• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マナムスメのブログ一覧

2018年10月19日 イイね!

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その2)

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その2)旅の2日目です。


大阪駅6:12発の紀州路快速に乗るために、早起きして…


早朝の大阪駅にやって来ました!










ハリポタのラッピングの201系が来ました。




こちらは、オレンジバーミリオンの201系。

関東民には、中央線の快速でお馴染みだったカラーです(*^^*)



そして、こちらが新型の323系です。

近い将来に、全てこの車両に置き換えられることが決まっています。


あ、

肝心の紀州路快速の写真を撮り忘れました( ̄▽ ̄;)


で、

和歌山駅に到着しました(((^^;))


和歌山駅から乗車するのは、和歌山線の105系電車。




車内は103系に似ていて、国鉄の雰囲気満点です。











モーターやコンプレッサーの音も、国鉄型のそれです(*^^*)




和歌山から王寺までの87キロを2時間半かけて、のんびりと走ります(((^^;))




王寺から近鉄電車に乗り換え、大和西大寺駅に行きました。


近鉄京都線、近鉄奈良線、近鉄橿原線が平面クロスする大和西大寺駅の線路をご覧くださいヽ(´ー` )ノ









多種多様な、種別と行き先の列車が、次々と発着しています。




これは、昔ながらの近鉄特急の車両ですね!(*^^*)


ここから近鉄京都線に乗り、京都に行きました。






ホントは、京都&奈良周辺の私鉄を乗り潰しする予定でしたが…

風邪気味で疲れていたので、早めに宿泊地の金沢に向かうことにしました。



運良く、国鉄型の113系の湖西線の電車がやって来たので…

こちらに乗車して、お弁当を食べながら、MT54サウンドを楽しみました(*^^*)




堅田で新快速に乗り換え、敦賀まで…







敦賀からは、北陸本線の521系に乗り換え、福井に向かいます。




特急街道の北陸本線、敦賀駅の時刻表です。




鈍行列車は、「しらさぎ」や「サンダーバード」に道を譲りながら進みます。







福井駅に到着。

福井駅は、北陸新幹線の延伸に備えて、絶賛工事中です( ´△`)


さっさと金沢に行こうかと思いましたが…


駅メモ的には、少しでも、地方のローカル線を乗り潰ししておきたいトコロです(((^^;))





で、「えちぜん鉄道・勝山永平寺線」を乗り潰すことにしました。




終点の勝山まで、約1時間。

のどかなローカル線の旅です。


福井県は、基本的に「恐竜」推しです(笑)











勝山は、空気も空も澄んでいて、良いトコロでした。

恐竜博物館もあるそうなので、次回は行ってみたいです(*^^*)




再び「えちぜん鉄道」に乗り、福井駅に戻りました。




こちらはJRの越美北線(九頭竜線)です。

今回はタイミングが合わず、乗れませんでした。





福井から特急に乗れば、40分で金沢ですが…

グッと我慢して、鈍行列車で1時間半かけて、金沢入りしました(((^^;))



つづく
Posted at 2018/10/19 18:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月17日 イイね!

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その1)

秋の乗り放題パスで行く大阪&北陸の旅(その1)こんばんは!マナムスメです(*^^*)


10月13日~15日の3日間、「秋の乗り放題パス」という切符を使って、関西や北陸を旅して来ました。


その模様を、ご報告いたします。


東京駅5:20発の東海道線の始発の沼津行きに乗り…小田原駅で途中下車。

朝7時の開店と同時に「箱根そば」に突撃しました(((^^;))




かき揚げ蕎麦、美味しかったです!





次の沼津行きに乗り…終点の沼津まで行くはずが、寝ぼけていて、三島駅で電車を降りちゃいました( ̄▽ ̄;)





三島駅に西武線の電車がいる!(*゜Q゜*)


調べてみたら、三島から出ている伊豆箱根鉄道は、西武グループの会社なんだそうです。




三島から豊橋まで、静岡ロングシート地獄を耐え抜き…


やっと豊橋からは、転換クロスシートの313系の新快速で、快適でスピーディーな旅が始まる…


はずなのですが、今回は駅メモの乗り潰しのために、わざわざ課金して、名古屋まで名鉄の特急で移動します!

















名鉄の特急は、かなりぶっ飛ばして名古屋まで、高速運転でやって来ました。


名鉄と東海道線の関係は、関東での京急と東海道線の関係に似ていますね!(((^^;))









名古屋13:30発の特急アーバンライナーに乗車します!


奮発して、デラックスシートを選択しました(*^^*)





なかなか快適でした。


大阪難波に約2時間で到着。


大阪難波からJRの難波駅まで徒歩で移動して…




関西本線の201系電車に乗車。

久宝寺で、おおさか東線に乗り、放出にやって来ました。




おおさか東線って、関東の武蔵野線に似ている存在ですね。




放出と書いて、ハナテンと読みます(((^^;))

放出から、片町線(学研都市線)に乗り、木津まで行き…

木津から奈良線にのりかえ、東福寺に行きました。




奈良線の電車は、221系や205系に置き換えられ、ほとんど103系の姿は見れません。




唯一、東福寺駅で、1編成のみ遭遇しましたが、乗車することは出来ませんでした。残念です( ´△`)










東福寺からは、京阪電車に乗り、大阪の淀屋橋に戻ってきました。

今回は普通席に乗車しましたが、プレミアムカーやダブルデッカー車にも、次回は乗ってみたいです(*^^*)



淀屋橋橋の駅前に、以前から行ってみたいと思っていた「ミライザカ」があったので、突撃しました!



ビール(プレミアムモルツ)が299円と、安いです。

プレモル、美味~いです(*^^*)




オススメメニューの「清流若どりのグローブ焼き」。

ニンニクが効いていて、美味いです。




サーモンの刺身、高いワリには、イマイチでした(*´・ω・`)b




ビームハイは199円と安いですが、ボク的には「角ハイボール」のが、好きです。


飲み物は安いですが、料理はわりと値段が張るので、トータル的には、普通の居酒屋ぐらいの値段になります(((^^;))


メニューの選択をまちがえなければ、満足度は高いと思います。





そんなワケで、この日の移動距離は700キロ!

大阪の半分の駅にチェックインして「大阪の猛者」の称号を獲得しました(*^^*)





そして、泊まるのは、いつもの大東洋さんです。


つづく
Posted at 2018/10/17 21:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日 イイね!

台風一過の月曜日(後編)

台風一過の月曜日(後編)前回のブログの続きです。


台風一過の月曜日の朝、千葉&茨城の未乗路線を乗り潰ししようと出掛けたら…


倒木や架線への付着物の影響で、取手から先の常磐線と、我孫子から先の成田線が運転見合わせ中でした(・・;)))


我孫子駅で弥生軒の「からあげ蕎麦」を食べて、とりあえず取手駅まで移動しました。








取手駅5時49発(始発列車)勝田行きが約3時間遅れで出発するみたいですが、超満員です(((^^;))


ちなみに次の列車は、まだ上野駅で待機中みたいです。


さすがに、この満員電車で水戸まで行くのはキツいので…




関東鉄道常総線に乗ることにしました。






常磐線の電車は、あまりの遅延に照れているみたいで、表示がおかしなコトになっていました(((^^;))


さてさて、大混雑する取手駅を後にして…

のどかな常総線の車窓を楽しみ…




下館駅に到着。

ここから、水戸線で友部まで行きます。





もはや、駅の出発案内は、全く意味が無い状態です(笑)

2時間前の列車が、まだ来てないみたいです(・・;)))





しかし、「逝っとけダイヤ」が発動しているみたいで、下館始発の友部行きが爆誕して、あまり待たずに出発しました。





車内はガラガラです(*^^*)




遠くに筑波山を眺めながら、のんびりと水戸線の旅!(*^^*)




友部に着くと、次の水戸方面の電車は、1時間くらい後にくるとのこと。

しかし、特急「ときわ」号が、30分後に来るそうなので、750円課金して、友部→水戸まで特急に乗車しました。










架線の無い茨城の私鉄は、台風に強いみたいで…鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線は、定刻通りの運転です!(*^^*)






転換クロスシートで、なかなか快適です。








鹿島神宮からは、JR鹿島線で佐原まで…


車内はガラガラです(((^^;))



佐原からは、成田線に乗り、千葉へ…





千葉からは、山手線から転属してきたE231系の500番台に乗り小岩まで移動。

小岩のジムで、汗を流し…



帰りに乗った総武線のE231系は、ヘッドライトが球切れでした(笑)





そして10月8日、体育の日。

こんどは、埼玉県の未乗路線を攻めに行きました。











秩父鉄道の未乗区間(羽生~寄居)を急行列車で走破しました。(*^^*)




リクライニング機構付きのシートですが、ボックス状態に固定されていました。




秩父鉄道は貨物輸送もあります。

車掌室付きの貨車(ヲキフ)です(((^^;))




寄居~越生を八高線で移動して…




東武越生線を走破!


川越からJRで大宮に移動して…



ニューシャトルに乗車!

終点の内宿まで完乗しました。


大半のお客さんは、鉄道博物館に行く子ども連れのファミリーです。

子どもは、みんな電車大好きですよね(*^^*)






ちなみに、途中に原市という駅がありましたが、お笑い芸人コンビの「ハライチ」のルーツの駅なのかしら?



オマケ







この日に乗車したE231系のトップナンバーです。

6扉のサハは、近々廃車になるからなのか?

床が、ぐにゃぐにゃのまま放置されてました(・・;)))



おわり
Posted at 2018/10/10 18:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

台風一過の月曜日(前編)

台風一過の月曜日(前編)台風24号が、9月30日の深夜に関東地方を通過しました。


JR東日本は、台風21号の時のJR西日本の対応を見習い…計画運休を実施しました。


多少、情弱な人に伝わらなかった部分はあったものの、日曜日の夜というコトもあり、大事にには至らず…無事に台風をやり過ごすことが出来ました。


しかし、

翌日の月曜日は、通常通り運転するとのアナウンスが流れてしまったのが大失敗の原因となりました。


月曜日の朝、多数の通勤客が駅に押し寄せますが…


電車が来ません。



正確に言うと、月曜日の朝の5時頃に安全の確認出来た路線より順次、運転を再開するというアナウンスが流れました。


しかし、外は、台風一過の晴天!




日曜日の夜は、早めに帰宅して…翌日に備えた人も多かったことでしょう。

みなさん、微塵の疑いもなく、通常モードで駅に向かいます。





しかし…


強い勢力で上陸した台風24号の爪痕は甚大な被害を及ぼし、

倒木や架線への付着物などで、軒並み首都圏の鉄道は運休を余儀なくされました。





亀有駅でも、早朝から間引き運転となり、都心に向かう電車では乗客の積み残しが発生していました。


ボクは、下り方面の列車に乗り、千葉&茨城の未乗路線の乗り潰しをする予定でしたので、空いている下り列車に乗り、馬橋駅に向かいました。






馬橋駅からは、流鉄流山線に乗車します!




Suicaは使えません!

ここは、昭和の世界観が支配している空間でした。




















昭和のままの姿を留める、電車、駅舎、そして街並み。


穏やかな時間が流れる、流鉄流山線。


なかなかステキな路線です。




ちょっと解説すると、流山の市民の共同出資で開通した流山鉄道は、やがて戦後の高度成長期に沿線の宅地化が進み…

1960年代200万人だった年間乗客数は、1990年代には3倍の600万人にまで膨れ上がりました。


しかし…


2005年に「つくばエクスプレス」が開業すると、都心に向かう通勤客はゴッソリと「つくばエクスプレス」に流れてしまい、利用客は半減してしまいました。


おかげで平日の朝でも、のどかな風情が漂う昭和のローカル線の趣が楽しめます(((^^;))



さてさて、馬橋駅に戻ると、そこは…

阿鼻叫喚の世界でした(・・;)))







パンパンに乗客を詰め込んだ電車が到着!

乗りたくても乗れず、電車を見送る通勤客。

人が溢れ過ぎて、ホームから落っこちそうで危険です(・・;)))



それを横目に下り列車に乗り、我孫子駅まで行きました。


しかし、ここで…

取手から先の常磐線と、我孫子から先の成田線が、ともに倒木や架線への付着物の影響で運転を見合わせてるとの情報が飛び込んで来ました。


万事休すです。


とりあえず、我孫子に来たからには、これを食べなきゃ始まらない弥生軒の「からあげ蕎麦」を食べて待機することにしました(((^^;))





つづく
Posted at 2018/10/07 18:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月03日 イイね!

飯田線の旅&台風一過

飯田線の旅&台風一過前回のブログの続きです。


ホームライナー浜松3号で豊橋までやって来て…


ルートインホテルに宿泊。


そして翌朝、5時に起床して…駅に向かいます。







6時ちょうど発の始発列車、天竜峡行きに乗車します!






広大な敷地を有する豊橋駅ですが…


その大半は東海道本線が使用しています。


そして、飯田線と線路を共有する名鉄に与えられたのは、わずか1つの線路とホームです(((^^;))









JR東海さんは、徹底的に名鉄をシバくつもり みたいですね(((^^;))






長野県に入ると、天気が回復して…晴れ間が出てきました。






天竜峡から先は、国鉄末期からJRへの過渡期に製造された213系電車に乗ります。






豊橋から、およそ6時間で上諏訪駅に到着しました。





接続列車への30分の待ち時間で、駅前の蕎麦屋に行き、手打ち蕎麦を頂きました(*^^*)

ボクが入店した後に、お客さんがバタバタとやって来て…大混雑になりましたが、

ギリギリでボクの料理までは、すぐに提供されたので…次の電車には余裕で間に合うコトが出来ました。




上諏訪からは、甲府行きの普通列車に乗車しました。






(画像は、ツイッターより拝借)

途中の信濃境駅では、珍しい列車と「すれ違い」ました。




甲府で、高尾行きの普通列車に乗り継ぎ…

定刻通り、高尾駅に到着しました。




高尾からは中央特快に乗り、神田へ…






神田からは、山手線→京成線を乗り継ぎ…帰宅しました。




さてさて、先日…

台風一過となった10月1日の月曜日。

公休だったので、乗り鉄を敢行してきました。




爽やかな天候の中、亀有駅に向かいます。





亀有駅のホームに上がってみると…





上り電車は、積み残しが出る程…混んでいました(((^^;))


台風の影響で、倒木や架線への付着物などが発生し、この日は首都圏の多くの列車で、運休や大幅な遅延が発生しました。



その模様は、次回のブログで…書いていこうと思います。



つづく
Posted at 2018/10/03 21:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「静岡&愛知遠征(2日目) http://cvw.jp/b/872398/42240808/
何シテル?   11/28 20:43
マナムスメです。よろしくお願いします。 嫁様と共用で、サーキット仕様のシビックタイプR (EK9)に乗ってます(*^^*)☆ ベストタイムは、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015年10月17日TC1000ポテチャレ見学&盗撮(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 00:09:18
サーキット通いはお金がかかるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/27 15:01:28
火曜日はタカタサーキットへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:30:07

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツRSの5MTを買いました。 主に通勤&お買い物用です。 買った時から、レカロ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
嫁のクルマです。 B18C搭載! クロスミッション ファイナル4.5 チタンマフラー ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
2012年~ サーキットでのタイムアタック仕様を目指して購入しました。 (Sタイヤ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
以前の自分の愛車で、 今は嫁の「街乗りクルマ」になってます。 いちおう、車高調、デフ、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation