• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

大問題 …の巻 2025年5月21日

大問題 …の巻 2025年5月21日今日は黄砂が酷いです。











・・・というのは大うそで (マテ)











残す塗装は運転席側のドアのみ
11073_0.jpg











ただ、ここは凹みがあって塗るだけでは済まない。
11074_0.jpg
プロに任せないと決めた以上自分でやらないといけません。











ので











パテ埋めする為、取り敢えず凹んだ周りを削り磨いてみます。
11075_0.jpg
もちろん、この様な作業は初めてやります。










ボディーを磨いていると近所の梅宮さん(仮名)がタマネギをくれました。
11076_0.jpg
まだ小さいのはたくさんあり過ぎて間引かないといけないからだそうです。











梅宮さんと少し話をしました。
11077_0.jpg
川向いに出来たポンプ場の管理を市から依頼されているようで、この前の大雨の日はゴミ取りとか大変だったらしい。


しかも、デカいのが詰まってると思ったらネコの死骸だったとか。(爆)


大雨が降る日はどこも行かずみてくれと言われているんだそうです。


たいへん、たいへん。











それはさておき











ダブルアクションサンダーで磨きましたが、飛び出た所の一部しか磨けてない・・・
11078_0.jpg
ので











インパクトドライバーに回転ヤスリを着けて磨いてみました。
11079_0.jpg











途中でバッテリーが無くなって、次のバッテリーと交換。
11080_0.jpg
無くなったバッテリーは即座に充電開始。










2個目のバッテリーが終了。
11081_0.jpg
なかなか全部を磨けません。


ここまで数十分充電した先のバッテリーと交換。


充電不十分ですが仕方なし。











バッテリー3回交換でなんとか。
11082_0.jpg
細かい所がまだありますが、少しなんで手磨きで終了させました。











粉落としと脱脂を兼ねたシンナーを含ませたペーパーで拭き取り。
11084_0.jpg
次の作業がパテなんで、水で洗い流すのはどうかと思い・・・











磨き面を拭いているとお二階の方が声掛けしてくれました。
11085_0.jpg
ワタシより十くらい上かと思う人。


ご近所と仲良くなっておくのは良い事だと思ってます。











磨き面にマーキング。
11086_0.jpg
凹んでてパテを盛る場所に印しました。











さて、ここからは未知との遭遇w
11087_0.jpg
用意したのは厚づけパテ、ヘラ、プラ板。










プラ板は100均で買ったヤツ。
11095.jpg
100均の割にはクオリティー良さげな商品です。











パテと硬化剤を 100:2 で混ぜる。
11088_0.jpg
50:1 じゃダメなのか?w


画の様に出すと 100:2 になるんだそうですわ。











よく混ぜる・・・色が変わるタイプじゃないから混ざったかどうか、よく分からん。(マテ)
11089_0.jpg











混ぜたパテをマーキングした所へ盛っていくんだが
11090_0.jpg
全然足らん!


以外と量が要ります。











2回目の混ぜ混ぜ。
11091_0.jpg
硬化剤がクルクルで出てしまって・・・これじゃ倍使って無いかな。











パテを塗りたくりまくる。
11093_0.jpg
サンドイッチのタマゴみたいだわ。


初めてにしちゃ~・・・ヘタクソだな!(爆)











パテが固まるまで1時間、アニメを2本観れます。
11097_0.jpg












1時間後・・・固まった様です。
11098_0.jpg
早速作業を開始しようと思ったら、クルマの向こう側で ”ガッシャ~ン!” って。











何かと思ったら自転車に乗ったお爺さんが仏ッ倒れていました。(汗)
11099_0.jpg
お婆さんと一緒に起こしてあげて、大丈夫なのを確認。











どうやらこの道の角に引っ掛かって倒れたっぽい。
11100_0.jpg
パルサーが角にあるからかな?


無くても一緒かもですが、ちょっとだけ申し訳ないと思ったり。










パテを磨いて均してみたんだけど、まだ凹みとして大きいし、何より盛りが足らずで均してもボコボコしてる。
11101_0.jpg










粉を落とした上から2回目のパテ盛り。
11112_0.jpg
こういう盛り方、してイイのかどうかシランけどやるしかないと思うんで。











ここで買っておいたパテを使い切ってしまった。
11113_0.jpg
これ以上修正が要るなら買いに行かんといけんのじゃが・・・











また硬化まで1時間、今度はポケGOしてヒマつぶし。
11114_0.jpg












2回目のパテが固まったんで均す。
11115_0.jpg
まあ、飛散する粉がスゴイんですがw











黒いツナギが黄色くなって
11117_0.jpg











クルマが黄砂浴びたみたいになってしまった。
11118_0.jpg
ご近所のクルマが居ない日で良かったと思ったり。











機械磨き、手磨きでなんとか均す。
11119_0.jpg
手磨きだとサンドペーパーが秒で詰まる・・・


網目のヤツを使った方が良かったのかもです。











粉落としと脱脂をする為、シンナーを取りに宅配ボックスへ。
11120_0.jpg
なんか、いつまでもシンナー臭いと思ったら底に溜まってるし。











缶の底を見たらなんと!
11121_0.jpg
ピンホール?


ここから漏れていたみたいです。











なんだかなぁ~って思いながらシンナーを使って脱脂と粉落とし。
11122_0.jpg











塗り方がヘタなんで巣みたいになっています。
11123_0.jpg
多分、ここに薄つけパテを施工したら良いんでしょうけど、もうこれで仕上げようかと。


ワタシはずぶの素人なんで、今回の目的としたら 『凹み箇所を目立たなくする事』 です。


キレイに仕上げようとは思っていません。


出来ればその方が良いですけど、キレイにするのは職人業なんでまず無理ですw











今日はこれ以上の作業は多分出来ない・・・んで非鉄バインダーを塗っておきました。
11124_0.jpg
パテ部分には塗装前に必要な下地処理ですが、地金が出てる所の防錆も含めての処理です。












非鉄バインダーは薄い緑色なんで塗るとこんな感じになります。
11125_0.jpg
見た目アレで一旦作業を止めますが、仕方なしです。











一旦作業は止めましたが、この黄色い粉だらけのままってのもどうかと。
11126_0.jpg











非鉄バインダーも乾いたんで粉落とし洗車。
11130_0.jpg
水洗いですが。











キレイになった。(ドア以外w)
11133_0.jpg











さて、穴が開いた缶のシンナーを先に空になったのに詰め替えようかと思ったら
11127_0.jpg
なんと! 先に空になった方にもピンホール???


どゆことよ?











缶の中・・・こりゃあかんげ。_| ̄|○
11128_0.jpg
そもそもなんでピンホールが開いてる?


しかも2缶とも。











目標としてた作業も終わったし、シンナーを買ったホムセンへ行ってみるかな。
11134_0.jpg











ドアのパテが作業途中でちょっとアレですが、表面の鉄部が減ったんで今まで貼り付けてたゼッケンは貼ったまま走れんやろね。
11135_0.jpg
停車中なら良いかもですが。











っという訳でシンナーを買ったホムセンへ行きました。
11136_0.jpg
変な話をするんで、申し訳ないけど責任者的な人をお呼びしてお話。


結果、お店でピンホールがあったという報告は無いという事が判明。


これはこれで困った。


という事は、もしかしたらウチで保管中に誰かの仕業で穴を開けられた可能性が出て来てしまった・・・
11137_0.jpg
当然、お店に並んでいるのも確認しましたが、その様な穴が開いたのは無く・・・


こりゃ~、どうかしたらウチのセキュリティ対策をしないといけなくなるかもですわ。
_| ̄|○











この後、ドアを塗れないかと思ったけど
11138_0.jpg
今すぐにでも雨が降りそうな。(爆)


実際、このブログ書いていたら降り出しましたし。☔
Posted at 2025/05/21 16:15:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年05月08日 イイね!

ももねこ様 (右側とリアの赤線引き) …の巻 2025年5月8日

ももねこ様 (右側とリアの赤線引き) …の巻 2025年5月8日近所の人が新車卸してましたね。


タイヤ接地面にまだラインがあるバリバリの新車。


快適そうでエエですな~。











真逆のクルマw
10780_0.jpg
先日ドア修繕をしなかった時点でこの日やる事は決めてました。


サイドエアロ下部と










リアコーナーグラウンドフラップに赤線を入れようかと。
10781_0.jpg









サイドエアロ下部にマスキングし
10783_0.jpg











塗料を練る。
10784_0.jpg
毎回粘っているから水を足していると減りませんw










ここは仕上がりをあんまり気にしてない。
10785_0.jpg











サササーっと塗って1回目。
10786_0.jpg










グラウンドコーナーフラップなんかマスキングすらしてません。
10787_0.jpg
塗る目印になるモールが付いているからね。











1回目のが乾くまでバイクでちょっと走り回ったり。
10788_0.jpg
まあ、いつものポケ活ですw










2回目塗り終えて
10789_0.jpg











ポケモンのフィールド見たら商店街にある ”ももねこ様” に空きがあったんで行く。
10790_0.jpg
ここは・・・











この間の火災現場の向かいになります。
10791_0.jpg
酷いもんです。


高校の時通っていた文具屋も燃えてしまいました。












3度目を塗り終えたらマスキングを取り払い
10792_0.jpg











まだ全然乾いていないので、ドア周りをちょっと先に整備。
10782_0.jpg
ドアエッジモールを取って、その取り付け糊を除去したり









ドアバイザーの取り付け糊を除去。
10795_0.jpg
これって凄まじく強固なんだよね。


取ってて具合が悪くなってきました。💀
(風邪が治っていない)











完成。
10793_0.jpg











この僅かだけどワンポイントになる真紅の線。
10794_0.jpg
全体を引き立てるのに意外と重要だったりします。
Posted at 2025/05/10 05:26:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年05月07日 イイね!

具合は良くないんだけど …の巻 2025年5月7日

具合は良くないんだけど …の巻 2025年5月7日2日間休みです。


2日あるんで最初ドアの修繕して塗ろうかと思っていましたが、


竹原ではパテは売ってるのにヘラは売っておらず、付け加えて体調も良くないんで











簡単な方(リアフェンダー)を塗る事にしました。
10756_0.jpg











特に問題の無い場所ですが
10757_0.jpg
イボみたいに膨らんだのがあるんで











削ります。
10758_0.jpg









ちょっとサビから巣になってました。
10759_0.jpg











余計な所まで削れてます。(ヘタクソ)
10762_0.jpg










クギみたいなのでキズつけられたのをタッチペンしてあったのを
10760_0.jpg









削って均す。
10761_0.jpg
この場所で問題だったのはこの程度。









マスキングして手磨きで足着け。
10763_0.jpg
ちょっと順番がおかしいともいいますw











いつものケミカル脱脂洗車で粉落とし。
10764_0.jpg










洗車した側を陽光で炙りながら乾かす。
10765_0.jpg
身体の具合良くないし、待つ間があるんで病院に電話。
(そんなんでワルサする~?)


すると現在大変混んでいるんで電話かけ直すって。


連休明けだもんねー。











電話と乾燥を待つ間、同時進行で養生。
10766_0.jpg
暫くしたら病院から電話あって来てくれと。








風邪症状だというとクルマで来てくれと言うけど、ちょっと無理なんでバイクで病院へ。
10767_0.jpg
病院の外で問診、待機。


コロナ以降、風邪は診て貰うのが大変になりましたわ。











30分ちょっと待ってやっと院内に。
10768_0.jpg
仰々しい部屋で待たされたあとドクターの問診。


最初の発熱症状が出たのが6日前で、その後熱無し。


ハナとノドの症状が続いているというのを伝えると、


最初の症状が出て結構な日数が経っているから検査しても何も出ないだろうって。


なので現在の症状に合わせたクスリを処方してもらいました。










作業再開。
10769_0.jpg
陽の光で炙っていた塗装面を今度は塗るので、日陰になるように反対に向ける。











非鉄バインダーをオーバーフェンダーに塗って
10771_0.jpg











調色。
10772_0.jpg
今回ベースを 100ml にバランサー 50ml (希釈率50%)。


規定希釈率は40%までですが、実際には元の塗料が粘っていたり、気温が高いとか条件で変わります。










1回目。
10773_0.jpg
ああ!ホイール周りの養生が・・・


ヤべべ。💀











2回目。
10774_0.jpg











3回目。
10775_0.jpg
病院で診て貰いましたが、まだ処方されたクスリを飲んだ訳じゃない。


しんどくなってきました。💀











3.5回目w
10776_0.jpg
途中で塗料が尽きました・・・っていうか使い切ったんですけどね。











養生を剥がして細かい所のチェック。
10777_0.jpg
まあまあかな。












完成。
10778_0.jpg
ここ最近では一番上手く塗れたのかも知れんです。^^

Posted at 2025/05/07 21:51:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月30日 イイね!

悪条件下塗装 …の巻 2025年4月30日

悪条件下塗装 …の巻 2025年4月30日休みの日、朝6時には目を覚まし7時にはクルマに向かいました。


まあまあですw










この日はハッチバックとリアバンパーを塗る予定。


この場所は今までと違い特段問題はありません。


強いて言えば・・・











キズが多いって事かしらw
10597_0.jpg
これは自分がやってしまったヤツで、バックする時擦ってしまった。(へたっぴが)


その他身に覚えがあるの、無いのとキズがあるのでこれらを処理します。










なるべく外せるモノを外してから作業開始。
10600_0.jpg









ダブルアクションサンダーで擦ってやると
10602_0.jpg











粗方のキズを消せます。
10604_0.jpg
完全には消せてないけど、この後塗る塗装がアレだからね。


この程度で大丈夫なのですw










知らない角っこのキズも
10605_0.jpg











以前は取るのに苦労してキレイに取れてないステッカー跡も
10598_0.jpg











この通り
10611_0.jpg












以前から少し気になっていた塗装割れがあった所も
10612_0.jpg








なんと簡単に。
10613_0.jpg
後で塗るという工程が有るのと無いのとではこんなに違います。











それはさておき











今日は朝から消防車が何台も走ってます。


どこで何が起きてるんだか。









いつもな感じでマスキングして手で擦って
10615_0.jpg











足着けが完了♪
10616_0.jpg
順調だわw











これまたいつもの感じでケミカル脱脂洗浄してキレイに濯ぐ。
10618_0.jpg










濡れたボディーを拭き上げるとあれれ?
10620_0.jpg
塗装割れしてた所はサビがありました。


タッチペンはしてたのですが、まあサビますわな。


後で処理しよう。










それにしてもいつまでも走ってる消防車。


ホンマ一体なんね?って思ってたら、近所の梅宮さん(仮名)が電話しながら歩いているのが聞こえた。


どうやら竹原商店街(あいふる通り)で火事らしい?!











クルマの乾燥時間もあるんでちょっと近くまで行ってみた。
10621_0.jpg
あいふる通りの一番中心辺りから激しく黒煙がのぼっているぅ~。


かなり激し目の火事みたいです。


あまり近くに行っても邪魔になるだけなので、ここまでにして帰ろうとしたのですが











あいふる通りから500m位の所でも火事が!
10623_0.jpg
同時多発ですか。


なんかイヤな予感しますね。











家に帰ってみたけどまだ乾燥には早いんで待ってたら、梅宮さん(仮名)が呼んできた。
10624_0.jpg
何ね?って思ったら火事の動画を撮ってきてる、しかも結構近い場所で。


この時点で5~6件延焼してる模様です。











上空に消防なのか報道なのかのヘリが2機。
10625_0.jpg
これだけの火事、ニュースになるわな。









・・・で、そろそろクルマを塗ろうと思ったらなんかゴミが気になる。
10626.jpg
どこのゴミが吹き散らかして来たんよ?って思ったら


どうやら火事の灰が降っているみたい。











クルマのすぐ脇に落ちてたの、何かと思ったら炭になった段ボール。
10628_0.jpg
この大きさのがここまで?


火事現場からゆうに1kmはあるよ?


クルマのボディーはと言えば、降灰でザラザラ・・・


これは塗れない!










ここまでやって塗装中止? マジで?
10629_0.jpg
この状態で塗るのは後日ってか。


参ったよ~~~~。(´・ω・`)











諦めきれずウダウダ


取り敢えずサビてた所にサビチェンジャーしてたら、灰が降らなくなった?


かも?











これはもう降らなくなったと決めつけ刑事!(A~C~)
10630_0.jpg
非鉄バインダーを塗り始めます。










バンパーから。
10631_0.jpg
日が昇り切って日陰なのはここだけ。


他の場所は陽の光がサンサンと降り注いています。











ナンバープレート上の樹脂パーツからの
10634_0.jpg











リアスポイラーに非鉄バインダーを塗りました。
10635_0.jpg
もう降灰無いと決めつけましたが、実際には降ってるんだろうな。


となると、天面を向くスポイラーは厳しいな。











塗料を作る。
10633_0.jpg
塗る所がもう陽光で炙られて焼けているんで薄めに作ります。


かなり難しい塗りが要求されますが、そんなスキルはありません。(爆)











塗る場所の殆どが日に当たっているんで、トロトロ塗ってたらあっという間に粘ってゆず肌になってしまいます。
10636_0.jpg
少々かすれても良いんでサササーっと塗り進めました。


かすれは回数で何とかします。











特に厳しいのはやはりスポイラーの天面。
10637_0.jpg
塗ると湯気が立ちます!


塗る面が焼けているんですね。


こんな状態では塗ってはいけないと動画では観ましたが、ここで中止にも出来ません。
( ̄▽ ̄;)











”キレイに塗りょうるが~、新車になっとる!”
10638_0.jpg
いつも応援してくれるのは近所のオジイさん。


ありがとうございます、その一言に元気が出ます。











3度塗り。
10639_0.jpg











5度塗り目。
10640_0.jpg
もう塗料がありません。


これ以上塗っても変わらないと思うんでここまでにします。











マスキングを剥いで、取っていたのを元に戻す。
10641_0.jpg
リアハッチとリアバンパーを塗り終えました。











気が付いたらリアは日陰になりつつある?
10642_0.jpg
塗る時間帯を考えたら良かったのかもですが、夕方に塗り始めるのも間に合わなかったらと思うとちょっと怖いな。











出来上がり写真を。
10644_0.jpg











ちょっと角度変えて・・・あまり変わらんかw
10645_0.jpg
写真詐欺には十分。











でも炎天下で足りない塗料を無理矢理ぬったのもあって、場所によってはムラがあったり。
10646_0.jpg
イイんです。


全てが終わってから考えている全体処理がありますから。
(それって上手くいくんか?)
Posted at 2025/05/02 05:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2025年04月25日 イイね!

古傷直し(左リアフェンダー塗装) …の巻 2025年4月25日

古傷直し(左リアフェンダー塗装) …の巻 2025年4月25日先日ドアミラー裏に防水処理をしたの、後で考えてみたらダメかな~って。


ちょっとやり直します。











先日の防水処理施工。
10466_0.jpg
上からの浸水に対応しています。


駐車中はこれでも良いかと思ったのですが


記憶を辿ると 走行中に雨が降るとかあると、ドアミラー下部から上方向に巻き上げているのを何度か見ています。


そうなると、今の防水処理では下部から浸水してしまうので











グルっと囲いました。
10467_0.jpg
防水すきまテープの継ぎ目の隙間が最初気になっていたのですが、先日施工したのを見たら重なる所は潰れて密着してますんで、これで良いかと思いました。











ドアミラー取り付けで隙間を締め付けますからね。
10468_0.jpg
これで多分大丈夫かと。











未施工の反対側(運転席側)も同様に
10469_0.jpg













同じクルマの同じ作業なんですが、2回目となると最初よりスマートな施工になりますねw
10473_0.jpg












こちらもギューッと締め付けて取り付けたら
10474_0.jpg











こんなモンで良かろうと。^^
10475_0.jpg
ドアミラー取り付け土台裏のサビ問題はこれで解決です。











今日は最初運転席側ドアを塗ろうかと思っていましたが、凹んだ所のパテ埋めで掛かる時間が未知数なんで、


左リアフェンダーを塗る事にしました。
10476_0.jpg
かと言ってこちらにも問題がありまして











塗装が一部膨らんできてるのが割れて、しかもそこからサビ汁が出てます。
10477_0.jpg
これを意味するのはここの下にサビが発生しているという事。


この場所は以前事故した時直した所。


直す際に板金屋から言われたのが 


”ここは過去にも事故して直した痕(パテ埋め)があるから直せるかどうか分からん。直した後でもまた何かあるかも知れん。” って。


それでも修理した場所がこんなになったって膨らんできた時に一応報告でDに言ったら


”板金屋から言われたでしょ? それをそんな事言われても…” みたいな対応。


知らせないのは良くないと思って言っただけだったのですが、同じ直せないにしても対応にガッカリした覚えがあります。
(ち~ん)


その後、仕方なく放置してたら結局割れてサビ汁出てきたって訳ですわ。











さて、どうする?
10478_0.jpg
って決まってますがな。


この上から塗る訳にはいかないんで











取り敢えず少し削ってみる。
10479_0.jpg










塗装が取れてパテが現れた。
10480_0.jpg
そのパテにヒビがあって、もうペコペコしてるんで











剥がしてみた。
10482_0.jpg











想像通り、サビたボディーが出てきましたわ。
10483_0.jpg












このサビがどの位の大きさなのか分からないけど、サビている所は除去しないといけない。
10485_0.jpg











削ってみるしかない。
10486_0.jpg
サビを中心に広く削ってみた所











サビの範囲はそこまで広くは無かった。
10487_0.jpg
けど地金に巣が出来て深そう・・・











暫く機械で削ってみたけどサビの除去には至らない。
10488_0.jpg











攻撃力だけなら手で磨いた方が強いんでやってみたんだけど
10489_0.jpg












サビの殆どは取れたけど、巣が深くて結局少し残ってしまった。
10490_0.jpg
これ以上削るのも良くないかと、ここの処理は別方法に移行させる事にしました。











サビを取るのにしつこく削ったんで、この場所だけ段差が出来て凹んでしまっている。
10494_0.jpg
触るとよく分かります。











なので更に広く削って少しでも平らになる様に均しました。
10491_0.jpg











一応段差だけは無くなったんで
10493_0.jpg











今回塗る場所を機械で磨ける所だけ磨いて
10495_0.jpg











細かい所は手で磨く。
10496_0.jpg











全体を磨き終えたら
10497_0.jpg












粉落とし洗車。
10498_0.jpg
まあ、ついでなんでクルマ全体を洗います。










塗装する所はケミクールを使ってケミカル脱脂洗車。
10499_0.jpg
油脂は殆ど無いみたいで、泡の色は白いまま。


ケミは油脂があると反応して黄色くなります。











しっかり濯いだ後は素早く拭き上げ。
10500_0.jpg
特に地金が出てる場所はサビてしまいますんで早くしないといけません。











クルマを家の前に持ってきて、延長コードを使ってドライヤーで乾燥。
10501_0.jpg
やはり何と言ってもこの地金の場所を重点的に。










ついでなんでその他の場所にもドライヤー掛けておきました。
10502_0.jpg
ヒートガンとかブロアーとかが欲しいな。











クルマを元の場所(駐車スペース)に戻して塗装の準備。
10503_0.jpg
マスカーで養生。











本塗装の前にサビが残った場所にサビチェンジャーを施工。
10504_0.jpg
なんか削った下部にもサビがあったりしたんでそこにも塗って・・・


ここにもサビがあったんかな、それとも洗車でサビたんかな?











塗装前に非鉄バインダーを用意。
10505_0.jpg
鉄部じゃない所の塗料の密着に有効です。











オバフェンに塗って
10506_0.jpg











サビを削って出て来たパテの場所にも。
10507_0.jpg
っていうか、ここには地金もろとも塗りました。











次はやっと塗料の出番・・・って作り過ぎました。
10508_0.jpg
こんなに要りません。(爆)











この日も直射日光は無く塗装日和。
10509_0.jpg
でも気温は前より高くて暑いね。


半袖で作業しましたわ。










気温が高いせいか、作った塗料がすぐ粘るんで都度バランサーでのばす。
10510_0.jpg
塗料が減らない、バランサーが無くなってしまう・・・( ̄▽ ̄;)











今回4度塗りで仕上げました。
10511_0.jpg











マスキングを剥がしたら細部に粗があったりするんで、ちょい直しを。
10512_0.jpg
元が黒なんで粗も目立ちません。


元色とかけ離れた色だったら大変だったかもです。











左リアフェンダーまわりの塗装が完了。
10515_0.jpg











サビを削った所だけ平らになってしまってますが仕方なしです。
10517_0.jpg












左側のドアに続いてリアフェンダーを塗ったので、角度によっては全塗装に見えますw
10513_0.jpg
これで全体像が見えたね!











でも・・・











反対側を見たら、わっちゃ~みたいな。
10519_0.jpg
大丈夫! 過去に偉大なる知人はこう言っていた。


”クルマの左右を同時に見れるヤツは居らん!” って。
Posted at 2025/04/27 04:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
日産のロングライフが入っていますが、スーパーかと思ったら、これが普通なんですね。
特別感ある名前だからそう思ったのに、ややこしい…」
何シテル?   11/05 11:06
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation