時にしか動かさなかったようです。




同じフロアにはスーパーZが(^^
言うまでもなくガルウイングドアを武器に、団長専用車として活躍していました。
渡さんが乗るということでAT車なのは有名な話ですよね?
走行距離は12369km。


木暮課長(石原裕次郎)専用車のガゼールオープン。





クーペボディのルーフを切り取っただけなのですが、完成されたプロポーションを持っていますよね。このガゼール、専用のソフトトップがあるの知ってました??
こちらも走行距離はわずか6500km!




こちらRS3兄弟の中では一番先に登場したRS-3。
元々はガンメタ+ブラックのカラーでしたがレッドに塗り直されてます。
こちらは13300kmほど走行していました。




こちらはRS-2



今回一番驚いたのがRS-2!
3兄弟の中では唯一のサンルーフ付きでおそらく車両価格も一番高いと推測されますが、改造費も一番かかっているのではないかと・・・
ボディのサイドをくりぬいて赤色灯を格納させたり、凝った作りをしていますね(^^




何より驚いたのが、トランク部が後ろヒンジになっていたことですね!!
番組中でも開けることがほとんどなかったので、これは驚きでした~
巨大なアンテナ対策なのでしょうか??

番組中ではRS-1の陰に隠れて、割と地味な役どころが多かったRS-2ですけど間違いなく一番コストがかけられてますね(^^

でも本当は・・・こういうスーパーマシンではなく、ごく普通のセドリック、黒パトや白パトが見たかったです。
僕にとって一番カッコよかったのが番組で大活躍したセドリック達ですから・・・

他にも、館内には石原裕次郎の愛車メルセデスベンツ300SL、ロールスロイスシルバーシャドーや、映画「栄光への5000キロ」に使用されたブルーバード510SSSなど、骨董品とも呼べるクルマたちが展示されていました。撮影禁止なので撮れませんでしたけど・・・




たった四日間の滞在でしたが北海道を本当に楽しむには一ヶ月は欲しかったですね~。
道北の方にも足を伸ばしたかったですけどやっぱり時間が・・・



記念館が面白く、時間を使ってしまったので、急ぎ足でフェリー乗り場の苫小牧のほど近く、支笏湖を回って北海道旅行は終了しました~。

今回走った距離は1411km。思う存分走ってきたので大満足でした。
また是非行ってみたいです!



最後までお付き合い頂きましてありがとうございました~(^^ノ

Posted at 2013/10/02 16:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT | 日記

プロフィール

「MTB!2020 http://cvw.jp/b/734610/44475280/
何シテル?   10/13 20:52
こんにちはー はじめましての方ははじめまして。 ビートに乗って30年目のかるび~と申します。 50代のオッサンですがよろしくお願いします。 でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ツアラーハイブリッドさんのトヨタ クラウンロイヤル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/14 04:01:27

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
94年11月に新車で購入したバージョンZです(前期最終型)。ボディカラーは元々ブレードシ ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
やっぱり某仕様への思いは強く、またまた4ドアセダンを購入してしまいました(^^;) そ ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
色々な諸事情から、車椅子対応のクルマを買うことになりました。 ミニバンタイプも考えたの ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
前に乗っていたSAIでハイブリッドの楽しさを知り、SAIの前に乗っていたクラウン覆面パト ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation