• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2013年07月03日 イイね!

16,200馬力のハヤブサ

16,200馬力のハヤブサ

洗車とチェーンのメンテナンスをして、
いつものように新湊にお散歩。

海王丸パークがやけににぎやかだなあと思ったら、
海自の艦が2隻停泊していました。

舞鶴基地・第二ミサイル艇隊所属
はやぶさ型ミサイル艇
PG-824 はやぶさ(手前)
PG-828 うみたか(奥)

です(・ω・)つ



能登半島沖不審船事件で、工作船にブっちぎられた
苦い教訓から建造された、海上自衛隊が誇る
海の狩人であります。




武装は、
毎分100発の発射速度を誇る76ミリ単装砲(ステルスシールドつき)
90式艦対艦誘導弾連装発射筒2基(←つまりミサイル)
12.7mm重機関銃両舷各1基

ひえーΣ<`Д´ >

恐れをなして逃げ出した敵工作船を
ガスタービンエンジン3基合計出力

16,200馬力で追います。

まあ直接比較するのもあれなんですが、

向こうに見えてる帆船海王丸(排水量2,200t)に搭載されてるディーゼルエンジンは3,000馬力程度です^^;

はやぶさはその1/10、わずか200tの船体に
5倍強の出力の心臓のっけてるわけです。
公称最高速44ノットですが、実際はさらに高速でしょうね。

しかも、はやぶさ型に装備されてるウエポン・システムは、
他の洋上部隊や航空部隊とのデータリンクにより、
水平線の向こう側にいて、目視はおろか、
レーダーでも捕捉できない敵艦に対しても射撃が可能。

つまり、
敵は逃げても無駄・ということです。

なにがかっこいいって、この艦、乗員の座る座席が全席(※ブリッジ)

レカロシート

しかも、高速走航時は

4点ハーネス装着


らしい…!


なにそれ萌える
(*´Д`)

結論:

(工作船を)駆逐してやる!日本海から一隻残らず!!

舞鶴海軍カレーの出店もあって(?)、老若男女問わず大人気でした。






話かわって、いつのまにかタイヤがこんな有様になっていたので、


タイヤを注文しに、友人のバイク探しでこないだお邪魔したYSPさんへ。
ついでにYZF-R15に試乗させて頂きました。


んー。。
見た目はいかにも!なスーパースポーツ。
かっこいいのです。

しかし乗ってみたらパワーフィールはビジネスバイクだし音は郵政カブ。
ハンドリングもSDRの感覚で曲がろうとすると、どっしりアンダーに感じます。
自律安定性が高いというか…率直に言うと立ちが強く、入力に対してダル。

いや、ダメって意味じゃないですよ、SS系のスタイリングながら
ハンドルが近いのでポジションは意外にアップライトで楽。
周囲がよくみえるし、単気筒だけど振動の角はなくてスムーズに上まで回るし
無駄にふらふらしなくて安心感あるし、コミューターとしては十分に快速です。

しかしSDRと較べたら30kgも重く、出力が半分以下のバイク。
そのうえ味付けも安定志向なので、SDR乗りにはあまりアピールしなかっただけです。
結局愛車への愛着が増してしまう結果に。

で、そのあと黒部のほうへ向かいました。
途中給油したときにまたもやGT750に遭遇。

・・・最近流行ってるんですか?^^;


後期のタイプとのことでしたが、寒河江でお会いした個体とはまた違った快音。
2スト3気筒の音って共鳴音っていうのか、吹けるときのハモり方がこう
独特の和音で気持ちいい!

こう何度も見てると気になってきます^^;





宇奈月までショートツーリングしてきました。

日曜は、ペッパー(=バイク免許とりに行ってる男女のうち、男子のほう)と
石川のバイク屋さんへ。ぼくが薦めてるバイク、ヤマハSRV250を見にいきました。
(※ペッパーんちまでバイクで行って、そこからペッパーの車に乗せていってもらった)



外装はそれなりにくたびれていますが、
前後タイヤはまだまだ大丈夫そうだし、
オーナーさんがまだたまに乗ってるそうでエンジンも調子よさそう。
各部の整備状態も良好です。



その場で契約してきました。さああとは免許だがんばれー。

それにしてもなかなかいい買い物でした。
飽きたら売ってもらおうかなSRV w

 そういやペッパーんちで読んだバイク雑誌で現在新車で売ってる250ccクラスのスポーツバイクは
速いやつでもゼロヨン15秒台半ばだということを知りました。

ちなみに、当時、『遅くて』人気がなかった我がSDR。
それでもノーマルのゼロヨン加速は14秒台前半なんですよ。
カタログデータではなく、かつて谷田部の高速周回路の直線部分で行われてた
オートバイ誌のゼロヨン企画で僕自身が自分の車両で出した実測値
(14.19sec:光電管計測)なのです。

なんというか・・・
昭和は遠くなりにけり・です。
Posted at 2013/07/03 16:49:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2013年06月10日 イイね!

恋ヶ窪…じゃなくて、いるまの★ワークス訪問

恋ヶ窪…じゃなくて、いるまの★ワークス訪問先週はsdr200.comさんの幕張オフに駆けつける気まんまんでしたが。。。


年に一度の町内早朝草刈大会と重なってしまい
あえなく断念。

悶々としていたところ、大森センセお引越し完了の報を受け、
早速イルマー基地にお邪魔させていただくことになりました


今回もミニマルクルーザー・SDRの
類まれなる高いツアラー的資質に支えられ
10時すぎには到着!
(Googleマップアプリのナビ機能ものすごく使えます)

「もう着いたの早いなー」と何故かびっくりされましたが
SDRのツアラーとしての類まれなる実力の(ry


って先生バイクばらばらですやん!w
リヤローターの交換作業中なのでした。


それにしても素晴らしい環境ですー。
作業を見守りつつ?談笑していると
噂のカタナ乗りのお隣さん登場。

カタナ以外に、なんとぼくが以前乗ってたのと
同じ型のバイク('85 VF1000R)もお持ちでした。


恥ずかしながら当時のビデオ




一気に打ち解けます。しかしこれSDRよりさらにレアな気がするんだけど、
なんていうか類は友を呼ぶというか運命というか大いなる力を感じずにはいられません^^;

それにしても…

俺こんなのほんとに乗ってたのか、、めちゃくちゃ重くて
車体起こすのもためらいました。歳くったんだなあ、、


タンクはオリジナル形状のヨーロッパ仕様のものに変更
(アメリカ仕様は搭乗者傷害対策でティアドロップ形状を採用しているため)
足回りやタイヤはモダンなものにアップデートされていました。マフラーはコブラ管。イメージを崩さずキレイにいじってあってかっこよかったです。

エンジンかけてもらってたら、反対側のお隣さんも出てきました。かけてくださいと頼んだ手前、うるさかったですか?と恐縮していたところ

「いやーぼくものるんですよ、バイクの音がしたのでいいなーと思って」とのこと。
妙義で鳴らしたクチのようで、当時のかっこいいひざすりの写真・バイクは'90NSR…も見せてもらいました。今はCB750にお乗りだそうです。
で、全員ほぼ同世代。みんなでしばし歓談・時間を忘れてバイク談義。
さながらバイク長屋というかライダー団地状態でそこもまた羨ましい!一人暮らしだったら近所に越したいくらいでした^^

その後は大森センセとSDR2台でお出かけです。
飯能から奥多摩方面へ。
ルート記録(今ココりぷれい)



ツイスティで楽しい!



へそまん到着!



アツアツのへそまんをいただいたあと、
一路福生方面へ向かう
オクタマン&ヘソマン!(?

先生おすすめのチーズ&オリーブに到着しました。



おしゃれな雰囲気のカフェで、



サンドイッチはボリュームもばっちり
非常にうまうまでした!

その後先生と別れて立ち寄ったスタンドで
「SDRですねー」と話しかけられました。

「なんだか最近急に走ってるの見ることが多くなったんですよねー」

ですって^^;多分何人かは知ってる気がする

4時前には入間をあとにし、
再びSDRの長距離ツアラーとしての高い資質に支えられ
快適な高速クルージングを堪能、
途中ぬおわ巡こゲフンゲフンとか色々やってみたんですが、
松代で給油したときにキックが出なくなった以外はノートラブル、

残照の富山へと無事帰着いたしました。
先生貴重なお時間をさいていただき
ありがとうございました。また遊んでくださいねー


恋ヶ窪★ワークス愛蔵版


恋ヶ窪★ワークスLTD
Posted at 2013/06/10 17:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年05月20日 イイね!

気持ちのいい週末(・ω・)

気持ちのいい週末(・ω・)先週の関東行きのあと洗車はしてたのですが
乗りっぱなしのSDRを軽くメンテ。

もともとチェーン緩めにはしてあったんですが、さすがにたるみすぎ。
張り調整を行った後、
チェーンをきれいにしてチェーングリスを噴き、余分なグリス拭きました。

※画像は使い回しですw


マフラーはクラック修理をした2号に替えて関東往復したけれど、音が気に入らなかったため再び3号に交換してみました。
クラック履歴ないのは3号だけなんですが、見た目が一番ボロっちぃ^^;

マフラーはずしたついでにエンジンをジャッキで持ち上げて
フロント側のエンジンマウントをメンテナンスしました。
エンジン側支持部はメタル&ブッシュ支持なのですが、
なにもしないと5,000kmくらいでガタガタになってしまいます。



エンジンOHのときに交換&グリスアップしてから約2,000km
グリスはまだ残っていましたが、ブッシュとメタル、支持ボルト全てに
リチウムグリスたっぷり補充して組み立てました。

フレーム側支持部にはゴムブッシュがビルトインされていますが、劣化防止にシリコングリスを封入して空気に触れないよう対策してます。


↑の2つはこれまた前に撮った画像使いまわしですw
ルーティンワークというか、なんというか、
そのくらいSDRには通常のメンテメニューなのです。

で、

ふらっと走りに出ます。暖かいので上はTシャツに綿パーカーを羽織り、
下はジーンズにバスケットシューズというラフな装備(?)

とりあえず 回転上げたときの機関の音?が自分の好みじゃないのと、
相変わらず80km/h近辺で不快な振動出ますが、調子自体はいいです。
リードしたりせず、あえて車の流れに乗って走ります。
50~60km/h巡航あたりはスムーズで静か。

今ぐらいの時期はバイクってほんと最高です。
道の脇に色とりどりの花が咲いてたり、目に美しく風も気持ちいい!

連休が終わったので観光地も落ち着いた感じでまずまず走りやすいです。

きっときと市場


新湊大橋





海王丸



内川に掛かる東橋(あずまはし)


屋根と外壁がついています。
こちら側の屋根飾りは月ですが…


反対側は太陽になってます。


お気に入りの橋です。


その後は海老江海水浴場へ


講習会やってるのかな?
小さなヨット(シングルハンドディンギー)が
たくさん浮かんでました。
浜辺では陽気なブラジリアンたちがBBQしてたり、
いかにも休日!

その後、海岸沿いの県道を魚津の海の駅蜃気楼へ。


蜃気楼発生確率40%ということで、
海岸べりには、大勢のアマチュアカメラマンが三脚並べてました。

道の駅ウエーブパークに寄ったら



丸い猫がいました。^^
この直後車から降りてきた子供たちに大人気w
迷惑そうに逃げ回ってました。たまには運動しろよーw

200キロ弱のショートツーリングは
全く不安のない走りっぷりで何事もなく帰宅。

結論:バイクの調子がいいのはいいんだけど

  日記のネタには困るw
Posted at 2013/05/20 12:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年05月09日 イイね!

GW後半5・6日大阪往復ツーリング チャックチャックイェーガー(苦しい時三唱)

GW後半5・6日大阪往復ツーリング チャックチャックイェーガー(苦しい時三唱)



ほんと大丈夫かなあ。。主にエンジン。

心配でテンション上がりません。。

エマージェンシーキット用意したとはいえ

当然お世話にはなりたくないwww

前夜はよく眠れませんでした。。


5日は午前9時半に出発しました。

流杉のスマートICから北陸道に乗ります。

流れに乗っておそるおそる90~100巡航。

90くらいでは相変わらずビリビリした足裏痒くなる振動があります。

でも回り方的には不安ない感じです。

前に焼きついた小杉の下り坂過ぎても快調。

石川県を通過、福井通過、滋賀まできても快調。

途中、追い越しでせかされ、うっかりぬふわキロまで加速

うわー大丈夫か、、

あれっ!!

消えた!

振動が!


・・・

昔、ライトスタッフ(The Right Stuff) って映画がありました。

<以下ネタバレあり>

蒼空には悪魔が棲むという…
何人もの前任パイロットが殉職(※これはフィクションで、実際にはそれまでもベルX-1は事故起こしていないようです)、その人=チャック・イェーガー
悪魔="音速の壁"に挑む時がついにやってきます。



任務の前日、恋人といちゃいちゃ遊んでて落馬で負った怪我を隠し、
爆撃機から吊り下げられた、オレンジの機体に身を沈めるイェーガー

母機から分離されロケットモーターに点火、
一本の矢となって蒼空を切り裂いていくベルX-1実験機!

襲い来る激しい振動!迫る死の恐怖!
高まるBGM!

ホルストやチャイコフスキーのパチモンみたいなインチキくさいBGM!
wwww

…ン ズズゥウウウウン…

轟き渡る衝撃音、またも機体は空に棲む悪魔に打ち砕かれてしまったのか

そしてイェーガーも・・・

言葉もなく呆然とたちすくむ、地上の人々…

しかし、

あっあれは!
Σ(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)!?

人々が仰ぎ見る先に・・・
 まっすぐ伸び続ける飛行機雲!
あの轟音は衝撃波、つまり
音速を超えた証
ソニックブームだったのだ!!

その日、人類はついに空の悪魔に打克ち
彼は伝説となった!
激しく盛り上がるパチモンチャイコフスキーwww


・・・

すごく脱線しましたが、なにがいいたいかというと

音速に近づく実験機が空中分解しそうな振動に襲われ
操縦不能に陥るという描写があります。
そして

音速の壁の向こう側では、それらの振動は嘘のように収まり、
機体はピタリと安定すると――。

・・・

長くなりましたが、

焼きつきの恐怖の向こう側に広がる、スムーズな高速巡航・・・

わたしもそのへんのシーンを思い出して胸を熱くしてしまいました。

そして頭のなかに響くのはやっぱり

パチモンチャイコフスキー
でしたwwwwww

※ちなみに本物のチャイコフスキーはこれ
似てるでしょ?

で、

結局、不安がすっかり吹き飛び
ぼくとSDRは順調に距離を稼いで、
お昼前には上洛

京都入りしていました♪

一旦京都南インターで降り

事前に、余裕があったら立ち寄ろうと思っていた、

クローバーモーターサイクル京都南さん


に今年もお邪魔してみることにします。

去年同様バイクの里帰り。(去年の写真↓)




しかも今年はお店のブログ

に、スタッフさんが自前の
SDR復活中!
みたいな記事があったのでなおさら楽しみ!

覗いてSDR話でも伺おうとウキウキしていたのです。


一般道も空いてて
171号線沿いのお店にまったりと到着




はんなりとお休みでしたwwwwwwwwww


そりゃそうすねwコテコテの祭日なんだしww

結局渋滞もなく、バイク絶好調、そのうえ寄り道のあてがはずれ

・・・

どしよう(´・ω・)



コンビニでぐだぐだしてもそうそう時間もつぶれず


結局チェックイン可能時間と同時にホテル突入^^;




オイル補充しときます。360km走ったのでお茶缶一杯分じゃ満タンに
なりませんでしたが、復路十分足りるでしょう。

ツレとの合流までたーっぷり時間あるので
シャワー浴びたら昼寝でもしますかね。
前日寝てなかったせいもあり安堵のあまり眠気がw

その前にとりあえずチャンネルを確認w


誘惑に負けない強い意志!


煎茶でGO!


謎のモジモジくん!(ヒートテック着用)

ホテルに居たら、鈴鹿に行ってる
古い友達から写メ届きましたー



連休中も息子くんの練習を見守ってるようです。

ウェブで調べたんですが
息子くん=ヒロキくんどんどん伸びてるようです!



SRS-Jのポスターにもなってました。



お父さんもバイク上手だったので、血筋でしょう。
ちなみにこのビデオでぼく=FZXと一緒に走ってるのが
実は若かりし日の友達(=ヒロキくんパパ)の駆るCBです。



さて

夜がきて、仕事あがりのツレと一緒に食事に出ます。

豚玉チーズ入りとやきそば!


ソフトクムーリ!


スリルドライブ3!



損害賠償一億!wwww



楽しく夜はふけ、翌日もお仕事のツレとばいばいして宿へ

翌朝は渋滞怖いので午前5時半、払暁とともに出発

表通りで暖機中・煙で真っ青^^;


・・・

ところが渋滞全然なし。往路にもまして順調快調で

SDRも軽やかに飛びます。

特に、ぬぬわ~ぬふわキロの範囲では

往復運動してる部品が消滅したかのようで

お前はモーターか?

ってくらい滑らかー

あんまり気持ちがいいもんで、給油以外全く休まずに走り続けていました^^

・・・

もう一日休みがあったら、富山通り越して


行ってましたね間違いなく




首都圏まで






wwwww

そこはぐっとおさえ

午前9時半には自宅に到着してましたwwwww



あああああ調子よすぎるSDRって可愛いすぎて生きるのが辛いwwwww

やれば出来る子!!

ツレのおまじないが聞いたのかも!ありがとう!!



その後SDRを整備し洗車して磨き上げてもテンションおさまらず

日没まで折りたたみ自転車36キロも漕いだわたしがいました

結論

夜空を見上げるたび思い出すのはナイトライダー
困った時三回唱えるのはチャック・チャック・イェーガー
Posted at 2013/05/09 12:52:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | SDR | クルマ
2013年05月08日 イイね!

2ストジャンキー用?"生還"キット!

2ストジャンキー用?&quot;生還&quot;キット!高山往復ですっかり調子を取り戻したSDR。


連休最後の5・6日は大阪方面へ向かうので
準備です。

今度は全行程のほとんどが

高速道路走行になりますwwww
大丈夫かw

さて

遠出に限らず、バイク乗車する際は必ず身に付けてる



パタゴニアのステルスヒップパック



これ、もともと釣り人向けアイテム
撥水&防水対策が行き届いた全天候仕様なので
バイク用としても適しているんですよー。

なにより大収納力が、荷物積みにくいSDRにはありがたい。

特に両サイドのホルダーは落涙ものの便利さです。
本来ペットボトル突っ込んでおくポケットなのですが
レインウェアを突っ込んでおくこともできます。

で、遠出する際にはこんな風にも使えます。


珈琲?

いえいえ


お茶?

いえいえ


どっちも

2ストオイルが入っていますw

なんせ2ストのバイクは、

ガソリン満タンでも、
オイルが空っぽじゃ
どこにもいけないんです…
wwwww


ちなみにこの2本で
500~600km航続距離が伸びます。


尚、今回、緊急事態に備えた
特別装備として、

100均で買ったポーチをつけました。


この中には、厳選した工具をおさめます。



左から

・10/12のメガネ(ヘッド・シリンダー・エキパイフランジ着脱用)
・8のコンビネーション(オイルポンプシム入れ替え・冷却配管ユニオン着脱用)
・10のコンビネーション(オイルポンプワイヤー調整用)
・8/10のスパナ(↑と組み合わせてYPVS・オイルポンプ調整用)
・ヘックスレンチセット(YPVS・エキパイ・ラジエター着脱用)
・ドライバー(No.2&No.3兼用)

短いドライバーは、オイルポンプカバーのNo.3の規格と、
ラジエター配管のNo.2の+ネジが回せます。

特にNo.3のネジがしっかり回せるよう、先端は削ってあります。
(No.1使うとこは緊急性がないので犠牲にしました)


これだけあれば、
オイルポンプやYPVSの調整はもちろん
シリンダー分解組み立てができます。

ちなみに
写真の、ドライバーの上、
ビニールケースの中身は
万が一焼きついた際にシリンダとピストンを応急処置するための
100番の耐水ペーパーです。

つまり万が一焼きつきを起こしても
その場で修理し、(←www)
自走して帰れるように考えた

エマージェンシーキットというわけです。

これまでのorzな経験から
シリンダーの分解組み立てなら2~3時間もあれば
完了させられるようすっかり訓練されてます(←w)

が、

その間に日没になっちゃったりすると
真っ暗な夜道を走らなくてはいけなくなります。

ぼくはあまり夜間移動しない主義なので
これまではダークスモークシールドを愛用してましたが



この際クリアシールドにすることにしました。


あたりまえですが夜道でも良く見えます
SDRのヘッドライトの純正バルブって、
45Wのハロゲン電球なんですが、
あとづけH.I.Dつけたシビックよりも明るく感じるくらい
ものすごく明るく感じるようになりましたw

目から入る情報が増えた分、昼も快適。
なにより景色が美しい!

クリアシールド気に入りました!
時々ミラーにうつる自分が
リアクション芸人みたいに見える以外はw

さあこれで大阪方面往復700km、
万が一なんかあっても、なんとかなるでしょう!

忘れずチェーンメンテしておきました。





ついでに、シート表皮が劣化してサイドのほつれが
いよいよひどくなってきたので、


以前ヤフオクで落札したんだけどベースが変形してて
使えなかったシートから、

表皮だけをひっぺがして張り替えました。

留めてる針をマイナスドライバーやラジペンで外して
古い革をはずし、
ガンタッカーというホチキスのおばけみたいので
新しい革をベースにバツンバツン留めるだけ。

完成



シートがきれいになると気持ちも違いますね!

遠出ドキドキだけど楽しみ
人事を尽くして天命を待つ!

<つづく>
Posted at 2013/05/08 14:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation