• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東次のブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

スポークホイールのチューブレス化

スポークホイールのチューブレス化私が乗っているMotoguzziV7は、
シリーズの最初にリリースされたclassicと言うモデル。
このバイクはスポークホイールが装備されていましたが、
私はチューブレス化したくてキャストホイールに変えています。
バイクでパンクしたら、チューブタイヤだと、
ほぼそこから動けなくなりますが、
チューブレスなら、修理工場までの自走も可能。
ツーリング先でのトラブルは避けられなくても、
ロスタイムを減らしたいと考えれば、
チューブレス化は、私にとって当然のモディファイだったのです。
まぁもう一つ、洗車のしやすさってのもあるんですけどね(笑)

そんなスポークホイールも各社が色々アイディアを出し、
チューブレス化をしています。
センターにリブを立て、そこにスポークを張るタイプや、
ビートの当たる部分にのリム側にスポークを立てるなど、
ホイールとタイヤで作る空気が充填される部分には穴を開けない工夫ですね。

でも、ホンダさんは他者がやらない事をやる、独創的な事を是とする会社。
なんとニップルにOリングを仕込む方法で特許を取ったのだそうです。
このやり方だと、スポークの貼り方が、従来と同じ形になりますから、
旧車っぽい車体には違和感なくマッチすると思います。

心配事があるとすれば、結構な数のOリングを使っていますから、
バネ下重量の増加と、Oリングの劣化によるエア漏れでしょうか。
今はスポークの張を小まめに調整する事は無いと思うので、
経年劣化がポイントになるのでしょうね。
Posted at 2022/10/22 02:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月20日 イイね!

白バイの獲物

白バイの獲物先日、会社の車で移動中の事。
左手に赤橙を回した白バイが、シルバーの箱バンを停めていました。
白バイ隊員が端末操作をしているようです。
「あ~誰か捕まっちゃった」
箱バンならスピード違反と言うよりも、携帯保持とかかな?
最近は横断歩道の歩行者保護違反もよくやっているよな、、、、
なんて事を想像しながら、通り過ぎる時目に入ったのが
「東京都交通局」の文字
箱バンのボディに書かれていたのです。

東京都交通局と言えば、地下鉄やバスの運行部局
まぁ東京都がやっている私鉄みたいな組織ですよね。
一般に交通事業者は乗客の安全を最優先するので、
営業運行に関わらない一般社員に対しても、
交通事故や違反に対してはシビアな物です。

当該ドライバーの方は、罰金や点数のダメージだけではなく、
局に知られたら、もれなくお説教が付いてきちゃう?
くれぐれも安全運転、気を付けないとですね。
Posted at 2022/10/20 23:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々徒然 | 日記
2022年10月19日 イイね!

新旧V7

新旧V7勢いでV7ネタを続けちゃいます。

私のV7は一番最初に発売されたclassicと言うモデル
現在発売されているのは4世代目に当たるのかな?
10年を超える歳月で進化を続けてきたわけですが、
排気量が744cc→853cc
出力 48ps→65ps
トルク 54.7nm→75nm
車重 182kg→203kg
と言った感じで動力性能は、排気量upにともなってグッと上がっています。
私はまだ新型に乗った事がありませんが、
スピードを求めなくても、チョット期待しちゃうのがトルクアップ。
高いギアで、低い回転から引っ張っていくのが楽しそうです。

そして車体面では、タンク容量が17lから21lに増量。
ロングツーリングをする立場では、タンクは大きい方がありがたい。
そして5速から6速になっているので、燃費の悪化は多分無いと思いますから、
航続距離が純粋に伸びたと思っています。
また、燃料タンクは樹脂製からスチールに変わっているので、
マグネット式のタンクバックが使えるようになるのもありがたい。
私はストラップ式を使っているのですが、
実はもう少しサイズアップしたいのです。
しかし、対応するタンクバックがなかなか無いのですよ。
そしてちょっと気になるのは、リアのタイヤサイズです。
出力アップに伴い、130/70-17から150/70-17にサイズアップ
このサイズのタイヤラインナップはまだ調べてないのですが、
選択肢がどのくらいあるのかなと。
バイクを買う前からタイヤの心配をしてもしょうがないんですけどね(笑)

今のV7を気に入っているので、無理に買い替える必要はありませんが、
後10年付き合える整備体制があるのならOK
そこに不安があるとしたら、要検討ってところでしょうか。
Posted at 2022/10/19 23:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | V7 | 日記
2022年10月18日 イイね!

あがりのバイク

あがりのバイク日本人男性の平均寿命が約80歳。
健康寿命はと言えば、約75歳。
私が平均的かどうかは別にしても、
私の年齢は最終コーナーに突入している訳です。
残された時間をどのバイクで過ごすか?
これから先の懐事情はどんどんタイトになってきますから、
買い増しは当然無し。買い替えるとしたら何にする?

私がちょっと心配しているのがV7のパーツ事情
2009年式ですから、旧車ではありませんが、
今後のパーツ事情は悪くなることは有っても、良くなる事は絶対にない。
ここら辺でV7を卒業する?
いやV7は気に入っているので、降りるなんて考えられない。
でも新型V7に乗り換えるのなら、、、、、、、
なんて事を妄想してみました。

新型V7はスペシャルとストーンの2種
スペシャルはメッキマフラーとスポークホイール。
ストーンはマットブラックのマフラーにキャストホイール。
私の好みはメッキマフラーにキャストホイール(笑)
マフラーを変えるか、ホイールを変える方が安いか?

フラっとディーラーに行ったらヤバいよね~
Posted at 2022/10/18 23:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年10月18日 イイね!

サイドスタンドプレート

サイドスタンドプレートV7用に作ったサイドスタンドプレートは、手元のパーツを流用しての自作品。
2週間の北海道ツーリングの際に、天命を全うされてしまいました。
四国ツーリングに際しては、手元の金属プレートを使っての自作にしたものの、
所詮流用品での自作故、強度が足らずに実戦使用前に即廃棄。
プレート無しでのツーリングとなりました。
幸い特に問題にはならなかったのですが、やはり早めに準備をしておくべきかなと、
市販されているサイドスタンドプレートを買ってみました。
樹脂製のものは加工前提で2つ。
金属製のものは、チョット合わないかもと思いつつ1つ調達。

取り敢えずV7に現物合わせをしてみると、やっぱり全然ダメでした(笑)
ならばDukeに着ければ良いじゃん。
これも全然ダメでした(爆)
クソッ私にはPCXがある!
ハイっもう書きません(涙)

これで樹脂プレートを加工して付ける事が確定となりました。
予定ではサイドスタンドのベースプレートをサンドイッチし
ビス留めで固定しちゃうつもりです。
冬の内職となるのかな?
Posted at 2022/10/18 01:22:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「ウィザムカーズに行ってみた http://cvw.jp/b/891877/48549517/
何シテル?   07/19 02:00
東次です。よろしくお願いします。 モータースポーツを盛り上げたい!そんな思いで走っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23 4 5 67 8
9 10 11 12 1314 15
1617 18 19 2021 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

エヴォーラで参戦決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:25:57
ポルシェ発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:14:52
再びエリーゼを手に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 00:10:24

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
PCXからの乗り換えとなり、通勤とお散歩のミッション担当となります。
スバル サンバー 祝典号 (スバル サンバー)
実は車を乗り換えたわけではなく、リコールでメーター交換となったため、燃費記録の都合上新規 ...
モトグッツィ V7 スペシャル モトグッツィ V7 スペシャル
V7クラッシックに15年乗り、これからの15年をV7スペシャルと共に走ろうと思っています ...
KTM 690Duke-R KTM 690Duke-R
縁有って新たな相棒となりました。 このバイクが再び私に革ツナギを着せる事になるのか? と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation