• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

パワー不足 …の巻 2024年8月26日

パワー不足 …の巻 2024年8月26日いきなりキショい画でごめんなさい。


島の寮で呪術廻戦観てたのね。


見入ってて、緊張感最高に高まった所でコイツが現れてビビった!


タイミング良すぎでしょ。((+_+))


ムカデ対策の蟲殺しが切れてきたらしいので、その場でムエンダーを噴射。


さすがに良く効く、すぐにお陀仏になったわ。


高いだけの事はあります。











それはさておき










翌日島を脱出した。


昼ごはんは港近くのコンビニ。
5841_0.jpg
お気に入りの焼きそばパンが切れてた・・・どこでも人気なんだね~って。


炎天下を島の桟橋まで、船に乗り遅れそうだったんで早歩きで1.5km。


船で涼もうと思ったら満員でエアコン全然効かなくて、そんな状態で10分乗って、


陸に着いたら駐車場まで500mを歩いたら暑くて汗びっしょり。


普段屋内に居るんで外はキツイです。











パンと一緒に買ったのがコレ。
5842_0.jpg
ワタシの中では最強のクーリング。


何が最強かって、運転しながら飲めるから。^^


飲み終えたら蓋できるんで、ゴミもキレイに処理できますしね。











家に帰ったら注文してた社外アクチュエーターが届いていた。
5843_0.jpg
駐車場はまだ炎天下なんで、夕方陽が陰ったら取り付けようかと。










夕方5時過ぎ、運転席側が陰ったんで作業開始。
5845_0.jpg
前回の反省があるんで手袋をするんですが











引っ張り出す所間違えたら花が咲いたみたいになった。(爆)
5844_0.jpg
この手袋、安物過ぎて使いにくいです。( ̄▽ ̄;)











さて、今回はドア内側ピラーも取り外しました。
5847_0.jpg
キッチリ直したいんで作業性は良くしないと。











見たり動かしたりして色々考えた結果、アクチュエーターの取り付け場を変更しようかと。
5850_0.jpg
ドアロック動かすバーに対して、なるべく水平に取り付けるのが一番変な負荷が掛からないだろうからと。


・・・と言いながら同じ理由で取り付け場所を変更するのは4回目位ですがw











取り付け完了し作動確認をするんだけど、ドアロックの施錠、解錠が出来ない・・・


って言うかアクチュエーターのパワー不足? ドアロックを動かせていない。


まさかと思いながら、取り外した古いのと作動の強さを比べたら


新しいのが弱っちいの。(ち~ん)










結局新しいのは取り外して古いのを着けました。
5854_0.jpg
新しいのを買った意味?


取り付け場所を変えたんでロック作動バーを長くする必要があったから新しいのは要ったかな。


バーだけだけど。(爆)











バーだけならホムセンで買えたって話になりそうですが、結果論ですからね。











でもまあ、取り付け場所を変えたらキッチリ動かせる様にはなりました。
5852_0.jpg











・・・とはいっても前回も同じ様な事言った気もしますけどね。( ̄▽ ̄;)
5853_0.jpg
それより本体にヒビが入っている古いアクチュエーターがいつまで保つかですよね。











完了したんでドア内張とか組み直してもう一度作動確認。


するとロックをすると解錠してアンロックすると施錠するという


当然助手席とは逆の動き。(爆)


アクチュエーターの配線を逆に繋いでいるわ。( ̄▽ ̄;)











せっかく組み上げたのにまたバラシて線を入れ替えました。
5855_0.jpg
何やってんだか・・・
Posted at 2024/08/26 10:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年08月22日 イイね!

カーボンボンネットクリアー剥がし完了 …の巻 2024年8月22日

カーボンボンネットクリアー剥がし完了 …の巻 2024年8月22日家具転倒防止グッズが買えなくて、代わりに段ボールを置きました。


見た目はアレですが、転倒防止の役割はしっかり出来ますんで。










夕べは近所の気になっているお好み焼き屋さんへ。
5801_0.jpg
生ジョッキ吞みたくて歩いて行ったのですが、到着してみたら暖簾が出てない・・・


休みだったかー。(ち~ん)











翌朝、陽が昇る前にクリアーの残りがほぼ全部削れたので
5802_0.jpg
いよいよポリッシャーかなと











削り粉をバケツで流して、乾くまでバイクでウロウロしようかと。
5806_0.jpg
バイクの準備が出来た頃には乾いちゃってましたがそのまま出発。










先ずはいつものポケ活。
5807_0.jpg
通りすがりのお寺、ありがたいお言葉は更新されてなかったのでスルーして・・・(マテ)









バンブージョイハイランド周りをぐるッとプチツー。
5808_0.jpg
やはりバイクは走ってなんぼ、気持ちエエですわ。











家に帰るとそこまで暑く感じなかったんで、パルサーボンネット周りにマスキング。
5809_0.jpg











120#で削ります。
5810_0.jpg
真っ白い粉を噴いて・・・大丈夫かしらん? ( ̄▽ ̄;)










カーボンボンネットって予想以上にたわむ・・・少し持ち上げていたのですがたわんで下がって、
5811_0.jpg
マスキングをしていたのですが、それも突き破ってボディーに当ててしまったり。


慌てて隙間に適当なのを入れてたわんで当たるのを防止。(もう遅い)











全体的に一応削ってみたけど、どの程度削れたのか全く分からんとくる。(マテ)
5812_0.jpg











バケツで水を掛けるけど、キレイに流せない・・・
5813_0.jpg
昨日やったペットボトルでの流水ですが、そのペットボトルを夕べ全部捨ててしまったので残ってないんですよね。











ウエスに水を含ませて拭き取る方法に切り替え。
5814_0.jpg
最後にバッシャーン!と。











乾いてみると・・・白い。
5815_0.jpg
これは削り様が足らんのですが、これ以上削るのもちょっと怖い。


日差しも強く暑いので続きは夕方に、ペーパーの目も細かくして磨いてみよう。










さっき、ボディーの一部を削ってしまったんでタッチペン。
5823_0.jpg
タッチペンが切れているので中身をサビ止めに入れ替えました。


このクルマは黒の塗料なら大概何でも合うんですよね。(マテ)


100円のスポイドを使って入れ替えましたが、サビ止めの粘度が凄くて入れにくかったです。










ウチの駐車場は夕方になると陰ります。
5824.jpg
こうなると作業がしやすい。^^











朝120#でやったので夕方は240#で。
5825_0.jpg











今度は磨いて粉が出たら拭き取って・・・こうすると少しは磨け具合が分かる様な気がします。
5827_0.jpg











240#で一通り削りました。
5828_0.jpg
これ以上は削れませんね・・・











・・・っていうか、ボンネットの端は既に削り過ぎて
5826_0.jpg











カーボンが無くなってます。
5829_0.jpg
FRPボンネット化してまう。(そこまでじゃない)











ダクトの多い形状なんでフラットでないから難しいんですよね。
5830_0.jpg
これが良いのか悪いのか・・・良い訳ない。


これでシロウトが自己満出来れば御の字です。











クリアー削りは完了、クルマ全体に粉噴いてますんで











高圧洗浄で仏ッ飛ばします。
5832_0.jpg
この後洗車機にも掛けるんで、洗車ブラシが当たらない所とかも重点的に。


それより、この高圧洗浄機は3分ってウソやろ。


絶対3分無いって。( ̄▽ ̄;)











そして普通に洗車機に掛けて・・・
5833_0.jpg











この日のミッションは終了。
5834_0.jpg
この先、コンパウンドで磨くか、塗装をするか。


取り敢えず磨くかな。





余談、例のツッパリ棒の件で散々密林にクレーム入れてましたら、返金対応してくれました。


個人的には当たり前かなと思う一方、返品はしないけど金は返せって言ったのは言い過ぎだったかなと。
Posted at 2024/08/23 06:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年07月20日 イイね!

タコメーターニスモ仕様 …の巻 2024年7月20日

タコメーターニスモ仕様 …の巻 2024年7月20日タコメーターの下に隙間があったんで


nismoのシール貼って誤魔化しました。


今日はたったこれだけの作業に時間を弄したという話です。(マテ)











先日家に帰るとカマキリの抜け殻が取ってありました。
5286_0.jpg
エイリアンみたいだ・・・ ( ̄▽ ̄;)


カマキリの方はというと、羽が生え揃っていないのでもう一回は脱皮しますね。











嫁さんも好きやなぁ~











こんなのも届いていました。
5288_0.jpg
nismoのシール。


ま~、安っぽいな、安かったんだけどw


この前、タコメーターの適正化をした時、メーター下部に隙間が出来てたんでその目隠しにと買っておいたモノです。











作業を開始。
5289_0.jpg
8時前だけどもう蒸し暑い。











作業はメーターASSYをハーネスから取るのはもう嫌々なんで、少し前にずらした程度で作業。
5290_0.jpg
何度も外しているクリアーカバー。


バカになっているのかすぐ取れます。












ペタっとな。
5292_0.jpg











ほい、完成!^^
5293_0.jpg
ここで終わらせたら簡単直ぐだったんですが











昨日帰る時発覚した油圧計の故障。
5294_0.jpg
メーターが振り切れている・・・


オープニングはするし、ワーニング設定も出来るとか他の動きは全部出来るんで、センサー異常でなく多分本体の故障。


この状態でワーニング鳴らないし・・・鳴っても困るけど。


もう直すつもりもないんで取っ払います。










メーター本体を取った後、その配線も取ってしまおうかと。
5295_0.jpg
気が付けば大変な事にw










配線外しに四苦八苦。


雨は降りだすし、蒸し暑くて汗かくし。


でも途中で止めれません。











自分で取り付けた配線ですが、どうやって付けたかなんで覚えていない。


配線繋ぐのに直にハンダ付けしてあったりなんで切るしかない。
5296_0.jpg
切った後は導線剥きだしなんで融着テープで巻いておく。


・・・見た目が汚いです。(´・ω・`)


ここにハンダ直付けしてたなんて、ハンディーコテ使ってこの場でやったんだな。


ようやるわ。(自分でやったんやろが)











配線辿っていくとECUにつながっていたり、フェンダー裏に通してあったりと、今日はそこまでしたくありません。
5297_0.jpg
ある程度の所で諦めて配線を仏陀切りました。


一緒に前に残してた社外タコメーター配線も取り払ったり。


配線取り終えたら残ったのを纏めてタイラップで留めたりして終了。











メーターフードを戻して完了です。
5298_0.jpg














ダッシュボード上も4連だったのが3連になって、ちょっとスッキリと。
5300_0.jpg
この先も壊れたら順に取っていきます。











今日の戦利品。
5299_0.jpg
盛そば1枚分位は取れたでしょうか。


Posted at 2024/07/20 10:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年07月15日 イイね!

スピードメーターASSY交換(タコメーター故障対策) …の巻 2024年7月15日

スピードメーターASSY交換(タコメーター故障対策) …の巻 2024年7月15日現在使用しているタコメーターが壊れたっぽい。


最初はもう、メーター周りを弄るのは面倒なのとハーネスが限界近いので触りたくなかったんだけど、


運転してるとアンハッピーな数字表示するのが目の前にあって目障り、よって対処する事にした。











手持ちの予備メーター、過去2回スピードメーター故障で交換しているのでその時使える部品を寄せ集めて作っておいた


実働可能メーター!











・・・とはいってもASSY内の全てのメーター類はスピードメーターにある基盤が制御しているので


スピードメーターがまともじゃないと使いもんにならん。
5143_0.jpg
このメーターもスピードメーターは壊れているので、使えるのは現在使用中の物だけなんですわ。


これに現在使っているスピードメーターを移植すれば良いんです。










予備メーターはFN15の物、JN15にはブザーが着いているんでこれも移植しないといけんのですが
5144.jpg
ブザーが機能した事が無い・・・無くても大丈夫な気もします。


でもまあ有るもんなんで移植しておきます。











覚書が貼ってあったんですが
5145.jpg
ドアー警告灯の配線位置を示した図が。


何の為に書いておいたんだったか、もはや覚えが微塵もありません。(爆)


たぶん、しょーもない事を考えていたんだと思うので無視します。











さて、現在のメーターASSYを取ります。
5146_0.jpg
ワタシ好みにカスタマイズしたこのメーターは大好物なんで、次のメーターにもこのカスタマイズを移植します。










メーター裏が盛そばの様。( ̄▽ ̄;)
5147_0.jpg
純正だけならハーネス3ヶ所で済むのですけど、外気温計、電圧計、フォグインジゲーター電源と余計なのが多いので。











純正ハーネスの劣化による硬化で破損するのが心配だったのですが、何とか外せました。
5148_0.jpg
冬場だったらキツかったかもです。











移植術開始。
5149_0.jpg











メーターASSYのクリアーカバーを外し、仕切りになっている黒いのも外します。
5150_0.jpg
この黒い仕切りに殆どのカスタマイズを搭載しているのでこれをそのまま移植します。











その前にカスタマイズ部分の適正化。
5151_0.jpg
メーターイルミに青色LEDを仕込んでいるのですが、これを搭載した当時は細かい事考えず作ったのでホットボンドで留めてました。












これが夏場の車内猛暑で溶けだしてLEDを塞いでるのを直します。
5152_0.jpg
後着けの話になりますが、JN15メーターと違いFN15メーターの指針はブラックライトに反応して光るのが分かりました。


つまり、メーター指針がこの青色LEDで発光します。


昼間の薄暗い時でも青色LEDのお陰で指針が発光するんでメーターが良く見えるんです。











流れ出てたホットボンドを除去。
5153_0.jpg
これで指針を発光出来るはず。












取り付けるASSYに着いていた壊れてるスピードメーターを取り除きます。
5154_0.jpg
なんで壊れたのを付けておいたかというと、取り付けネジを無くさない為です。











裏の配線を撮影しておきます。
5156_0.jpg
自作でややこしい所があるんで、移植の際何処に何を着けてあったかとか分からなくなった時確認出来る様にと。











使ってたASSYから使えるスピードメーターを外します。
5157_0.jpg
裏のネジ4本とペラペラの基盤で留められてます。











外すは簡単です。^^
5158_0.jpg
小さなマイナスドライバーで挟んでるのを緩めるだけ。









取り付けるのがちょっと大変。


ペラペラ基盤をしっかり挿し込んでから留めないといけません。
5159_0.jpg
これはちゃんと入ってません、やり直し。 (;一_一)


狭いのと、小さいのと、不器用なので大変なのです。(主に不器用w)











数回やってちゃんと入りました。
5160_0.jpg
ペラペラ基盤がキズだらけです。


あまりやりたくない作業です。











スピードメーターを仕込んだらカスタマイズした仕切りを被せます。
5161_0.jpg
・・・が、カスタマイズの配線があってこのままでは取り付け出来ません。











・・・ので、破壊工作をします。(マテ)
5162_0.jpg
ASSY中央にある連続した仕切り、これATインジゲーター用と思われます。


MTのワタシのには不要です。











中央部に大きな溝が出来ました。
5164_0.jpg











作った溝に配線を入れて
5165_0.jpg











カスタマイズした仕切りを取り付け。
5166_0.jpg
もう出来上がったも同然ですが











ふといわかんをかんじ











タコメーター下部に余計な切り込みが目立つ気がする。(´・ω・`)
5167_0.jpg
今まで社外の着けていたからその為にやってた事です。









急遽粗隠し。
5168_0.jpg
手持ちで良いの無いですわ。











クリアーパネルを取り付けて出来た!
5170_0.jpg
・・・って思ったら











FN15に無くてJN15にあるの。
5169_0.jpg
何の意味か分からんブザーを取り付け。


予め配線写真撮っておいて良かったって思ったり。











クルマに取り付けてエンジンスタート。
5171_0.jpg
ちゃんと機能するようです。


アイドリングが1200rpmくらい・・・ってそうだよねぇ!


社外のはゼロrpmでしたから。(爆)











取り付け直したメーター類がちゃんと機能してるかを走行して確認。
5172_0.jpg
ちゃんと機能している様でした。


撮影はホルダーにスマホを固定したのをスマホを見ずにタップ。


これなら怒られんかなって、厳密に言ったらダメなんでしょうけど。











家に帰って気付く。











目隠しになっとらんげ。
5173_0.jpg
何か対策します。(ち~ん)
Posted at 2024/07/15 10:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年07月05日 イイね!

過ぎたるは猶及ばざるが如し …の巻 2024年7月5日

過ぎたるは猶及ばざるが如し …の巻 2024年7月5日新紙幣が発行されて2日経ちますが、もう売っているのがおった。
※2024年7月5日時点


AAA だかなんだか知らんけど、1,000円は千円でしょ! って。


この辺の価値観の意味が理解出来ません・・・(ち~ん)











かちかんちがうところにくびをつっこむべきじゃないのかもです。










嫁さんが助手席でポケGOしてるとスマホが熱いっていうんで、エアコン吹き出し口に付けれるホルダー買いました。
5049_0.jpg









100円商品でしたが、ベストでシンプルな作り。
5054.jpg
自分のもこれで良かったかもと思う程でしたわ。











夕方日陰が出来たんで











朝のボンネット磨きの続きをやってみました。
5056_0.jpg
充電式で予備もないから20分位しか作業出来ませんが。


表面は硬いくせに全体ではしなるカーボンボンネットなので磨くのは大変です。











しかも形状が複雑なので場所によっては・・・
5057_0.jpg
カーボンが無くなってFRPが出てしまってます。


まあ日にちを掛けてゆっくりやろうかね。

Posted at 2024/07/07 22:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「昨日親父とすれ違った時、ワタシは手を挙げたんだが、親父はクラクション。
昔のトラック乗りがすれ違いによくするあいさつだけど、クラクションは誤解招きそうだからやめた方が良い。」
何シテル?   11/08 14:51
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation