• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐらふーのブログ一覧

2012年04月18日 イイね!

SDR再び復旧しました!

rilassaruさんからの荷物を本日受け取りました。




中身はarumokuさんのCDIとrilassaruさんのIGコイル一式です。
どちらも実動品なので原因究明に役立ってくれるはず。
感謝感謝です。

帰宅後すぐに取り付けてみました。
どきどきしながらキーをひねり、キック。

しかし

やはり火花が飛びません。

犯人はCDIではない可能性が高くなりました。
そうすると、ピックアップコイル?
テスター片手にチェック。

白緑/白赤 330Ω。正常値です…

ステータコイル抵抗値は三極とも0.5Ω。
規定値ちょっと外れてるけど、このテスター1/10Ω単位だし
前は0.6Ωでも動いてたので正常値ということにしときます。

おまけにチャージコイル1
黄・茶 52Ω。正常。

チャージコイル2
赤/黒・黒 680Ω。正常。

なにもかも正常だーーーー、、、

orz

だめだこれ全然分かりません。お手上げ。。

ワイヤーハーネス一式交換してみようかなあと思いましたが
りらっさるさんの言葉を思い出して、念のためオレンジ線の導通を
チェックしてみることにしました。




0.2Ωくらいを示します。うーん正常だなあ。。

でも

試しに、IGコイルを取り付け、その状態の端子とギボシ間を計測してみます。

あれ?導通がないぞ?

コネクタを外し、ひねってみます。

なんか妙にグニグニした手ごたえ。ビニールだけでつながってる感じ…

断線?

ちょっと強めに引っ張ってみたらあっけなくブチっと千切れました。

装着状態だとテンションが掛かって断線状態になり通電しなくなるわけです。
芯線がまっすぐな状態では導通するので見逃してしまってました。orz

結局、前回の珍トラブルの際にリーク防止で配線の取り回しを変えた際
とどめさしちゃったようです。
感電するのが怖くてこの辺は触らないので余計発見が遅れてしまった。

結局コネクタは廃し、オレンジ線はIGコイルの端子に直接ハンダ付け。
金属疲労で断線しないよう、しなやかな多芯の極太シリコンコードにしました。
車体側のオレンジ線と接続ししっかり絶縁。



そして・・・火花が飛びました!

CDI壊れてませんでした! 買ったCDIはスペアになりました。よかった^^;

IGコイルに落ちてるオレンジの線は結構ストレス掛かるので、不調の際は要チェック項目です。


タンクと配管を復旧。
ガソリン抜いてタンク外したついでに
タンクのキャップオーバーホールと清掃もしました。
ガソリン入れてキック。数回キックしたらあっさり目覚めました!



やった。
そのまま1時間ばかり流して様子をみましたが、安定したものです。
パーシャルの息つきもなくなり元の状態よりもよくなりました。^^;

皆さん本当にお騒がせしました。。ご助言くださった方々、
りらっさるさんアルモクさんお世話になりました


桜に間に合い、満開の夜桜の下を走ってくることができました。
重ねてありがとうございました。 
Posted at 2012/12/05 13:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「唯一無二の存在感 http://cvw.jp/b/782497/44911752/
何シテル?   03/08 15:57
バイク乗ってたまに絵を描く程度の能力。元スパマのあかびと。niCのP/NでRCworld誌でも書いてました。フォロー&リムーブご自由に。(挨拶不要です) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234 567
8 9101112 13 14
15 1617 1819 2021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

溶接代用パテ・ブレニー技研GM-8300レポート(・ω・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/19 05:30:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE 犬ワン (ホンダ N-ONE)
シビックフェリオを処分してから 久しぶりの自分の車です。 NAだけどキビキビ走る 使いや ...
ヤマハ SDR SDR2号 (ヤマハ SDR)
昔乗ってた車両(1号)が忘れられず、現在所有。原付なみの軽量車体にハイトルク34馬力2s ...
ホンダ モトコンポ モトコンポ3号車 (ホンダ モトコンポ)
ソロキャン用に通勤に活躍しています。 遅いけど楽しい。
ヤマハ FZX750 FZX3号 (ヤマハ FZX750)
丸目以外は純正状態ですが輸出仕様化で95馬力。250なみにコンパクト。シート高も730m ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation