• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HITOTSUYAのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

車検にGO! ハイテクな代車 …の巻 2024年9月23日

車検にGO! ハイテクな代車 …の巻 2024年9月23日先日、寮の出口に2メートル位のアオダイショウが居てビビった。


この辺のヌシだな。


怖!











現在8勤中で4勤目。


丁度ここで早番、遅番の組み合わせになるんで脱出島できます。^^











世間では連休まっさかり。


仕事を早めに切り上げ脱出島をする。
6512_0.jpg
パルサーは船乗り場から500m離れた第二駐車場に停めてあるんですが、


こんな離れた所も満車でしたわ。











家とは逆方向の三原市へ向かい・・・











福山日産三原店へ。
6514_0.jpg
車検だけはディーラーで受けたいというのがあって、三原市へ。


竹原市には日産が無いんですよね。
( ;∀;)


サービスマンさんにやって欲しい事ややらなくても良い事など伝えておねがいしました。











今回の代車。
6515_0.jpg
バンですがかなり新しそうです。^^


乗った感想ですが、バンとは思えない快適さ。


静かだし、乗り心地は良いし。











走っていると何か警告、 ”PiPiPiPiPi!” って。
6529_0.jpg
んんんんん~?、これって・・・


試しに中央線に寄ってみたら ”PiPiPiPiPi!” 、左白線に寄ってみたら ”PiPiPiPiPi!”


へ~~~~!


路線から逸脱しない様に警告してるみらしい。











途中、洞門に差し掛かったらライトが点いた。


オートライトかい!


最近のって装着義務付けなんかな。


バンと言えば必要最小限ってイメージだったけど、











なんかハイテクだなぁ~って思ったり。
Posted at 2024/09/23 14:15:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年09月17日 イイね!

TAKUMI エンジンオイル添加剤「S.E.C」製品インプレッション …の巻 2024年9月17日

TAKUMI エンジンオイル添加剤「S.E.C」製品インプレッション …の巻 2024年9月17日少し前にみんカラから応募してた


TAKUMI エンジンオイル添加剤S.E.C モニター に当選。


商品が届いていましたが、オイル交換には少し早かったんでなるべく先延ばしに。











先延ばししている間に別の懸賞にも当選!
6303.jpg
こちらもみんカラから応募した 暑い夏を吹き飛ばせキャンペーン で当たった TAKUMIドライスタートプロテクション。


どうも最近 TAKUMI には縁がある様です。^^


先に当たった S.E.C はオイルを抜く前に入れるヤツで、後で当たった ドライスタートプロテクション はオイル交換後に入れるヤツ。


組み合わせとしてはバッチリ過ぎます。 ( ̄▽ ̄)












オイル交換を先延ばしにしてきましたが、モニターの方の期限が来てしまうのでやってしまいます。









オイル交換前、エンジンを暖気・・・っていうか、オイル交換するモータースまで走ったんでしっかり暖まっていますが。


そこへ S.E.C を全量投入。
6355_0.jpg
サラサラの添加剤ですね。


この後、10分アイドリングで循環させます。


S.E.C に期待できる事は


オイル交換のタイミングで投入する事で、エンジン内部に蓄積されたスラッジやカーボンを分離・剥離されてオイルの中に取り込み、古いオイルと共に抜き取ってしまおうって商品です。










10分のアイドリング後、オイル交換を実施。
6360_0.jpg
これで古いオイルと一緒にエンジン内部の汚れも取れたかしら。









オイル投入後
6362_0.jpg











今度はドライスタートプロテクションを投入です。
6363_0.jpg
こちらは粘度のある添加剤なので、入れるのに少しだけ時間を要しました。


投入後5分ほどアイドリングして馴染ませたら完了。


この添加剤期待出来る事といえば


久しぶりのエンジンスタートとかで発生するメカニカルフリクションを軽減し、エンジンへのダメージを抑制します。


ワタシとかは島勤務で長いと1週間クルマを動かさない事もあるんで、こういうのは助かりますね。











インプレといえばどんな体感したかというのがありますが











ハッキリ言うと分かりません!(爆)


まぁそうですよね。


S.E.Cでエンジン内部洗浄したといっても分解して見るでもしないと分かるハズもなく


ドライスタートプロテクションで保護したといってもオイル交換直後の軽やかさは特別な感じがある訳でないですもんね。


大事なのはちゃんとメンテナンスをしてあげる事で永く良い状態を保つって事です。
Posted at 2024/09/18 13:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年09月13日 イイね!

プラグ交換 …の巻 2024年9月13日

プラグ交換 …の巻 2024年9月13日ノックセンサーを替える前のプラグ。


くすぶってるんでしょうね。


真っ黒でした。(>_<)


燃費もガタ落ちだったし。











ノックセンサーを三原のDで交換して竹原に帰って来ました。


早速ですがプラグを交換します。
6317_0.jpg
走ってきたばかりなんで、エンジンがめっちゃ熱いです。











くりくりくりくり・・・
6316_0.jpg











お!
6319_0.jpg
これはこれは。










こんがりと良い感じの焼け具合です。
6320_0.jpg











数時間前これだったのが
6186_0.jpg











これだもんなー!
6321_0.jpg
激変ですわ。


やはり前はノックセンサーが悪かったんだし、交換後キレイに焼けたのはやはり交換して正解だったという事ですね。


こうなるとまだ使えそうな気がしてきますが











予定通り新品に交換。
6322_0.jpg
換えれば走りも変わります・・・ってだいぶ昔のNGKキャッチフレーズだったよね。











プラグを先ずは手締めで。
6323_0.jpg











手で締め付けたら今度はラチェットで
6325_0.jpg











ゆっくりと1/3回転位。
6326_0.jpg
締めすぎ無い様に注意しました。











コードを着けたら完成。
6327_0.jpg











エンジンが正常に掛かるのを確認して完了です。
6328_0.jpg
つぎからの燃費記録は少しは期待できるかなっと。
Posted at 2024/09/17 16:56:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年04月22日 イイね!

5000km/毎のイベント …の巻 2024年4月22日

5000km/毎のイベント …の巻 2024年4月22日メーター読みで5000㎞/毎を超えたのでいつもやってるタイヤローテーションを。


ヒザが痛んでいるんで億劫でしたが、やっておこうかと。










島通いになってから毎日は乗らないせいか久しぶりな気がする。
3449_0.jpg
フロントを上げてからホイールナット緩めるの忘れていたのに気付いたり。


ちょっとやってないと手順忘れてます。
( ̄▽ ̄;)











リアと見比べるとやはり明らかに消耗が違う。
3450_0.jpg
やはり前後の交換が必要か。(すぐ横着しようとする)











ホイール外して目視で点検。
3451_0.jpg
ウマ掛けて無いので覗き込みは厳禁です。(じゃあしろよ)











泥除けの裏に泥が堆積・・・泥溜めになってる。(爆)
3453_0.jpg
湿った泥がずっとあるとクルマ腐らすんだろうなぁって。


好きで取り付けた泥除けが仇になってたり。


何か考えよう。











これもやっておかないと手順忘れそうなんで、ナックルオープンしてパッドの確認を。
3452_0.jpg
残量ヨシ、スライドピン固着無し。


スライドピンにブレーキグリスをちょっと塗っておきました。











ホイール組もうとして、トルクキープやインパクトを忘れてたのに気付いたり。
3454_0.jpg
わやですな。(※わや:滅茶苦茶の意)











以前は十字レンチでイイ感じのトルクに出来てたのですが、今は自信がありません。
3455_0.jpg
ので、ちゃんとトルクレンチで締め付けを。(いつもしなさい)


110N・mで締めますがダイアルが読みにくいの。


プライベーターこそデジタルが必要かもね。











左が済んだらクルマの向きを変えて右側も。
3456_0.jpg
これも毎度ですが、最初のより段々と要領よくなります。











ローテーションが済んだらエンジン掛けてブレーキを踏み踏み。
3457_0.jpg
フロントのナックルバラした時、組やすい様にピストンを少し戻していましたからね。


最初にブレーキペダル踏んだ時は床着きしましたよ。


踏んだ感触が硬くなるまで踏み踏みします。











終わったら片付けして、ぐる~っとその辺を試走、ついでにポケモン置いてきたり。w
3458_0.jpg
戻って来たら今度は十字レンチで増し締めして終了。











5000km/毎 といえばもう一つのイベントが。










オイル交換に行きました。
3461_0.jpg
ここは20年前通ってたモータースです。


引越しで行かなくなってましたが、戻ってきたので。


前は先代が拘りのオイルを使っていたんで通っていたのですが、代が変わってそのオイルは取り扱い無くなっていました。


でもまあ、近所には日産Dも無いし、気になる様なショップも無いし。
Posted at 2024/04/25 17:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年09月13日 イイね!

100000㎞のタイヤローテーション …の巻 2023年9月13日

100000㎞のタイヤローテーション …の巻 2023年9月13日久しぶりにタイヤローテーションしました。


とは言ってもちゃんと5000㎞/毎は守っています。


・・・っていうか最近めっきりワルサ(クルマ弄り)する日が減ったような・・・











普段は島に居てクルマに乗らんからか?!










ホイールナットを外すのに、ロックナットがかじってしまって抜けなくなったり。
588_0.jpg
安モンだしな~、やっていいんかなって潤滑剤を吹いてみたけど変わらず。


この処置は多分間違いだなって。









前後外して見比べ。
589_0.jpg
ま~!ビックリするくらい消耗していない。


お山の峠じゃなくなったからか? このタイヤ(フェデラル)だからか?


お山通いの頃はどんなタイヤを履かせても1年しか持たなかったけど、こりゃ3年はゆうに持つな。


今後は溝より年数やサイドのヒビとかの劣化に気を付けんといけんじゃろうね。










ホイール取ったんで目視で異常箇所が無いか確認。
590_0.jpg
!こ・・・これは!











水でした。(ち~ん)











ホイールハウス内に新し目の擦過跡。
591_0.jpg
タイヤが干渉しています。










なんでかな、ハウスが留める場所から大きく外れてる。
592_0.jpg











観察してみたら、バンパー下部の補修した骨が2本とも逝ってました。(ち~ん)
593_0.jpg
誰かシラン内に当てた?とか一瞬思ったけどよく思い返してみたら、


どっかのショッピングモールから出る時、道路との段差にバンパー底突きしたっけぇな。(マテ)


多分それが原因かと。











このパルサーのバンパー、もう着いているのが不思議なくらいの壊れよう。(汗)
594_0.jpg
中古は出ないし、新しいのはとんでもないし。


これ以上壊れないでくれって切に思う。

Posted at 2023/09/17 04:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@おざ さん
ちょっと戸惑いましたが、選んだ道は正しいと信じます。(大袈裟)」
何シテル?   09/01 08:11
羊の皮を被ったヤギです。(マテ) ※山羊座で未年生まれw 気の優しい口下手なGGI目前のオッサン。 いつも勢いでやってしまいすがすぐ反省したりw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AACバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:09:53
MAFセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:04:28
[日産 パルサーセリエ]uxcell MAFセンサー(22680-5J000互換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:03:20

愛車一覧

日産 パルサーセリエ 3ナンバー GNP! (日産 パルサーセリエ)
2011/09/12 入手 縁あって入手したパルサー!  現在手さぐり奮闘中 初年度 ...
カワサキ Z125 Z125PRO (カワサキ Z125)
もしもの時に大活躍を期待するセカンドとして導入。 乗り出し2022年 6月19日  走 ...
三菱 ランサーエボリューション ランエボⅣ (三菱 ランサーエボリューション)
CN9A 4G63  2.0L 直4ターボ 280PS/6,500rpm 1997年(平 ...
ホンダ ジョルノ ジョルノスポルト (ホンダ ジョルノ)
ケロロ姉所有バイク第一号! 晴れの日も、風の日も、雨の日も毎日の通勤によくがんばりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation