• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

キックペダルちょっと改造



低速ターンや停止の際にリアブレーキが使いやすいように
ブレーキペダルを高めに調整したところ、
キックペダルがブレーキペダルと干渉するようになってしまいました(;ω;)

始動時にガチン!と不快な打音。接触箇所がそのうち錆びてきそう・・・

単純にブレーキペダルを叩こうかと一瞬考えましたが、
わざわざ変形させるのもしのびない。

観察してたらキックペダルのほうが気になってきました。
要は折りたたみの支点のとこがヘタって?開きすぎてるのがいかんようです。
(りらっさるさんのブログにも書いてありました)

雨降って出かけられないこともあり、思いついた対策を施してみることにしました。

Eリングを外し、キックアームを取り外し(ボールとバネをあやうくなくすところでした・汗)
ボール盤にかまします。










クロームメッキは通常のキリでは硬くてぜんぜん刃がたたなかったので
表面を超硬ビットで削ってから堀りました。
メッキ破ったあとは画像のように通常の鉄鋼キリ(φ3.0)で掘り下げられました。(15mmくらい)


で、詰め物です。ステンレスのφ3.0丸棒を





適当に切って、掘った穴に打ち込みました。





現物あわせで確かめながら
長さ方向をダイヤモンドやすりで整えていきます。



※写真では結構長いですが、円周方向の余裕があまりないので、
かなり短くしないとセットできません。

思った角度になったら、元通りに組んで完成。





思いっきり踏みこめるので始動性もちょっとアップした気がします。(気のせい

これでキックの鬼になっても部品は大丈夫!
Posted at 2012/12/05 14:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年04月22日 イイね!

サクラサク サクサクオーディオ工作

謎の っていうか根性なしのオレンジ線のトラブルにより
市内の桜のピークをむざむざ逃してしまいましたが
皆様のおかげで1週間で復旧でき昨年来の夢がかないました。

少し北上したところで待ってくれてました。桜前線。



で、昨日はそのまま北上し越境。
新潟県上越まで往復250kmのプチツーリングに行ってまいりました。

目当ては上越高田の桜。ここも満開でした。



お腹が減ったので妙高市の松茶屋さんへ。ここの名物は豚汁ラーメン


・・・なのですが

以前食べたことがあるのでカツラーメンにしました


話の種に頼んでみたのですが、
あっさり系のスープとのマッチングが意外と良く普通においしかったです・笑

それよりこれです。唐辛子ジャム。


買いませんでしたがw

さて。今回のプチツーの目的はこれ↓のテストもかねていたのですが


結果からいって、視認性操作性取り付け剛性、全て問題なし。
悪路走行も大丈夫。風圧テストも
ぬええキロくらいまで引っ張ってみましたが問題なしでした。

で、せっかくナビアプリに音声案内とかBGMモードとかあるので
聴けるようにしてみました。

イヤーカップのところがへこんでいるので、そこに極薄型のヘッドホンを
分解(壊)して、両面テープ留めしました。
(Bluetooth機器も考えたのですが音が小さく電池のもちも悪いので有線にしました)

ちなみに耳との間には隙間があるので、外の音も普通に良く聞こえます。



ジャックはこの位置に瞬間接着剤で固定。



ここに1mのヘッドホン延長ケーブルをつないで服の中通して股のほうに垂らし

もう一本車体側に1mのヘッドホン延長ケーブルでシート下まで引っ張っておいた線と乗車時に結んでます。

変なノイズかむこともなくクリア。知らない土地だと、ナビの音声が聞こえるのはめっちゃありがたいです。
あとBGMあると長距離でもダレませんね。
ただし高速だとかなり音量大きくしないと聞こえないので耳が悪くなりそうです^^
Posted at 2012/12/05 13:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年04月20日 イイね!

サルでもできるSDR用スマホホルダー

サルでもできるSDR用スマホホルダーなんか色々考えてましたが結局めっちゃ簡単につきました。



これを使いました

IBERAの自転車用iPhoneパック IB-PB3+Q4


1980円です。同梱の、ステム取付用ステンレスキャップボルトは
偶然SDRのハンドル位置決めボルトと同径でした。これ使います。



セット以外に必要なのは、↑の、内径6ミリで長さ20ミリ程度の適当なアルミスペーサーだけです。


ステム固定用部品の裏側はボス形状になってるのですが、こいつは取ったほうがよさそうだったのでニッパーで切りとり。
なるべくフラットになるようにします。



で、アルミスペーサーを組み合わせます。




右側ハンドルの位置決めボルトのネジ穴に固定します。



しっかりとしたストッパーですがバッグごとワンタッチで外せます。
仮にストッパーが折れても自然脱落はなさそう。角度調節もできます。





無加工ほぼポン付け。シンプルで見やすく使いやすく仕上がりましたので
よしとします。
ケースに入れたまま充電だってOK。





120Km/h以上のスケールと、水温警告灯と速度警告灯が隠れますが…^^;

あとiPhoneの場合ですが
照度センサー隠れちゃうので明るさ自動調節は無効にしといたほうがいいです。
(もしくは、ケースに穴を開けるか)

ご参考まで(・ω・)つ
Posted at 2012/12/05 13:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年04月18日 イイね!

SDR再び復旧しました!

rilassaruさんからの荷物を本日受け取りました。




中身はarumokuさんのCDIとrilassaruさんのIGコイル一式です。
どちらも実動品なので原因究明に役立ってくれるはず。
感謝感謝です。

帰宅後すぐに取り付けてみました。
どきどきしながらキーをひねり、キック。

しかし

やはり火花が飛びません。

犯人はCDIではない可能性が高くなりました。
そうすると、ピックアップコイル?
テスター片手にチェック。

白緑/白赤 330Ω。正常値です…

ステータコイル抵抗値は三極とも0.5Ω。
規定値ちょっと外れてるけど、このテスター1/10Ω単位だし
前は0.6Ωでも動いてたので正常値ということにしときます。

おまけにチャージコイル1
黄・茶 52Ω。正常。

チャージコイル2
赤/黒・黒 680Ω。正常。

なにもかも正常だーーーー、、、

orz

だめだこれ全然分かりません。お手上げ。。

ワイヤーハーネス一式交換してみようかなあと思いましたが
りらっさるさんの言葉を思い出して、念のためオレンジ線の導通を
チェックしてみることにしました。




0.2Ωくらいを示します。うーん正常だなあ。。

でも

試しに、IGコイルを取り付け、その状態の端子とギボシ間を計測してみます。

あれ?導通がないぞ?

コネクタを外し、ひねってみます。

なんか妙にグニグニした手ごたえ。ビニールだけでつながってる感じ…

断線?

ちょっと強めに引っ張ってみたらあっけなくブチっと千切れました。

装着状態だとテンションが掛かって断線状態になり通電しなくなるわけです。
芯線がまっすぐな状態では導通するので見逃してしまってました。orz

結局、前回の珍トラブルの際にリーク防止で配線の取り回しを変えた際
とどめさしちゃったようです。
感電するのが怖くてこの辺は触らないので余計発見が遅れてしまった。

結局コネクタは廃し、オレンジ線はIGコイルの端子に直接ハンダ付け。
金属疲労で断線しないよう、しなやかな多芯の極太シリコンコードにしました。
車体側のオレンジ線と接続ししっかり絶縁。



そして・・・火花が飛びました!

CDI壊れてませんでした! 買ったCDIはスペアになりました。よかった^^;

IGコイルに落ちてるオレンジの線は結構ストレス掛かるので、不調の際は要チェック項目です。


タンクと配管を復旧。
ガソリン抜いてタンク外したついでに
タンクのキャップオーバーホールと清掃もしました。
ガソリン入れてキック。数回キックしたらあっさり目覚めました!



やった。
そのまま1時間ばかり流して様子をみましたが、安定したものです。
パーシャルの息つきもなくなり元の状態よりもよくなりました。^^;

皆さん本当にお騒がせしました。。ご助言くださった方々、
りらっさるさんアルモクさんお世話になりました


桜に間に合い、満開の夜桜の下を走ってくることができました。
重ねてありがとうございました。 
Posted at 2012/12/05 13:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月16日 イイね!

オクで落札したCDIが届く しかし

先日オークションで落札(ほぼ2万円、、)したCDIイグナイタユニットが届いたので
早速さきほど装着してみました







やはり火が飛びませんorz

IGコイルの不良であってくれと思い
チェックしましたが

正常でしたIGコイル…


マグネトーベース周りのチェックはまだですが
rilassaruさんとarumokuさんのご厚意で正常品試させていただけるので
次の一手はそれからかなあ。。
正直今かなり凹んでてやる気が出ませぬ(笑

満開の桜の下を走ってみたかったなあ。



お二人にはお手数おかけします、、、ありがとうございます。
Posted at 2012/12/05 13:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234 567
8 9101112 13 14
15 1617 1819 2021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation