• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

ダメ押しで腰上(・ω・)  夏

みなさんこんにちは

お盆休みも終わり、

ツクツクボーシが鳴き

今年も夏が過ぎていこうとしています。

・・・




ま た か





わたしも見飽きました。



しかしね!

今回は やっちゃった 訳ではありませんYO

こないだ組んだ新品ピストンとシリンダーのチェックなのです。


もう出先で嫌な目に会いたくないので念を入れてます(・ω・)つ


新品ピストン組んで僅か600キロですが
新品リングで研かれてハッチング痕が消えてる部分もあったので
シリンダ軽くホーニング。



もう出先で嫌な目に会いたくないので念を(ry

ピストン横線も大体残っていてキレイですが、
当たりの強い部分にはそれなりに縦傷がついている。

耐水ペーパー400番で軽く撫でてクロスハッチ状の傷をつけてみることにします。



もう出先で嫌な目に会いたくな(ry


完了。ちょっと安心。




歯ブラシで
ピストンとシリンダーにオイルをたっぷり塗ってドッキング。



元通りくんでいきます。



新品ガスケット載せて


手ルクレンチで締めます。



手る…



く…



スタッドボルト折れた!!


幸い
ネジ部の長さが結構残っていたのでダブルナットでとれました。。


スペアのスタッドボルトを使って無事完成。

翌日はお天気も良く、混合燃料の猛煙引いて信州に向かいました。


負荷をなるべくかけないように、車の流れに乗っていきました。
スピード出しても80km/hくらい。


志賀高原の入り口までいきましたが、どうも山間部の天候がやばそう。
少し登ったところで気温が異常なくらい下がり(体感20度以下)
案の定大粒の雨が降り出したのでUターンして帰ってきました。


下界は32度。。。千曲川の水濁って増水してます。
こりゃ山の方は大雨だな。。引き返して正解だった。

淡々と下道を走り、麺屋なるとでつけ麺食べて帰りました。



つけ汁にご飯いれて、ミニチャーシュー雑炊にして第二ラウンド。


ごちそうさまでした。

腰上の調子は悪くないのですが、
エンジン全体では以前より微振動が多い気がします。
あと、なんかやたらうるさいような。

元々共振音や機械騒音チックな雑音もにぎやかなので
気づくのが遅れましたが
ノーマルマフラーのトグロ部分割れた箇所→
以前車屋さんで溶接してもらった部分から
再び排気漏れしている模様。

念のためマフラーはヤフオクで中古ポチりました。さてと。
Posted at 2012/12/05 20:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月16日 イイね!

おおかみこどもの雨と雪(・ω・)探訪

おおかみこどもの雨と雪(・ω・)探訪夏休み公開のアニメーション映画、
おおかみこどもの雨と雪。


いい映画みたいです



実は

このアニメ映画の舞台、ぼくの家から20分くらいのところにあります。
テレビの特番見たら、ちょっと覗きにいきたくなって出かけてみました。

細かい場所については
とある地元の友人が特定してくれました。



わき道の入り口に目印ののぼりが立っていました。




ここまでのアクセスは県道154号。ほどよいワインディングで楽しいです。






この場面は


ここがモデルになってます。


細部はアレンジされていますが、間違いない。


もうひとつ、ここから近い場所にある、
主人公家族が住むことになる古民家↓に向かいます。


自動車だとすりかえも困難な山道だと聞かされていたのですが
バイクだとなんなくアクセスできる模様。

しかし

なんとこのあたりは3G回線繋がらない。。
そしてGPSも怪しい。。



ほんとうにこっちなのか・・・?

・・・


道なくなってるんですけど…でも道なり指示???
チャンバーを打たないように乗り越えて進みます。

・・・



・・・おい





・・・絶対違うだろ・・・




延々戻ります(涙)
曲がるところ間違えてました。
(しかも真逆に)


道が広くなった!


下り坂の先にありました目的地。




・・・おお!


もう一回映画の中のシーン


確かに同じ!


写真には写ってませんが、アニメの入り口脇にある
離れの小屋みたいなのもちゃんとありました。


中も自由に見学できます。来客帳に書き込んで帰ってきました。



※大事なことなので2回



一応当初の目的を果たすことができました。




余談ですが

低速走行でエンジン焼けるの怖かったので
帰り道の下り坂、ほとんどエンジン切って
自転車状態で降りてきました。
エンジンなしでも楽々60kmくらい出ます。

位置エネルギーあなどりがたし。
Posted at 2012/12/05 19:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月14日 イイね!

さらばトラブルよ!腰上緊急手術&クランクシール再交換

皆様

お元気ですか?



お盆休みいかがおすごしでしょうか




わたしですか?


・・・




プロセスは




ご想像にお任せするとして




こんな感じです









暑い中調子に乗りすぎてしまいました。



しかし、訓練され
瞬く間にこの状態にできるようになったわたしがここにいます。


劣化リードバルブや先日のクランクケースオイルシール破損に起因する
ダメージ蓄積してたのかもですが、前回と同じくピストンピン付近という
わけがわからん場所のアタリが強い。このスリーブ熱で変形してるのかも。
前回カジッったあたりの縦溝も深すぎてそのへんの吹き抜けもひどいです。
さすがにもうおうちホーニングでは無理でボーリング出すしかなさそうです。
この機会に素直にコンマ25上げることにします。

走れないのは辛いので
応急措置としてシリンダーを手持ちのスペア(例のホーニング1回目のやつ)
に交換してみました。
ピストンとピストンリングは手持ちのSTDサイズの新品に交換。サクサクっとセット。

おお、圧縮がある(当たり前か


とりあえず、これでいきます。

もうひとつ気になってたのが、先の日記で
あももさんにご指摘うけたクランクシールのスプリング。

大丈夫、除去しました と言ってはみたものの不安になってきました。

というのも、2個なければならないスプリングが1つしか見つからない。
1個はスペアエンジン開けたときのスプリングなのです。

スペアエンジンのそれは取ったの覚えてるんですが…

もしかしたらやってしまったのか

あと少し打ち込みすぎたのも気に入らなかったので、一旦除去して
新品交換することにします。。

マグネットベースを外そうと思い、水色線を固定してる+ビスを回したら

モリッ ってへんな手ごたえと共に。


これは取れてはいけないんじゃ・・・

そしてコンクリ土間に見る間に広がるギヤオイルだまり。


幸いクランクケース側に残ったネジ部は、断面をくるくる回して除去できました。

が、強制的にギヤオイル交換決定です。


ああああああああああ

文字通りバラバラ


四半世紀
ゴムだけじゃなく樹脂も劣化してますねー。
なんせここは鉱物油に常にひたってますもんね、、


ちなみに↑は

ほんとはこういう↓パーツです。(スペアエンジンから拝借)


341-82540-01 ニユ-トラルスイツチアセンブリ 1,208円也。

転ばぬ先のなんとやらで替えておいたほうがいいです。
25年ものあいだ絶えずオイルに浸かってるので樹脂バキバキになってます。
出先でもげでもしたらしゃれになりません。
(ちなみに、現在頼むと、総金属製の対策品が来ますので絶対替えておきましょう)


で、クランクケースシールですが結論からいうと、
あももさんのご心配どおりスプリング残してしまってました。バカス俺
スペアのほうは取ったので勘違いしてました。スッキリ。開けてよかった、、

せっかくなので外すところをもういっかい動画で。

かみかみですがご笑覧ください。


3時間くらいで完了。ついでにカバーの合わせ目をオイルストンで磨き、
ガスケットも交換。


完成。


試運転がてら混合油の猛煙を引いて、ラーメン食べにいきました。

さらに静かになりました。てうかこれが普通なんでしょうけど新鮮。
乗り味滑らかー。非常に晴れ晴れとした気持ちでした。
おしゃー今度こそ大丈夫っぽい!
さらばトラブルの日々!

作業のあとのつけ麺とご飯は最高だー





・・・


食べ終わったらゲリラ豪雨でしたが。。






おや、納車時にリビルドしてもらったリヤショックからオイルが。



ショーック!!
Posted at 2012/12/05 18:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月09日 イイね!

左側シール交換・試走(・ω・)

部品とグリスが届きました。



件のクランクケース左側サイドシール。704円(2012年8月現在)




内径25mm、外径44mm、幅8mm、
ダストリップつきで、摺動部にテフロンリングがかませてあります。
いろいろクセモノです。
同等規格の汎用品は、国内製品にはないようなので
素直に純正品を買うしかないようです。割高だけど
ヤマハへのお布施と思えば諦めもつきます・・・。

外したやつと較べてみます。


笑えるくらい違います。古いやつはホント、
こんな状態で今まで良くがんばってくれました。
さすがに新品はいい。東を向いてわらっちゃうくらいです。

古いほうには穴が開いてますが、タッピングビスをねじ込んだ痕です。
(鉄シェルの穴はコーティングゴムのポッチのディテールの奥に潜んでいます)
太さ3mm長さ20mmほどのタッピングビスを2本ねじこんでいくだけで
ベアリングや嵌めあい部分にダメージを与えず簡単に除去することが可能です。

打ち込みは塩ビ管のTS継ぎ手、TS-S25 ってのを使いました。


リップに塗るグリスは
信越シリコーンのG40H
を使用。


ゴムや樹脂を傷めず200℃まで耐えてくれるらしいです。


実は
マグネット側開けっぱなしなのも気持ちが悪いし(←言い訳

昨夜ササっと組んでしまい試走してみました。暗かったため撮影不能で
組みつけ時の動画や画像はありません
すみません
(まあ、シールなんてつくとこにしかつかないですから不要ですよね。。)

あたりまえですが
見事に症状(回転落ち不良・アイドリング不安定)がおさまりました。

それよか
反対側のシールとメカニカルノイズが気になる…それはまた別の機会か。。
とりあえず再び乗れるようにはなりました。

ありがとうござい
ました
このみ
Posted at 2012/12/05 18:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記
2012年08月05日 イイね!

左側クランクのシールが逝く(・ω・)




土曜は長野側から志賀高原にアプローチ。



下界は32℃超えてましたが、高原は20℃前後。
帰りたくないなーと思いながら渋峠まで行きましたが、
突如不調に。



大変いい景色なのですが、こんなとこで不調になるとなかなか悲惨です。
(標高2,100m^^;)






空気が薄いからかなと思いましたがどうも違うみたい。
急遽引き返しました。帰路では症状はどんどんひどく。
具体的には回転落ち不良アイドリング不安定。ストールしちゃいます。


まあ、なんとか下山し150km走って無事に帰宅できました。


どんな風になってるのかなあと思い、とりあえず左側をばらしてみました。


Σ(・ω・)" 分かりやすすぎるぞ!!!




オイルシールがえらいことになってました。
外からみえる表よりも、裏側。

戦慄の光景。



ゴム自体が風化してます…なんせ25年だもんなあ。。
むしろ、今まで良く持ってたものだ。

勢いでスペアエンジンもばらしてみましたが、ほぼ同じ。
切れるの時間の問題って感じでした。


尚、シールの簡単な外し方。表面に良く見たらポッチみたいなモールドがあります。
その下に穴があります。千枚通しみたいなのでつつくと簡単に穴が開きます。
そこに3ミリくらいのタッピングビス(ぼくは3.8x32のコーススレッドを使用)
をねじ込むと、ベアリングの内側の頑丈そうな輪っかに当たります。
そのままねじ込んでいくと、シールが簡単に抜けてきます(・ω・)



幸い、
積んでるエンジンのクランクベアリング、

異音なくて滑らかに回るので、今回はシールだけ交換してみます。

思ってたより簡単に復旧しそうで良かった。

と思ったやいなや、チャンバーにまた穴が開いてるの発見、、、
Posted at 2012/12/05 18:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SDR | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation