
前回の
内装いじりの記事の中で
PCを自作して
車に積んでるって事を書きました。
なんのために積んでいるPCなのか?いきなり結論になりますが
↓こういう遊びのためです↓
これはニコニコ生放送の
ぼくのコミュニティで放送した内容のダイジェストなのですが、
データ通信インフラの整備・充実により、
現在のところ、都市圏もしくは幹線沿いであれば
こういった走行映像がほとんど途切れることなく配信できるようになってます。
放送では、生放送の視聴者さんが書いてくれたコメントを音声合成ソフト(
棒読みちゃん=フリーソフト)が読み上げてくれています。
複数の仲間と雑談しながらドライブしている状態です。
このため、ドライブが楽しくて、
気が付いたら岡山にいた・なんてことも・・・
・・・まあ普通の方はないとは思いますけどw
前後しますが、PCには
こんなカメラ(
ロジクールC920 メインカメラ)

(自作ステーと吸盤ボールヘッドで固定)
こんなカメラ(
ロジクールpro9000) と、通信端末(
DoCoMo FOMA L-05A)

(自作ステー装着)
さらに
こんなカメラ(
ロジクール C905m)と外部アンテナ

(自作ステーと吸盤ボールヘッド)
を装備しています。
カメラは全て
ロジクール製です。
色々なメーカーからそれっぽいうたい文句でウェブカメラが出ていますが
車載するならロジクールが間違いの無い選択です。
強烈な陽射しや暗がりなど、幅広い光の条件の中で使えないといけませんが、
他の追随をゆるさない安定感です。
複数のカメラの映像は
Xsplitというシェアウェア上にレイアウトし
ニコニコ生放送のサーバーに流しています。
このソフト、複数のレイアウトを瞬時に切り替えて送信できるすぐれものです。
配信用のソフトは
こちらの豆ライブ改1.0.46改32rc3というフリーウェアを使用させていただき
このページを参考にしてセットアップしました。
ちなみに
会話と集音のためのマイク(
AT9901)は、メーターわきにつけてます。

ロードノイズなどの影響をうけにくくするために、
EVAボードで作ったボックスに入れてあります。
ボックスに吸音材が詰めてあり、周囲の雑音を極力吸収。
発声が聞き取りやすいようドライバーに向けて開口してます。

マイク直接入力で十分なのですが、途中こんなデバイス(
AT9990)経由してます。
ボタンで消音できるので重宝してます。
PCの音と、車内で聴いてるBGMのミキシング等は
パッシブミキサー(電源要らないミキサー)で行って、
カーオーディオに出力しています。
会話しながら走行しているので、一人で運転していても寂しくないし飽きません。(不審ですけどw)
またドライブの映像記録にもなります。
さて、動画の左下には自分の現在地が表示されていますが
これは
今ココなう!というサービスを利用させていただいてます。
端末とクライアントを使って自分の
現在地情報を送信しています。
シビックにはGPSロガーを積んでますが、
今ではiPhoneやアンドロイド用クライアントもあるので
スマフォがあれば利用できます。
ちなみに、このサービスは配信しなくてもおすすめでして・・・
たとえば複数台のグループで移動してるときとか、
お互いの位置が分かるので、はぐれてしまっても安心。
安全運転にも一役買ってますということで。
もちろんPCですので、車内のあちこちについてるUSBハブに
色々なデバイスさして拡張して運用が可能。

(セルフパワー8口)

(バスパワー3口)
たとえばDVDみたり、
ワンセグみたり、
撮影した写真やビデオを整理したり編集したり色々できて便利です。
とりとめのない話になりました。今回はこのへんで。
Posted at 2013/01/23 17:01:46 | |
トラックバック(0) |
シビック | パソコン/インターネット