
こんばんは☆
昨日は、以前から行きたいと思っていた群馬県北部の林道に行って来ました。
朝9時半頃、モツ煮で有名な永井食堂前を通過。
朝ラーメンならぬ朝モツ煮ということでしょうか。

10人以上の行列が出来ていました。
なかなか良い天気。交通量は結構ありました。
沼田市から水上町へ抜ける県道を進みます。
目的の林道(名称無し)の入口は、水上町に入ってすぐありました。

林道入口の看板も無いので、知らないとわざわざ入らない道ですね。
とりあえず記念撮影。
この林道を知ったのは、こちらの動画でした。
では入線しましょう。
入線してすぐの様子。なかなか良い雰囲気です。
いきなり目の前が開けました。

ここも、かつては森だったのか?。何か建物でも造るような感じで造成されたエリアでした。
そのエリアを過ぎると、本格的な林道になって来ました。
林道走行日和でしたね。
大きな切り通しがありました。
こうして写真を撮ると、切り通しの大きさが分かりますね。
路面は乾いているように見えますが、結構、泥状の路面でした。
どんどん奥に進みます。
また切り通し。
この林道は、大きな石があちこちにゴロゴロしていましたね。
走行中は気が付かなかったですが、結構な標高まで来ました。
T字路になりました。
先ほどの動画によると、この林道の中で唯一の標識らしいです。
左折して、三峰山頂の方へ行ってみます。
大きな石が沢山転がっていると、少しドキドキします。
木漏れ日が良い感じでした。
三峰山頂は、ここから登っていくようです。
登山道のようなものは分かりませんでした。
更に奥へ進むと。
ゲートがありました。

冒頭の動画によると、この先は路面が崩落していて、そのまま放置されているようです。
では戻りましょう。

同じ道ですが、往路と復路では違った景色が広がっているので、結構見応えがあるんですよ♪
先ほどのT字路に戻って来ました。
では、ここを左折して更に奥へ進みます。
先ほどのT字路を境に、今までとは様子が違って草木が覆い茂っていました。
程なくして、道の右側(黄色のエリア)だけ、雨水が大量に流れた後のような泥状の路面になりました。

この泥状の路面がタチが悪くて、一度タイヤを落としてしまうとタイヤが空転して、なかなか抜け出せないというものでした(*_*;
そのまま右側の泥状の路面が続き、青いところは大きく路面が抉れていました。
鉄砲水のようなものが、ここで一気に右方向へ流れて行ったのでしょうかね。
ちょっとよそ見でもしていてこの穴に落ちてしまったら、自力での脱出は無理ですね。
この先も泥状の路面が続いていました。
その右側の泥状の路面だけ気をつけて行けば何とかなるかな?と思い先に進みましたが
このカーブを抜けたところで、木が倒れていたり路面も荒れていたりしていたうえに、少し嫌な予感がしたので引き返すことにしました。

・・・と言ってもUターンするスペースなど無いうえに、右側は泥状の路面。。。ということは、必然的に鬼バックするしかないですね。
100メートルくらいだったでしょうか。泥状の路面と先ほどの大きく抉れた穴にタイヤを落とすことのないよう気をつけながらバックして、やっとUターン出来るスペースまで戻れて事なきを得ました。
それで、先ほどの嫌な予感の正体ですが、実はやっとUターン出来るスペースまで戻れたときに、対向車(ジムニー)が登って来たんです。
運転手さんと少し話したのですが、登ってくる分には路面は大丈夫だったらしいです。が、もし私がそのまま先に進んでいたら、この対向車のジムニーと鉢合わせしてどちらかが鬼バック、または端に避けるなどをしないといけない場面が必ずあったはずなので、最悪、どちらかが泥状の路面にハマってスタックしていたかもしれなかったかなと。
なので、嫌な予感を無視しないで安全サイドに立っておいて良かった、勇気ある撤退をして良かったと感じた次第でした。
帰途では、晴れやかな青空が出迎えてくれました。
とりあえず無事に帰れそうなので記念撮影☆
写真では分かりづらいですが、木々が少しだけでしたが色付きはじめていました。
無事帰還。
ここまで戻りながら、対向車のジムニーが登って来れたということは、今からでもリベンジ出来るのでは?とも思ったのですが、単独走行でしたし、やっぱり安全第一ですからね。
次回は、反対側からこの林道に挑んでみたいと思います。
今日も最後までご覧いただき有難うございました☆
ブログ一覧 |
林道走行 | 日記
Posted at
2023/10/15 22:06:43