• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

新品リードバルブ・ホーニングその後 日本丸海王丸ラーメンボルガライス

タイトルなんのこっちゃって感じですが


純正リードバルブ届きました。



ホッチキスで留めてあるのはちょっとドキっとしますね。



リードバルブって簡単にささくれそうだし。
ウェ◎ックさんちょっと気をつけて欲しいとこです。
最初からだそうです↑ ヤマハさん…^^;


…まあなんにもなってなかったのでよしとします。

古い奴も見た目はそんなに変わらないと思いましたが


古いやつは素材がヘタってる感じで、戻りがいまいち。
組んで較べたら違い歴然。
新品は見た目にもケースへの密着力がよさそう。なんというか張りが違います。
これは期待できます。
BELLさんの日記見て、インテークんとこの左右ケースの段差ないかと身構えたんですが
個体差なのか、うちのは左右合っていて修正の必要はありませんでした。
金曜夜帰宅後ちゃちゃっとつけて、土曜に早速走行。
アイドリング安定、シャクリ解消、スロットル閉じたときの『転がり感』が滑らかです。
うほーこれは快適だー。

スロットル閉じてスムーズに回転が落ちない場合はリードバルブ替えると
私のみたいに直るかも?

すんなり問題が解決したので書く事がない。
そのまま走り回りました。交通安全県民運動期間中なので注意^^




大喜根塚店でラーメン食して





らーめん世界でラーメン食して





ボルガライス。




エンジンがちっちゃくて車体がスカスカのSDRは
真夏でも涼しいのでありがたいです。

フェリーに乗ったり


寄航中の日本丸と海王丸の帆船姉妹対面を見に行ったり


花に挨拶されて立ち止まったり



環境に優しい発電所と環境に容赦しない乗り物を並べたり




謎の遺跡を発見したり



などなど

自由で快適なライドが楽しめました!
SDR最高(・ω・)つ


気がついたら
ホーニングしてから
もう1,000km以上走ってます。
Posted at 2012/12/05 17:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年07月21日 イイね!

腰上復旧(・ω・)つ(組み立て完了+リードバルブ・キャブ)

シリンダーも仕上げて部品も揃い、
金曜日の帰宅後に組み立てました。

とその前に、チェックしてみました手持ちのサーモスタット。


どっちも大丈夫でした。


開く様子の動画も撮ってみましたよ^^


日付変わる前には一応完成。


あけて今朝(土曜)。テストしようと思ったのですがあいにくの土砂降り。
吸気系のメンテナンスをすることにしました。




以前からチェックしたかったリードバルブ。
結構ひどい


新品の手持ちがないので、
スペアエンジンのリードバルブと、
コンディションのいいもの同士を組み合わせました。
クリーニングして完成。


ところで

キャブを掃除してたらトラブル。

通路をあちこちエアブローしてたら、
はまってなきゃいけない透明な窓がどっかにいっちゃってました^^;


色々考えた末、ジャンク箱にあったラジコン用の
アルミの4φ長ビスを切り、軸方向にちょっとつぶして
径を太くしたうえでハンマーでケースに打ち込みました。


↑のあと、念のため金属用エポパテを充填しときました。

完成しました。


冷却系は念のため、古いクーラントでフラッシングしたあと、
新しいクーラント入れました。エア抜きも入念に行いました。

音。

動画だとピンときませんが
実際は明らかに静かになってます。


なにしろバラす前は↓こんな↓スラップ音


ひどいなー^^;

ということで、
エンジン始動も確認し作業完了のはずだったのですが、

実はキャブ掃除の際にメインジェット緩めたまま締めずに組んじゃって
ガソスタ行く途中でなんとメインジェットがフロート室内に脱落wwww
40km/hしか出なくなって青くなりました。
結局もう一回タンク下ろしてキャブバラしました、、、

【結果】



新品ピストンと新品リングの効果ですが、あたりまえですが、トルクが増しました。
STDシリンダは26,000km使ってるのですが、シリンダのスペア資源も枯渇しているので
ボーリングなしで長く使いたい場合には
フレックスホーンはひとつの選択肢な気がします。

リードバルブにもリードバルブケースにも、オイル由来と思われる
ガム状の汚れが付着してたので、それを落として組んだら
スロットル戻したときのギクシャク感覚が解消し、
パーシャル時のシャクリが改善しました。

なので、さぶちゃんも、正規の状態に戻すことができました。とても、乗りやすいです。


初期だけ、念のため、分離給油にくわえ、燃料も1:50の混合油にしてあります。
後続車に申し訳ない真っ青状態。ワンタンク炊いたら、ガソリンにします。

メインジェットの一件で夕方から出動、しかも慣らし速度だったので、
120kmしか走れませんでした。
慣らしがてら散歩していたらダチョウ発見。
Posted at 2012/12/05 17:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年07月20日 イイね!

おうちでホーニング(・ω・) シリンダ修正

本日、以前うまくいった方法でシリンダ修正やってみました。

フレックスホーン

という、
炭化ケイ素コーティングのタマタマついてるブラシを使います。





SDRはボア径66ミリなので、66~71mmに対応する
BC-70(320番相当)。

 オイルでぐちょぐちょに濡らしたシリンダーホールに
ドリルに咥えさせたコイツをぶち込んで
回転させながらひたすらピストン運動させまくります。

動画撮ってみたんですがちょっと暗くてわからないかも・・・
雰囲気は伝わるかな??


盛大に削れちゃいそうな雰囲気ですが、
オイルをたっぷり塗ってやってるのと、全体で受けているので
寸法に変化があるほどは削れません。

とりあえず
こんなにひどい状態だったシリンダが




動画のプロセスでこうなりました。


荒れてるように見えますが実際は内壁はツルツルです。
固着したアルミかすなど除去できますが
深く刻まれた縦傷なんかは残っちゃいます。。
もっとも、爪が引っかかるほどではないし
全体にクロス目がつくので・・・

楽観的に行きます。
次いかれたら、今度こそボーリングしますけど^^;
Posted at 2012/12/05 17:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年07月18日 イイね!

腰上をばらしてみました(・ω・)



晩御飯食べる前にさくっとばらしました。


ヘッド外したら案外きれいだぞ?

しかし甘かった。。

ピストンの姿勢と同じポーズになりましたorz


うわー

シリンダーには、かじったあとがくっきり。

腰下は無事でした。クランクケース内には十分な量のオイル。
クランク滑らかにするする回ります。大端部のベアリングも大丈夫そう


なので
ウエスで蓋をしてこのまま放置。



ピストン。かなりきてますねー、、



よく帰ってこれたもんです・・・


とあるルートで入手したSTDピストンと比較してみたら、
部分的に0.2~0.4mmも削れてることが判明。
そりゃスラップ音もしますわ。。
奥は2月に焼きつかせたピストン。明らかに今回のほうが重傷。
ほんと良く帰ってこれたもんだ、、ぞっとします。

↓の動画は帰宅後録画したもの。↑のピストンでアイドリングしてるとかちょっと信じられません。。



結局、(あたりの強いところは)シリンダーのクロスハッチがほとんど消えてたので、
焼きつきの直接の原因はそれによる油膜切れっぽいです。

今後は1万キロ毎に腰上ばらして
ホーニング&ピストン+リング交換することにします。

本日の作業はここまでー
Posted at 2012/12/05 17:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年07月17日 イイね!

高速での焼きつきとその後(・ω・) 【アポロ13】

皆様ご心配おかけしました。暖かいお言葉の数々非常に慰められました
ありがとうございました。



なにかの参考になればと思い
今回の件およびその後を、あらためて詳報させていただきます。



土曜は愛知で用事があり、岡崎に泊まっていました。

写真は友人に連れられ堪能した一輝のつけ麺。
極太メンマも最高でした。近隣にお越しの際には是非ご賞味ください。



まあそれはいいとして


あけて日曜。せっかくなので直帰はもったいない。早起きして清水までいって
k.yokotaさんをびっくりさせよう、ついでにDUKEをフルラインナップで味見しよう
などとノーテンキに考えていたのです。



連休朝の東名上りはすいていて、快適なクルージング。
追い越し車線を走る車の群れに追従して巡航します。
順調に新東名へ。ますます回るエンジン。そして問題の区間へ。

エレメント掃除+エアクリボックスを整備↓した結果
ぬおわ以上楽に出るようになったのを確認した直後

やらかしました。

冬に嫌というほど体感した↓あのなんともいえない嫌な焼き付きの感覚。

追い越し車線の前方を走る車に追いついたため

じわーっと減速したところ

いきなり

ヴンガクンキュッ!!

ときました。今思い出しても嫌な汗が。
ぬうわでちょっと薄い感じ(バラつく)がしていたので、
いやな予感はありました。

訓練されているため?反射的にクラッチ切る癖がついているので
難は逃れましたが
エンジンは完全にストールしてます。
走行車線に戻りながら何度かクラッチつないでみたら軸は回るみたい。

そのまま再始動を試みましたが、明らかにおかしな
振動&異音がしたので路側帯に避難。
一番近い浜松いなさインターで流出しました。

再始動はできたものの、覆すことのできないダメージ。
ガクガクブルブル震えを伴う激しい段付上昇で
最高速は80km/hに届かず、60km/h程度でも回転維持が難しいくらい。

途方に暮れながら浜松いなさICで流出。



完全に息の根がとまったわけではないので、くじけそうになるのをこらえて
家を目指すことに。

設定したナビによるとここから家まで最短距離でほぼ300キロ(296km)。

もちろんオール下道です。

どうしても山岳地帯越えになるので、負荷が大きい、きつい上りは
いつまた焼きつくかと、とても怖かったです。
エンジンが完全に死ぬと万事休すなので、どうやって帰るか一生懸命考えて
慎重に帰ってきました、、
下りもエンジンに負荷をかけないよう、クラッチを切って降りました。

幸い休日なので遅い家族連れの車が多く、いいペースメーカーになりました。

で、

最初のGSで給油した際、キムタクドラマHEROのバーテン(田中要次氏)みたいな
寡黙な店員さんに
だめもとで恐る恐る「2サイクルオイルありますか?」って聴いたら「あるよ」

必要量だけ売ってくれました。ありがたかったなー

オイルタンク満タンにして、ついでにガソリンタンクにも200cc注いでもらいました。
混合燃料になってるだけでもかなり安心です。

雨まで降ってきましたが、今日に限ってはエンジン冷えるのでむしろありがたい。



とにかくできるだけ負荷をかけないようにして、iPhone上に表示された残り距離を、

まるで切れかけた糸でも引っ張るようにしてたぐり寄せていきました。

飲食する気にもならず休憩は給油時と雨具の着脱時だけ
風景もなにも全く楽しむ余裕ありませんでした。


ただひたすらに距離を稼ぐのみ。


自走不能になるにしても、どうせならなるべく近いほうが取りに行きやすいです。
いや
それは嘘だな、絶対一緒に家まで帰るつもりでいました。

ありがたい事に、最初は60km/hでもガタブル震えて速度維持が困難だったのに
距離が伸びるにつれて、(もちろんスラップ音はひどいままなのですが)
だんだん回転がスムーズになって前走車についていくのが楽になり、

残り150kmを切る頃には90km/hまで加速可能、
80km/h程度なら巡航できるように。

自宅まで数キロのとこまできて、ようやく飲み物休憩しました。
安堵のスナップ。



(エンジン以外は)無事自宅に戻ることができました。
とりあえず即洗車しました。。


…きれいな顔してるだろウソみたいだろ死んでるんだぜ。これで・・・


余談ながら、この間、どのくらい慎重運転だったか。

レシートの裏にメモした距離と給油量を見ると歴然。
物理的に開けられず60kmがやっとだった最初の107kmは2.1リットル。

なんかの間違いじゃないかと思いました。50km/l超えてますからね^^;

まあ給油レベルによる誤差の影響だとは思いますが…
その後ペースが徐々にあがった区間・162kmを4.1リットルで走りきってます。

総合すると件のバーテンwさんが居た最初の給油ポイントから270キロ走って
給油量は僅か6.2リットルでした。

平均燃費43.5km/l。www

(ちなみに高速で移動してた往路の平均燃費は25km/lを下回ってます)

で、
どのみち開けなくてはいけないのですが、その後焼き付きの兆候ありません。
エンジンからはゼンマイ仕掛けみたいに
ジージーひどいスラップ音がしているのですがそれ以外は普通に走るまでに
回復?

なので様子見がてら、連休最終日も実は、
市内への用事に使ったり散歩したりと100キロくらい走りましたが
盛大なスラップ音以外は不安も問題もない走り。

帰宅寸前に破損覚悟でぬうわくらいまで引っ張ってみましたが
あの80km/hも出なかった状態が嘘のようにスムーズに伸びます。
音さえ我慢すれば普通に乗れる状態に…


赤いゾンビ。

シリンダーの固着部分が削られて均され、なじんだのかな?
・・・開ける楽しみが増えたorz

どんな感じか、動画で音とってみました。


やっぱだめだこりゃww

ちなみに以前焼きつかせたピストンはこんな具合です。





たぶんこれに準じた状態にはなってんだろうなあ・・・

実は、これよりちょっとだけましなピストンを小修正して新品リングと組み合わせ、
かじり履歴のあるシリンダをフレックスホーン↓で自宅ホーニングして組んだのが、

いまついてるエンジンなのです。

その作業から10,000キロ以上ノートラブルです。今回みたくあほな事しなければ
まだまだ調子よかったはずです。

シリンダにもそれなりにダメージあると思いますが、最高速アタックとかバカな事しない限り
普通に回ってくれそうなので軽く再ホーニングして、
新品STDピストンと新品リング組んで、もうちょい引っ張ってみます。

反省の意味もこめて。。
Posted at 2012/12/05 16:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2 3456 7
891011121314
1516 17 1819 20 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation