
こんばんは☆
先日の日曜日は、毎年2回、筑波サーキットで行われている日本最大級の2輪の草レース
テイスト・オブ・ツクバ2024に初めて行って来ました。
朝8時から公式予選がはじまるクラスがあるので、5時半に自宅を出発。
無事に7時半頃に到着しました。
グランドスタンド裏で、超希少
ホンダCB1100Rを発見!

こちらの車両はレースに参戦する車両ではなく、CB1100Rオーナーズクラブの車両のようでした。
CB1100Rだけでも感涙ものなのに、フレディ・スペンサー氏と片山 敬済氏のレプリカヘルメットにも感激しちゃいました。
パドックは、まだ落ち着いた雰囲気でした。
車検場。
おーーー。NS250Rの中でも、私の大好きな
片山レプリカのロスマンズカラーじゃないですか♪
と、朝からテンションが上がりっぱなしでしたが、公式予選がはじまる時間が近づいて来たのでコースサイドに向かいました。
普段入れないエリアが開放されていたので、公式予選の前半はダンロップコーナー先のアジアコーナーにて。
<ZERO-2クラス>ヤマハ R1-Z
<ZERO-2クラス>カワサキ ZEPHYR
<ZERO-2クラス>ヤマハ R1-Z
<ZERO-2クラス>カワサキ ZEPHYR
<ZERO-2クラス>ホンダ NS250R
<ZERO-2クラス>ヤマハ RZ250R
<D.O.B.A.R.-2クラス>ホンダ Dream CB350
<D.O.B.A.R.-2クラス>ヤマハ RD350
<D.O.B.A.R.-2クラス>ヤマハ RX350
<D.O.B.A.R.-1クラス>カワサキ Z650
<D.O.B.A.R.-1クラス>ヤマハ XJ750E
<D.O.B.A.R.-2クラス>ホンダ CB400F
<D.O.B.A.R.-1クラス>カワサキ Z750FX
<D.O.B.A.R.-1クラス>カワサキ 750SS
<ZERO-3クラス>スズキ GSX-R750
<ZERO-3クラス>ドカティ 851Racing
<ZERO-1クラス>カワサキ Z750GP
<ZERO-1クラス>ホンダ NS400R
<ZERO-1クラス>カワサキ GPX750R
<ZERO-1クラス>カワサキ ZEPHYR750
<ZERO-1クラス>ホンダ CBX750F
<ZERO-1クラス>カワサキGPZ750R
公式予選の後半は、ダンロップコーナー付近にて。
<MONSTER Evo.クラス>
カワサキ ZEPHYR1100
<MONSTER Evo.クラス>ヤマハ XJR1200
<MONSTER Evo.クラス>
カワサキ ZEPHYR1100
<MONSTER Evo.クラス>ヤマハ XJR1300
<MONSTER Evo.クラス>カワサキ Z1000J
<MONSTER Evo.クラス>ヤマハ XJR1300
<MONSTER Evo.クラス>
カワサキ ZEPHYR1100
<F-ZEROクラス>ホンダ CB1000R
<F-ZEROクラス>カワサキ Z900RS
<F-ZEROクラス>カワサキ Z1000
<F-ZEROクラス>スズキ GSF1200
<F-ZEROクラス>カワサキ Z900RS Cafe
<F-ZEROクラス>カワサキ Z1000
<F-ZEROクラス>ホンダ CB1000R
<F-ZEROクラス>ホンダ CB1300SB
<HERCULES クラス>カワサキ GPZ1000RX
<HERCULESクラス>カワサキ ZRX1100
<HERCULESクラス>
MV AGUSTA BRUTALE800RR
<S-MONSTER Evo.クラス>ホンダ CB1100R

元・ホンダワークスライダーの宇川徹さんが、初参戦されていました。
<HERCULESクラス>カワサキ GPZ900R
<HERCULESクラス>スズキ GS1200SS
<HERCULESクラス>OVER Racing Y.C.09-A
<HERCULESクラス>スズキ 鐵隼

元・スズキワークスライダーの加賀山 就臣さんは、毎年テイスト・オブ・ツクバに参戦されています。
<HERCULESクラス>KATAKURA Tー02
<S-MONSTER Evo.クラス>ヤマハ XJR1200
<HERCULESクラス>カワサキ ZRX1200S
公式予選終了後は、パドック内を散策。
全日本選手権のような規模の大きなレースもいいですが、こういうローカルレースの雰囲気を残したレースも好いものです(*^^*)
また、片山レプリカのロスマンズカラーに遭遇♪
加賀山 就臣さんを発見。

長年、スズキ一筋でレース人生を歩んで来られ、現役引退後は引き続きスズキのマシンで全日本選手権にチーム監督として参戦されていましたが、スズキの撤退により今年からドカティ・ワークスのマシンがドカティ本社から貸与をされるという異例の待遇で今年も全日本選手権に継続参戦されています。
2輪レース界を盛り上げてくださっている立役者のお一人です。
加賀山選手のマシン スズキ 鐵隼。
午後の決勝レース前に、
OGA選手によるパフォーマンスが始まるので、パドックからピットレーンに移動しました。
私はOGA選手のことを存じ上げていなかったのですが、YouTube登録者数が11.3万人もいる方なんですね。

普段観ることのないパフォーマンスに魅了されました♪
決勝レースは、第一ヘアピンで☆
<ZERO-2クラス>ホンダ VF400FcDream号
<ZERO-2クラス>カワサキ ZEPHYR
<ZERO-2クラス>ヤマハ RZ250R
<ZERO-2クラス>ヤマハ R1-Z
<D.O.B.A.R.-2クラス>ホンダ Dream CB350
<D.O.B.A.R.-1クラス>カワサキ Z650
<D.O.B.A.R.-2クラス>ホンダ CB400F
<D.O.B.A.R.-2クラス>ヤマハ RX350
<ZERO-3クラス>ホンダ VFR750R
<ZERO-1クラス>カワサキ GPX750R
<ZERO-1クラス>カワサキ GPZ750R
<MONSTER Evo.クラス>カワサキ Z1000J
<MONSTER Evo.クラス>ヤマハ XJR1200
<MONSTER Evo.クラス>カワサキ Z1000J
<F-ZEROクラス>ホンダ CB1000R
<F-ZEROクラス>ホンダ CB1000R
<F-ZEROクラス>カワサキ ZRX1200R
<F-ZEROクラス>カワサキ ZRX1200R
<F-ZEROクラス>
MV AGUSTA BRUTALE1090RR
<HERCULESクラス>スズキ 鐵隼
<HERCULESクラス>スズキ 鐵隼
<S-MONSTER Evo.クラス>ホンダ CB1100R
<HERCULESクラス>スズキ 鐵隼
毎年2回開催のうち、5月は群馬オフと、11月はスーパーGTと日程が被っていたので今まで観戦に行けなかったのですが、今回は群馬オフが翌週にズレたお陰で観戦に行くことが出来ました。
参戦マシンが丁度私の世代にピッタリだからだと思いますが、観客の9割くらいが40歳代以上の人達ばかりで、物凄く居心地の良いイベントでした(笑)
出来たら、毎回観戦に行きたいくらいです(^.^)
また是非、都合をつけて観戦に行きたいと思います。
今日も最後までご覧いただき有難うございました☆