• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

コレあかんヤツ …の巻 令和4年5月30日

コレあかんヤツ …の巻 令和4年5月30日久々に追い込まれてる。


過去にも追い込まれた事はあるが、それより上かもしれん…


こんな時は丹田にチカラを入れて、脳内で色々処理するんだけど。


何も言っていないけどパン屋のオッサンには見抜かれていて、本(↑)を貸そうかって。


も少し様子見ようか。











そんなこんなあるので











休みの日には何をするのかは大体決めている。











先日、ヘッドライトの様子を見てたら
7DD6A1C0-1625-4378-B0A2-494E56C34672.jpeg
イエローバルブのヘッドの中にホワイトのポジが違和感に感じ、イエローのポジ球を探して見た。


探していた時ふと思う。











自作すればエエんでね?











…という訳で今回の休みはLEDポジション球を作ります。^^


手持ちのを調べたら、イエローの砲弾型LED と アンバーのフレックスLED 、それと T10ウエッジソケット と T10ソケット用LEDベース基盤 もあったから作れるよねーって。











どんなのを作ろうかと考えた結果、フレックスLEDをチョイス。
11DE9371-8DCA-44E6-AE56-4B289129BCC8.jpeg
よく販売している5連を作りたかったけど、頭が疲れてて回路図を思い描けない…


ので、単純な3連にします。











都合良く過去のLED作製記録にフレックスLED3連のメモがあったので、それをそのまま利用。
3E06C2CF-50A2-4435-945E-FE37F0E45366.jpeg
抵抗値やCRDの並びを考えるのも面倒だったので。(マテ)


ちなみにコレはランエボの時に考えていたヤツだと思います。


作りはしましたが、装着する前に廃車になったんだよね。(ち〜ん)










フレックスLEDを用意。
5EE4363E-36C4-45AA-BB56-E85C770391C9.jpeg
そこそこ明るいLEDです。^^











基盤を使わず、タワーに組みます。
27433D7F-6013-4F3F-A6BD-40D79E81E699.jpeg
脚が長過ぎるので半分にカット。











四角いLEDなので、カソードとアノードはキリカキを目印にします。


が、疲れてんのか全然見えない。(ち〜ん)


それよりひっくり返してLEDの内部構造を見た方が早い。
45DD18D9-6C92-4A9F-8E67-A43D314EA846.jpeg
LED作りでプラマイを間違うのは命取りですからね。










リーディンググラスを掛けて、ルーペ越しでフレックスLEDを先ず直角に繋ぐ。
19D0FE03-9181-478E-88FE-5328902FFFD6.jpeg
繋ぐのはLEDの脚をハンダで付けるのですが、よー見えない…(ち〜ん)











なので確認はスマホカメラの拡大機能を使う。
715F851E-58E6-449C-8932-A1D30E721505.jpeg











ほらー、ここの付けがあまいわ。
41724D10-F53E-482C-8C61-76EEEC438D86.jpeg











決して小さく無いLEDのハンダ付け。
E135D3ED-8817-417D-8FB2-FE4E4BF2E996.jpeg
こんなお団子の様なハンダ乗せている様じゃダメなんですけどねー。


中国とかの工場の人ってスゲエって思います。










フレックスLEDを立てた “コ”の字 に接続。
4995208D-3CA4-493F-A66A-0E6BC5C7EB58.jpeg
まー、簡単に言えば直列ですw。











ここに回路図のメモ通りにCRDを繋いで…
6CAD7AF1-71BD-4443-AFEB-5E9B3831EA4A.jpeg










発光テスト。
726D6B15-8D99-4EF3-B2F7-F281872839BE.jpeg
んんんん〜? これがアンバー?


ポジの色は白色又は淡黄色…淡黄…淡黄ねぇ。


まあエエか!(マテ)












作ったLEDのプラマイにそれぞれ長い脚を追加。
81878F44-8A16-4681-8933-007463631942.jpeg
狭いT 10ソケットの中になる所には絶縁のチューブを巻いておきました。










ソケットに入れて、飛び出した脚を曲げたらLED球としては出来上がり。
69546646-943D-470B-829D-A4E4FF6CB8A8.jpeg
ただ、このままだと隙間空き開きなんで…











クリアー接着剤を流して隙間埋めと補強。
C2631426-E6E4-496D-96A0-21B8B7A5252C.jpeg
このまま30分位放置して乾燥。










1回目より2回目の方が上手くいく。


サクッと2個目を作って完了。
E95B5A0C-E5AA-4DF4-85B3-90DA7E4693FD.jpeg
発光テストもしているし、もう成功するとしか思っていません。(マテ)











取り付け〜^^










夜クルマに行って、先ずポジを点灯。
4F32C0CB-C783-4D2D-AD6C-93CBD241685B.jpeg











見慣れた白色です。^^
38E7C732-40A4-4C92-9D40-80C4A40A495A.jpeg
コレを自作ポジ球にとりかえると〜…











んんんん〜? ( ̄▽ ̄;)
24768A86-EEF2-4473-B22D-0F2C078E4877.jpeg











コレがアンバー…


はっきり言って どオレンジですかな!
A4094154-1BB2-48FF-847F-80C06BE9114F.jpeg











画像より実物の方がスゴいんだけど…
A8B8F765-BCEF-4C33-85BD-71B985B20E8F.jpeg
コレ、 アカンヤツだよね?











イエローのヘッドライトととの相性は悪くないんですけどねー。
3291844D-D8CA-466B-A49C-79D4B56811A1.jpeg

Posted at 2022/05/30 20:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ
2022年04月22日 イイね!

攻めた内容にしてみた …の巻 令和4年4月22日

攻めた内容にしてみた …の巻 令和4年4月22日ネスカフェバリスタが


“ボコッ!”


って音を立てたかと思ったらマシンの底からお漏らし…


重大な何かが壊れてお亡くなりになりました。(ち〜ん)











あたらしいのをかわないと…










その前に、近所のABにオイル交換へ。
C5A2C9E7-90F0-4334-AD32-B5DC71AA338D.jpeg
この予約があったんで朝のワルサ(クルマ弄り)は時短にしました。











途中でオイルが減るから買っていた3L缶を持ち込んで、これを先に入れてくれとお願いして。
2428860C-A0AF-4BFD-B502-FEDA71156A8C.jpeg
すると後から買った4L缶は殆ど使っていません…ってんな事あるかいな。


3L缶は結構使ってたから満タンじゃないし、満タンだったとしてもエンジンには4Lは入るから最低1Lは使わないといけないんだけど。


表現の仕方違いかなって流しておきましたが。











オイル交換直後のエンジンの軽さっていつもエエなーて思います。
^^











オイル交換から帰ったら任意保険を更新。
833CC6D8-0BAA-4548-9EEB-9038DD7CBAA8.jpeg
内容を精査しても、最大等級になっていても、ゴールド免許になっていても


保険料が上がってしまいます。


かと言って掛けにゃいけんので











今回攻めた内容にしました。











簡単に言えば車載器を搭載して安全運転スコアで割引するってヤツ。


安全運転の基準は 「速度超過・急アクセル・急ブレーキ」の発生頻度に基づいて算出される。


以前、カプチーノを借りていた時多分これと同じプランのドラレコ型だと思うんだけど、


お山を走っているといつも警告されていたわ。


“急ハンドルが増えています。” とか “急制動が増えています。” とか “衝撃を感知しました。” とか。


最後のは路面状態が悪いのとクルマのサスが硬いのとで言われるんですけどね。


でも大体運転スコアは “C区分” でしたね。


最低でも “B区分” にしないとさらに高い保険料になってしまう。


お山を毎日通勤するのに、こんなプランを選んでしまいましたわ。


でもね、必要だと思うんだよね。


ええ年こいて走れたら走れる分だけぶっ飛ばす傾向がワタシにはあるので。(マテ)


クルマを買い替えるなら 走れないクルマ(性能の低いヤツ)にすべきかなぁ〜って時々思ったりしてましたもん。


今のクルマ(パルサー)のまま、安全?な運転を心掛けるキッカケになればと思っています。
^^











今日のお出掛け、この前着けたサブミラー。
EEAA4514-126D-49FF-9665-37D756CC6190.jpeg
クルマの下部が見えるのはエエんだけど、見える部分が小ちゃい。


そして分かり難い。


慣れれば…って思っていたけど、もおエエわ!と。











取り外してサンシェードの裏に貼っておきました。
A60BA69E-3F4A-4E5E-8D80-A154BC705547.jpeg
2枚は要らんな!w











今日の買い物で新しいバリスタマシンを買いました。
43929412-5613-486E-9E82-9612DE67F8B9.jpeg
壊れたの、6年目だったんでよく使った方かな。


新しいの、Bluetoothでスマホ繋がる筈なんだけど、何故か設定出来ず。


まあ、その内出来るやろって。^^

Posted at 2022/04/30 03:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ
2022年04月18日 イイね!

カエルバック修理

カエルバック修理ケロロ嬢お気に入りのカエルリュック。


目玉が取れてしまいました。(2回目)


5年も前にW県のW氏からプレゼントされたモノですが、ケロロ嬢は今でも大事に使っているので、直そうと思います。











ぜんかいどうようかんたんになおせるとおもっていたのですが











取れてしまった目玉を見たら…
78656ACA-7B6F-4D4D-8903-09E33029C06C.jpeg
なんと分解状態に。


修繕難易度がグッと上がってしまいました。











先ず黒目のパーツを白目の中央に。
CFA5E71C-2AA8-4414-8CDA-C4E9B57D11DF.jpeg
接着剤が着かない様にする為です。











手持ちの瞬間接着剤で目玉の周りに着けていく。
EC166E82-8843-4390-AC04-A1E73EBD4D3D.jpeg











接着剤の種類が違うせいか、上手く接着出来ません。(ち〜ん)
1C0798FD-3308-4C85-94E1-E4B3E39238C3.jpeg
引っ付かないです。










何度かやってると涙目になってしましました。(;ω;)
CB47351F-26BB-467F-8D8C-860E4C85A41A.jpeg
しかも黒目がいつの間にかズレて、接着剤にくっ付いてしまって…











なんとか直せました。
1B5D4F16-6475-408E-BB7B-71EC1DFEB8BD.jpeg
が、黒目は固定されてしまったし、涙目だし、そもそも5年使っているので色褪せも激しい。


買い替え時期かな。


もう半年もしたらケロロ嬢の誕生日だし。
Posted at 2022/04/23 04:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまにある話 | 日記
2022年04月13日 イイね!

衝撃 …の巻 令和4年4月13日

衝撃 …の巻 令和4年4月13日保険屋から封書が来ていました。


てっきり更新のだと思ったら…


この前、踏切段差の事故を相談した時、弁護士費用特約位しか使えるサービスが無かった。


その弁護士費用特約の使用準備が整ったってお知らせ。


保険屋ってこういうの大事と思う。


使わないだろうけど、普通に嬉しかったわ。










下山して夜遅いけど八百屋に。


狭いL字路で切り返してバックするんだけど、何度も切り返しているそのタイミングで前から自転車が来たのでちょっと焦った。


こんな時は焦っちゃダメだね。


次の瞬間











“ガン!”











マジかー! ( ̄▽ ̄;)

やっちまいましたわ。











降りてクルマを確認したんだけど、何も無い?
E722B6F5-AC2D-4B92-A067-21646FCDFF7C.jpeg
そんなハズは無い。


あれだけの衝撃だったのに。


…まさか











ここか?
BD3D305B-6BA6-4035-8063-AA608BCC815F.jpeg
なんと、牽引フックに当たったみたいです。


思い返せば “グシャ!” でも “バキ!” でもない。


シャーシにダイレクトな衝撃の “ガン!” だったからね。











あー、ボディーやバンパーに当たらなくて良かったー。


当たってたら絶対無事で済んで無い。
04EBAC14-B18C-40DD-ACAF-A1894B057856.jpeg
よく見たら牽引フックが少し下を向いたのかも?











当たったのはこの電柱だと思うんだけど
F0C6C7DD-3E17-449F-8DAA-972E652B9499.jpeg











コレだな。
0AAF3DE2-2FE3-4693-BB52-9C014AFECEB7.jpeg
運が良かったと思う事にしよう。











↓ドラレコ動画↓
フロント動画


リア動画

Posted at 2022/04/17 04:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ
2022年03月30日 イイね!

玉藻公園で花見 …の巻 令和4年3月30日

玉藻公園で花見 …の巻 令和4年3月30日昼過ぎまでワルサ(クルマ弄り)。


なんかスッゲエ暖かいんですけど。











こんなようきなはるのひは










花見に行こう!
AC20D162-B239-409E-9ADB-EDA974DA653E.jpeg
お山が3分咲きなんでまだ満開じゃ無かろうけどそこそこ咲いているだろうと…











玉藻公園(高松城)へ。
C4D80363-BAA6-46B1-BBDF-00CA3CA300E0.jpeg
来る途中、もう見えちゃったんですが結構な満開。


駐車場が満車なんじゃ無いかと心配しましたが、運よく空いている場所がありました。










入口で入場料を支払い。


ケロロ嬢タダ(障がい者割引)、嫁さんタダ(障がい者付き添い)なんでワタシひとり分。


と言っても200円ですけどねー。











入場して直ぐポスターがあったんだけど、高松城って玉藻城ともいうんだーって思ったり。


だから玉藻公園なんだね。
6AA4B0F2-AAA2-4E9E-8AB2-86EE383054CC.jpeg
…そんな事よりなんで “電磁要塞” なんだ?(シランわ)











そのまま広場へ行くと…
0ADD9709-02C1-415B-B751-834887296EEC.jpeg










お山じゃ3分しか咲いていないソメイヨシノが
9274857B-78FE-41BF-9C42-5F8F4E9A4C66.jpeg











ここでは満開です!^^
0EAFCD80-B05E-4AD5-8B40-204098BC7052.jpeg











お山と平地では4℃位の気温差があるからそれで咲き頃が違うんかもね。
C3E5EE8A-059A-4240-8F06-5119AF46A96E.jpeg











コンビニで買ってきたお弁当をベンチで食べましたが
85381B02-391D-4FFA-AB20-59E945B15769.jpeg











シャツ1枚しか着てないのに寒くも無い。
68487453-3C29-4263-AB71-25E267DBDB17.jpeg
っていうか、暖か過ぎて持ってきたパーカーをクルマに忘れてしまっただけですけどね。











ベンチから本丸を見ると…










おお、変わった本丸だな。


コレが例の “電磁要塞” か。(違うわ)
34583773-B2ED-4A89-9821-38AF48B8C5E9.jpeg
奥のホテルが重なって見えているだけです。










食後そのまま城内を散策す。


玉藻城(高松城)は海城なんでお堀に泳いでいるのは鯛とかフグ。
3D6D630F-BA7A-4B76-BAB0-48B36E75EC8D.jpeg
メダカの群れに見えるのは実はフグの稚魚。


クロダイに見える真っ黒な鯛、実は真鯛。


真鯛が真っ黒な理由はいつも海面近くにいて日に焼けているから。











なんでいつも海面近くにいるのかっていうと、鯛のエサがガチャガチャで売っててエサやり出来るから。
E4AEC587-8187-473A-80BB-5C5CDA759845.jpeg











ケロロ嬢が餌やりしたんですけど、食い付きがイマイチ。

コレはあまり美味しくないのか?って思ったり。










それよりハトが凄い勢いで集まって来る。( ̄▽ ̄;)
DE8BF7D3-91E8-42DA-B61A-0470C75A2646.jpeg
多分ハトの方が食い付き良いぞw。
(ハトへのエサやりは禁止されています)










鯛の餌やりを終えたら本丸を目指す。
AADD8AF5-C60E-4B78-8ED2-28E74FC941C5.jpeg
時代劇に出そうな良い景色。^^











本丸跡。
3D98C950-FDB9-4435-B121-96899446D4BB.jpeg
本丸への階段は段差が不揃いだし、真っ直ぐじゃ無いし。


石垣だって、なんか粗い。


公園入口の石垣とか途中の階段とか綺麗なもんだったのに、なんで本丸のはこんなに粗いのか不思議。











帰りは道を変えて日本庭園みたいな所を歩く。
C4716A37-64CD-4F25-B2F2-265E33867603.jpeg
近くに栗林公園(りつりんこうえん)もあるし、高松の庭園には定評があるのでしょうね。


盆栽も有名だし。











そのまま元来た入口へ。
18920F37-5915-4068-B92A-5BFA2A533586.jpeg
今年は混まない内に花見が出来て良かったです。


さあ、この後買い物して帰ろうか。











…この直後あんな事になるとは思いもしませんでしたが(続く)

Posted at 2022/04/04 04:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | たまにある話 | クルマ

プロフィール

「休憩でTV点けてみたら」
何シテル?   08/28 13:40
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
1718 19 202122 23
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation