• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月07日

減らないオイルの謎:オイルポンプ攻略

減らないオイルの謎:オイルポンプ攻略 前回ちょっと書いた、吸気側の錆び痕と、
排気側の縦傷の画像です。(フレックスホーン後の画像)
思ったほどダメージなくてよかったです。

(このあと、オイルストーンで合わせ面を磨き、全体を洗浄して組みました)






ピストンはこんな感じです。
以前オイルポンプの整備不良で焼きついたときと似たような状態。


しかし・・・なにか他に原因があるとしか思えない。

ガソリンにオイル混ぜなくなった直後におかしくなったので
オイルが薄いことだけは間違いない。
思えば、いくら回してないとはいえ、オイルの減りが異常に少ないし
走行時のオイルスモークが少なすぎます。

早速オイルポンプを外します。


車体には、問題がないことが分かっている1号エンジンのオイルポンプをとりあえず移植。


ついでに、コチコチになってたインテークへのオイルチューブを交換しました。



不調のオイルポンプを分解してみることにします。

この機械式オイルポンプはスロットルワイヤと連動してディスクが回るのですが、
ディスクには斜面の部分あって、これがピンに当たり、
押し下げられることによってディスク全体が下がります。
ディスクはピストンの下側への動きを規制しているので、
ディスクが下がった分ピストンが大きく動けるようになり
オイルの吐出量が大きくなる というカラクリです。


あっ



原因のひとつを発見!



ここかー。前にリラッサルさんのブログで読みましたが、
ピンが磨耗して段が出来てます。


オイルポンプの構造上、これ、大問題なんです!


そのわけは・・・

ピンが磨耗してくると、斜面にかかるタイミングが遅くなるので、スロットル開けてもディスクが下がるのが遅れます。



そして、回転はそれなりに上がってるのに、オイル供給量はアイドリング時のまま という開度の範囲ができてしまいます。

つまり、スロットル開度が少ない状態では必要な量のオイルが供給されてない可能性が高い

実際のシーンでは、回転を抑えて巡航してる時なんかですね。

思えば、異変が発生したのは、加速中ではなく、クルマの流れに乗って巡航してたときでした。



どのくらい減っているのか実測してみます。



Φ2.9くらいなければならない部分が、


平面になってるとこはΦ2.75しかなくなっています。


0.15も痩せてますorz  しかも当然ナマの寸法で影響します

アイドリングのとこで0.15とか0.20とかクリアランス出すために、
0.05mm単位でシム調整してるのがバカみたいですwww

では
調子のいいほうの1号オイルポンプはどうなんでしょう?

案の定というか、
1号のほうには目視で確認できる磨耗はありませんでした。


やはり調子のよしあしには理由があるなあ。

うーん(-ω-);;

原因は分かったのですが
2号オイルポンプをどうするか・・・このままではスペアにならない。。
ワイヤー調整で多く吐くように補正は出来ますが、アイドリング調整がややこしくなります。
パーツの設定がないので、ピンを自作するかなんかしないといけないのですが…

あっ!

ここでひとつ悪知恵がうかびました。

要は、減っちゃった面がスライド部に当たらなければいいわけです。


機械加工の性質上、ネジには必ず個体差があるので、

違う個体のピンと入れ替えたら もしかして・・・


2号のピンを外して、1号のピンを入れ替えてみます。


大成功!とりあえず、延命と節約ができましたね♪
(仲間内で交換しあうというのもいいかもしれません)


ワイヤーも、かなりルーズになってたので引っ張り方向に直します。


全開位置も確認。
小開度でもオイルを増量するよう、斜面のかかりまで遊びがほとんどないようにしました。


そして、摺動部分(=ピンとディスクの斜面部分)にはラジコンのピン&カップジョイントの
磨耗止めグリスをもりもり塗っておきました。


オイルスモークは増えるかもしれませんが、焼きつくよりはましです。
ボーリングに出してる腰上が戻ってくるまでしばらく様子見です。
ブログ一覧 | SDR | 日記
Posted at 2013/04/07 15:25:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モップをトリミングしたらヒョッコリ ...
トホホのおじさん

雨の甲府詣で
ツゥさん

雨って
ふじっこパパさん

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2013年4月7日 19:32
す、凄いです゚+.(*゚▽゚)゚+.゚
よくこんな細かい部分を発見しましたね~!!!
機械ってこういうのが面白いですよね!
絶対に物理的などこかに原因がある・・・。
そしてそこを戻してあげることで
ちゃんと元気になるんですよね~(〃▽〃)
やっぱぐらふーさん凄いっす!!!
ぐらふーさんから
昔ながらの町工場の
「ここの社長じゃないとこの機械は直せねぇんだよ!」的な
腕の良い職人さんの何かを感じる私ですw
コメントへの返答
2013年4月8日 9:25
おおっ、なんか褒められてますか私・笑

でも正直いって職人さんどころか
まだまだ駆け出しの丁稚奉公で
ほんと毎日が勉強の連続ですよ!

これは1年くらいで生産中止になったせいもあって
元々世の中に数がない車体
(総生産台数1万台いってないそうです)
でして、現存する部品を大切に使わねばならないのですが、
そういう貴重な部品を自分の経験不足で壊しちゃうのが
一番悔しく申し訳ないです。

ただ、痛い目にあって、骨身にしみて理解していくおかげで、
ちょっとづつ、生きた情報の蓄積ができ、人機一体に近づく気がします。

満足のいく結果が出るまでがんばります!

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation