• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2024年07月05日 イイね!

試し事 …の巻 2024年7月5日

試し事 …の巻 2024年7月5日ケロロ嬢がお山に居た頃と比べ物にならない程のモチベーションで仕事に行けてます。


泣きながら行くこともしばしばですが行ってやり切って帰って来るし。


ドクターもそれに合わせてクスリの調整を提案してくれます。


続くとよいなと思ったり。











手元にシムの無いタブレット化したiPhone(6plus)がありますが、これで撮った写真を共有できないかと。


この日思い付いたんが、撮った写真をiPhoneで X にアップ。(WiFi環境下)


シムのあるスマホから X にアクセスして写真を保存。


保存した写真をシムのあるスマホから LINE に投稿。


今度はPCから LINE を開いてPCのファイルに保存。


保存した画像を使ってPCでブログをアップ・・・って


やっぱ面倒くさいなー!(爆)


取り敢えずiPhoneでブログの写真を撮るのは無しです。(ち~ん)










話変わって、日々浮いてくるクリアーをヒマを見ては金属ヘラで削ってきましたが、
5033_0.jpg
だいぶ全体が剥がれて来た・・・というか、キズだらけ。(爆)


そりゃ~金属ヘラでやってますもんね。( ̄▽ ̄;)











そろそろ頃合いかとサンダー用のパットを買ってきました。
5034_0.jpg
よく分からんので #120 です。(マテ)









今日は試し、これでどんな具合になるのかやってみようかと。
5035_0.jpg
サンダー・・・っていうかダブルアクションポリッシャーなんで削り過ぎる事も無かろうかと。











先ずは5秒程当ててみて・・・うん、削れそう。
5036_0.jpg









本格的に試し。
5037_0.jpg
試しなんで養生もしてませんから端っこまで攻めれません。











クリア残しが削れたみたいなので、水を仏ッ掛けて軽く手で擦る。
5038_0.jpg
水で濡れたこの状態だと・・・










あ~、ヌルテカ・・・ホンマはこんな艶欲しいんよね。
5039_0.jpg
カーボンの織り目が見えるのってエエし。


そう思って最初安もんクリアーで失敗し、次こそはと2液クリアーを施工するも撃沈。


塗るから剥げるのか、クリアーだからダメなのかと色々考えさせられます。


今の所考えているのは何も塗らず磨くだけにするか、色付き塗料を刷毛塗りするかと。











乾くとこんなモン。
5040_0.jpg
クリアーは削れてますが、ボンネット自体にシミがあったり、削り過ぎた所の色目が違ったり。


やはり塗りかな、でも取り敢えずは削らないとね。
Posted at 2024/07/07 05:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年06月05日 イイね!

雨漏り修理 其の伍 親父とワルサ …の巻 2024年6月5日

雨漏り修理 其の伍 親父とワルサ …の巻 2024年6月5日夕べは和歌山ラーメンでした。


チルド食品のを家で作ったヤツですが。


ワタシが知るラーメンでは和歌山ラーメンが一番好きです。


新宮の速水にまた行きたい・・・











ラーメンの好みは10人十色でしょうけどね










翌朝、ヤル気満々なのでボンネット取りました。
4530_0.jpg











ボンネットは昨日は部屋に入れていたのですが、じゅうたん汚してしまったので外に吊るし。
4531_0.jpg
部屋からの出し入れで洗濯物にも当たりますんで。














今日のワルサ(クルマ弄り)。
4533_0.jpg
右側のカウルトップも取り外します。


しょっぱな取れなかったのは取り方が分からなかったから。


Dで左のカウルトップを外したのを見たら、特に工具を使うでなく、力業でひっぺ剝がすみたい。


これはアレだな、取る時ピンは壊れるから取り付ける時は新しいピンをいれるって事なのね。













なので無理矢理引っ張って取る。
4534_0.jpg
思ったより壊れなかった、これなら再利用できるわと思ったり。












カウルトップを取ってみたら・・・やっぱりサビてる。
4535_0.jpg
左より右の方がサビが酷いです。











早速洗浄。
4536_0.jpg
昨日も同じ事やってますんで。( ̄▽ ̄;)











汚れが落ちたら乾燥させます。


日差しがあるのですぐ乾くでしょう。
4537_0.jpg
ここのカウルトップのピン受けグロメットも例によってパッキンシールが逝ってましたが、


この場所は止水出来なくても水が室内に入る所でないので洗浄以外は何もしません。











取ったカウルトップを洗浄し乾燥させました。
4538_0.jpg
せっかく取ったので企みがあって、黒く塗ってやろうかと。











カウルトップを洗浄していたら、クルマの方が乾燥したのでサビ止めをぬりぬり。
4539_0.jpg











ぬりぬり
4540_0.jpg











ぬりぬり
4542_0.jpg











ぬりぬり
4541_0.jpg
あと何年乗れるか分かりませんが、サビて腐らせるのは良くないので。











カウルトップとワイパーブレード塗装します。
4543_0.jpg
敷地内にブルーシートを敷いて風に煽られないように工具で重石。


黒くなれば良いと思っているので激安塗料だし、下処理も無し。


場所もホンマの端っこなんで迷惑も掛けないと思ってます。















塗装作業を始めてすぐ、隣のホテルでクレーン作業、大型クレーンが来ました。
4545_0.jpg
予想外のクレーン車にまさかの邪魔?!


・・・なんだろうと思いつつでもこっちは敷地内。


はみ出すような事して無くて良かったと思ったり。


クレーンってこんな大きな図体してるクセに4輪とも舵が切れるんで小回りできる。


絶対パルサーより小回り利きます。


クレーンの監督指示役の人、クルマとバイクが大好きみたいでパルサーの事をよく見てました。


そして話し掛けて来て話が弾む、現場の方はエエんですかね?w ( ̄▽ ̄;)


話始めて10分ちょっと、塗装したカウルトップやワイパーブレードが乾燥してその辺を片付け始めた頃、クレーン作業も終了して帰って行かれました。


帰り際に監督の人が ”おとうさん、頑張ってね、絶対エエように仕上げてね!” って応援してくれたんですが


・・・おとうさんってワシの事かいなw (他に居らんやろが)











今回の一番大きいんはフロントガラス右下部のシリコン防水処理をする事。
4547_0.jpg
昨日ここだけしてませんでしたからね。


シリコンは昨日の残り、コーンの先を少し切るとまだ出ました。


どおせ硬いヤツなんで出る穴が少々大きくなった所で関係ありませんし。


これでフロントガラス1周防水処理が出来ました。











気が付けばケロロ嬢出社。
4548_0.jpg
自分で選んだ職のせいか、連日行けてますね。


お山に居た頃は無かった事です。












カウルトップやワイパーブレードを黒く塗ったし、今回の目的は果たせたのでカウルトップを組みます。
4550_0.jpg
三原のDで取ってもらった時、カウルトップのピンも返してもらったハズなんですが見当たらない。(え)


仕方なし、手持ちので良さそうなのを出してみる。


このピンは高松のプリンスで貰ったモノだけど、何処のピンなのか覚えてません。


大きさ的にこれが使えそうだと












挿してみるとドンピシャじゃんか!
4551_0.jpg











代替えのピンの方が純正のより良い感じですね。( ̄▽ ̄)
4552_0.jpg
ただ、これは抜く事が出来ないと思いますよ。


まあ、この先ここのピンを抜く事なんて無いと思いますけどね。












つづいてワイパーブレードも戻します。


ワイパーブレードを組み付けていたら親父がキャベツを持って来ました。
4553_0.jpg
なんしょーんや? みたいな。


普通じゃないワタシのパルサーのワイパーブレードにウォッシャーホースを通す作業。


親父が手伝ってくれました。


親父とワルサ・・・元々ワルサは親父が言ってた言葉。


つまり元祖ですなw


ある程度手伝ったら親父は帰っていきました。












ワイパーブレードを組み上げてウォッシャーホースを繋ごうとしたら・・・
4554_0.jpg
ここで繋ぐ三叉が何故か無い。


あれー?どこやったっけ???


散々探し回って見つからず、この部品は金魚屋でもあるからエエかと諦めたら見つかったり。


適当な所に置くから忘れるんですよね。(マテ)











全部終わったんで仕上がりチェック。
4555_0.jpg
するとカウルトップ上部のシールに隙間があるのを発見。


しかも選りによって、この場所の下は浸入箇所。













最後の止めをさしておきました。
4556_0.jpg
これでシリコンは殆ど使い切りました。


ここを塗ってたら通りすがりのオジイが興味深々に話しかけてくる。


結構このクルマが好きな人っているんだな~って思ったり。


手放しちゃいけんよって、そりゃもう、ねえ!











後片付けをします。
4557_0.jpg
ゴミとか一切残しません。


この際なので工具箱の中身も整理。


使ってるとまたどおせごちゃってなるんでしょうけどね。











今度こそ完成。
4558_0.jpg
シリコンの硬化に2日以上は掛かりそう。


今回の作業でフロントガラスがギラギラになってしまったので、キイロビンで磨いてレインモンスターを施工。


ただし、フロントガラスの淵はまだ乾いていないシリコンで覆っているから端まで施工出来ませんでしたけどね。
Posted at 2024/06/11 00:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年06月04日 イイね!

雨漏り修理 其の壱 下処理 …の巻 2024年6月4日

雨漏り修理 其の壱 下処理 …の巻 2024年6月4日先日三原のDでシャワーテスト。


雨水の浸入経路のひとつが確定しました。


こんなに早く分かったのはみん友さん達の情報の積み重ねあってだと思っています。
(*- -)(*_ _)ペコリ











今日はする事が多いので、何日分ものブログが溜まりそうですw











ワルサ(クルマ弄り)の開始。
4409_0.jpg











浸水の確認出来たここは確実にしないと。
4410_0.jpg
その他いろいろあやしいのでそこら中シールするつもりですが











とりあえず汚い。(爆)
4411_0.jpg
先ず洗浄しないとどうもなりませんわ。











ワイパーが邪魔なんで縦になる所で停止させる。


バケツに水を汲んできてブラッシング洗浄。
4412_0.jpg
ボンネットにガンガン当たるしやり難い・・・











なら!











ボンネットを外してしまえばエエ訳で
4416.jpg
カーボンボンネットは軽いんで一人で外せるんですよね。











洗浄も洗剤を使って擦る。
4417_0.jpg











やっぱ洗剤使わないとキレイにならないのね。
4418_0.jpg











ある程度キレイになった所で、カウルトップの受けグロメットを抜いてみた。
4419_0.jpg
もうパッキンが砕けておりますわ。


これじゃ止水できる訳がない。











あと、ミドリの。


フロントガラスのズレ防止のかな。
4420_0.jpg
ここも一旦抜いてみたいのですが











直に見れないんでスマホを穴に突っ込んで撮影。
4423_0.jpg
裏から見たらこんな構造なんでつまめば抜けそうなのですが











手じゃ硬くてつまめないし、先曲がりのロングラジペン使ってみましたがどうも上手くいかない。
4424_0.jpg











まー、取れんでもエエかと。
4425_0.jpg
このパーツは壊すと後悔しそうなんで無理は止めておきます。











ちょうどその頃、ケロロ嬢が出社。
4426_0.jpg
今日は行けるか、良かったわい。









洗浄できたらコーキング前に脱脂しないと。
4427_0.jpg
パーツクリーナーで吹き付けると











隙間から変な汚れがまた出て来た。
4428_0.jpg
まあ出るでしょうね。


その為のパーツクリーナーでもある訳だし。











洗浄、脱脂も出来たらちょっと気になる所があったり。
4429_0.jpg
所々がサビてますね。


この機会じゃないと処置出来ない所もあるんで











サビ止めを処置。
4431_0.jpg
サビの上から塗れる防錆塗料です。











ぺたぺた
4432_0.jpg




ぺたぺた
4433_0.jpg




ぺたぺた
4434_0.jpg




ぺたぺたっと。
4435_0.jpg











これで下処理は出来ましたんで、いよいよコーキングを施します。





つづく
Posted at 2024/06/06 07:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2024年05月10日 イイね!

クリアー剝がし開始 …の巻 2024年5月10日

クリアー剝がし開始 …の巻 2024年5月10日同僚が休みに畑をやっているんだけど、カエルが出るという。


本人は種類をよく知らないので画像を送ってくれた。


要るなら捕まえてくれるってw。











で、届いた画像を見たら アカガエル だねぇ~。
3812_0.jpg
フロッグに属しているアカガエル、この種類は特によく跳ねる。


よく跳ねる仔は鼻面ぶつけて怪我するから、狭いケースで飼うウチには合わないんで持ち帰りは丁重にお断りしておきました。


ちなみにアカガエルは昔の日本では普通に食材だった。


帝国ホテルのカレーレシピにも入っているしw











それはともかく










ボンネットクリアーがパリパリなんで使い終わったカードで剥がしたりしてたんですが
3813_0.jpg
どうも埒が明かない。


一気に剥がせないもんかなと調べてみたら


・熱湯で塗装をふやかせて剥がす

・剥離剤で剥がす

・ヤスリで磨く


まあそんな所だわな。


熱湯でふやかすってのは以前激安クリアーを剥がす時には使えた方法なんだけど、今回のは2液クリアーなんでふやけない。


剥離剤ってのは手っ取り早そうだったけど、素材がカーボンボンネットなんで剥離剤がボンネットを固めている溶剤まで溶かす危険大。











そうなると物理的に削るしかないわな。
3814_0.jpg
プラと金属のスクレーパーを用意してやってみたけど、金属の方じゃないと削れない。











ゴリゴリゴリゴリ簡単に削れる所を取っていって
3815_0.jpg











今日はこの位にと洗車機へ。(マテ)
3816_0.jpg











結果4割位残っているかな。
3817_0.jpg
しかも傷だらけで汚い。(爆)


まあ、やりだしたもんはしゃーない。


休みの日にしか出来んけど地道にやっていこ。(´・ω・`)


そいや~、先日バイクの税金を指定口座から引き落とすってレラ着てて、その口座は20年使って無いから普通の支払いに変えてよって市役所に言ったんよね。


そしたら・・・










翌日には来た!
3818_0.jpg
支払えは来るのが早い・・・

Posted at 2024/05/11 05:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ
2023年10月13日 イイね!

久しぶりにワルサ(生存報告) …の巻 2023年10月13日

久しぶりにワルサ(生存報告) …の巻 2023年10月13日最近アップしていないのでこの辺りで生存報告しておきますw。


島に居るとクルマに乗らないからネタも無いし、そもそもパルサーの調子が良いので。
(;・∀・)











そんなパルサーに先週から久々に不具合がw。(喜ぶな)











運転席側のキーレスが効かなくなってしまいまして~
image1_202310131149515a8.jpeg
直キー挿しております。


助手席はリモコンで開くし、ユニットの故障じゃない。


運転席側もリモコンでアクチュエーター作動音は聞えるから、モーターも生きている。


多分、アクチュエーターからの作動アーム?、バー?、アレが外れてしまったんだろうと推測できます。









何にしてもドアの内張を外してみないと分からないんでやりますか。
image2_20231013115351e1f.jpeg
久々のワルサ(クルマ弄り)です。^^










内張を外して様子を探ると、予想通り。
image3_20231013115542ff0.jpeg
作動バーが外れてました。


元に戻せば良いだけなんで、楽勝!










・・・かと思ったら、バーの固定具が壊れてましたわー。(ち~ん)
image5_20231013115810c03.jpeg
バーと固定具の予備は持ってたハズなんだけど、引っ越しの時処分したんかなー。


どこにもありませんがな。(爆)


仕方なし、現状のを工夫して直しましょうか。











新しいバーも固定具も無いから、現状のバーを加工。


固定具も無いから固定場所を純正のシーソーみたいになっている所へ直着けしようかと。


そうなるとバーの長さが足らないから、アクチュエーターの取り付け位置自体を上方向に移動。
image7_202310131159112b5.jpeg
分かりにくい画ですが、上に10cm位移動させてます。











10cmも上に移動させると今度は逆に作動バーの長さが余るのでカット。
image8.jpeg
シーソー部に直着けする為に先を曲げています。











シーソー部って何処やねん!って聞こえそうなのでここですw。
image11.jpeg
ここに先ほどのバーを挿しこむ為の穴を開けます。


ポンチで位置決めしたら潤滑油を吹き付けながらドリルで穴開け。












穴あけ完了~♪
image12.jpeg
上の方にも穴がありますが、これは過去に似た加工で開けた穴。


結果使っていませんが(爆)


こんな感じで開けた穴はこのクルマには何ヵ所もあったりします。(マテ)










ここにアクチュエーターの作動バーを挿しこんで完成!
image14.jpeg
・・・って言ったら楽勝みたいですが、アクチュエーターの取り付け場所は3回やり直したし、バーの長さも変えたし、加工形状もちゃんと動くように何回も変えましたし。


でもこれでバーが直着けになって固定具が無いんで、以前と同じ不具合はもう出ませんね。

Posted at 2023/10/13 12:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワルサ(クルマ弄り) | クルマ

プロフィール

「昨日親父とすれ違った時、ワタシは手を挙げたんだが、親父はクラクション。
昔のトラック乗りがすれ違いによくするあいさつだけど、クラクションは誤解招きそうだからやめた方が良い。」
何シテル?   11/08 14:51
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーアーム再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 20:16:20
困ったな …の巻 2025年10月29日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 13:43:33
AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation