• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2022年11月04日 イイね!

昨年のリベンジ 林道 三ッ丸大平線 で紅葉狩り

昨年のリベンジ 林道 三ッ丸大平線 で紅葉狩りおはようございます☆

ここのところ天気が良い日が続いて嬉しいですね。
昨日は、昨年、通行止めで入線出来なかった三ッ丸大平線へ紅葉狩りに行って来ました。

気持ち良い青空の下、国道406号線を北上。


この辺には、子供たちが小さい頃によく来ていた公園があるので、景色を懐かしみながら進みました。


林道に続く小道へ入線。


この先に町営の施設があるので、そこまでは道幅の確保された道が続きます。


Y字路になりました。左側に下ると町営の施設。
私は真っ直ぐ進みます。


徐々に林道っぽくなって来ました。




道幅がクルマ1台分になり、路面も荒れてきました。




路肩注意の場所がチラホラ出て来ます。


最近、林道を走っていると、林道の脇に伐採した木材を集積している様子をよく見るようになりました。
日本の木材が見直されて、市場に多く流通しはじめて来ていると聞いたことがありますが、その関係でしょうか。


所々大きな水溜りがあり、スタックしないよう注意しながら進みました。


昭和37年に造られた橋に到着。


何やら看板がありますね。


渓流釣りする人向けの看板でした。


綺麗な川なので、渓流釣りする人には良い場所なんですね。


お目当ての林道はまだ先。
今年は通行止めになっていませんように。


急に目の前が開けて、綺麗に色付いた景色を拝むことが出来ました。




いま走って来た方向にも綺麗に色付いた大きな山が見えました。


清流と色付いた山のコラボ。


少し進むと、また綺麗な撮影スポットがあったので停車。

こんな調子では、なかなか先に進めませんね。笑

お目当ての三ッ丸大平線の入口に到着。


通行止めになっていなくて良かった。


念願叶って、いよいよ入線。


入線後しばらくは、こんな感じで色付いた木々は見えませんでした。




徐々に良い雰囲気になって来ました。


ここにも木材の集積場所。


どんどん奥へ進みます。




ようやく綺麗に色付いた木々が見えて来ました。


良い感じじゃないですかぁ~♪




こちらのゴツゴツした大きな岩と紅葉のコラボは絶景でした。




まだまだ奥に進みます。


ここも明暗のコントラストが綺麗でした。


色んな角度で狙ってみました。






綺麗な景色が続きます。




また古めの橋を通過。


ここも明暗のコントラストが綺麗でしたね。
天気が良くて本当に良かった。


間もなく終点。


1年越しの念願が叶い、無事に走破することが出来ました。




町営の施設からここまで、およそ5kmほど。
三ッ丸大平線は、起点から終点まで約2km。
ここで行き止まりなのでUターンして戻ります。


復路では、往路とは光の当たる角度が変わるので、また違う景色を楽しむことが出来ます。




















無事に起点に戻って来ました。


往路でも停車した眺望の良い場所で、また撮影。


その後も安全運転で進んで、無事完走。




お昼は、こってりラーメンを食べたくてだるま大使さんへ。


12時開店のところ20分前に着きましたが、すでに行列が出来ていて、1巡目では入店出来ず2巡目の先頭で入店することが出来ました。


いつも注文するパートⅡ。

30年ほど前はこってりラーメンを提供しているお店があまり無くて、初めて食べたときは衝撃的に美味しかったのを今でも覚えていますが、年齢を重ねたせいかスープを飲み干すことは出来なくなりました (^_^;)

文化の日の趣旨とは少々違う1日の過ごし方になりましたが、1年越しの念願が叶って最高な1日になりました。

今週末は、スーパーGT最終戦の観戦でモビリティリゾートもてぎ(元・ツインリンクもてぎ)まで出掛けて来ます。
皆さまも良い週末になりますように♪


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆








Posted at 2022/11/04 08:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2022年11月02日 イイね!

群馬県東部の林道走行&紅葉狩り

群馬県東部の林道走行&紅葉狩りこんばんは☆

いよいよ秋深くなって来ましたね。
私の自宅付近の木々も色付いてまいりました。

さて先日の日曜日は、群馬県東部の林道走行をしながら紅葉狩りをして来ました。

まずは昨年の11月下旬に行ったときに、紅葉のトップシーズンには綺麗に色付いた木々が見られるであろうと思った林道に向かいます。


山深く進むと、徐々に色付いた木々が目立つようになって来ました。



間もなく林道の入口。


ここに来るのは3度目です。
本線は左側へ。私は右側の奥山林道に入線します。


3km先は通行止めと標識に書かれていますが、道路の状況は分かっているので気にせず進みます。


まぁまぁ色付いているかなと思いましたが・・・




日影は、まだ青々としていました。




この写真↑にある橋を渡ったら、綺麗に色付いている場所がありました。


3km先の一番奥まで様子を見に行きましたが、紅葉の見所は無かったので先ほどの場所へUターンです。


先ほどの綺麗に色付いていた場所に戻りましたが、光の当たり具合で全然印象が違います。
こちらから見た方が綺麗です。


ジムニーとのコラボ写真。


先ほどの橋まで戻った辺りの写真。


少し場所を移動しての写真。


色付いた木々に包まれるようなジムニーの写真。

こういう写真を撮りたかったので、狙いどおりの撮影場所があってラッキーでした。

さてこの次は、ある林道に初めて行こうと計画していたのですが、地域のマラソン大会?のため通行止めでその林道の入口まで辿り着けなかったので、別の林道に向かいます。

途中、色付いている木々が綺麗でした。






お目当ての林道入口がある根利地区に到着。


この地区は、群馬県内屈指のロングダートで知られていた栗原川林道の入口があった地区でもあります。

今は、数年前の台風19号の災害により安全な走行の確保が出来ないということで、行政から今後は通行止めにするとの告知がありましたので、その旨の看板が立っていました。

もう二度と走れないということは、とても残念でなりません。。。

さて、根利地区内を安全運転で進みます。


根利牧場までの道のりは、綺麗に色付いていました。








根利牧場に到着。

素晴らしいロケーションです。

根利牧場の先に、お目当ての林道に続く入口があります。


入口は狭いですが、その先は整備された道(名称不明)になります。


紅く色付いた木があったので、ジムニーとともにパチリ。


澄んだ青空と色付いた木々のコラボ。


ダートですが、走りやすい道が続きます。


整備が行き届いた森でした。


Y字路に到着。
矢印の方向がお目当ての小中新地線。
ちなみに、向かって左方面は新地線になります。


前回来たのは5年半前でした。そんな前とは思いませんでした。月日が経つのは早いですね(*_*;


小中新地線に入線。


前回は石が沢山転がっていて、タイヤがパンクしたらどうしようとビビリながら走行しましたが、今回は比較的良い路面だったので安心して進みました。




切り通しに到着。


良い感じの写真が撮れました♪


ここからは下りになります。




途中、ジムニーと紅葉のコラボ写真を撮りながら進みました。








小中新地線を無事走破。


すぐ先から小中西山線になります。






天気が良かったので、遠く山々の景色も最高でした。


折場登山口に到着。ここで小休憩。




休憩後は一気に帰途へ。。。と下山していたら、良い感じの小道を発見。(本線は右側、小道は左側)

まだ時間に余裕があったので、それなら行くしかないですね。笑

小道に入線。
チェーンが見えると思いますが、私が外したわけではなく元々外れていたので念のため(^_-)




ちょっと道幅が狭めだなと思いながら進んでいくと


こんな感じの荒れた路面になり、道幅も狭いままの道が続きました(^-^;)


山側には石がゴロゴロしていましたが、車両1台が通れるだけの道幅は確保されていました。


道幅が確保されているということは、クルマの往来があると解釈出来ますので、そういう意味では安心して進めます。


と、気持ち良く進んでいたら、急に大きな石が目の前に。汗

笑っちゃうくらい大きな石ですよね?
これは人手で動かすのは無理な大きさですので、おそらく道を塞ぐために重機で置いたのでしょうね。
2輪でしたら脇をすり抜けるくらいのスペースはありましたが、ジムニーでは無理でした。
道を塞がれていると、余計に先に進みたい衝動に駆られますが、そこはじっと我慢。ここでUターンしました。

結構綺麗に色付いている場所がありました。


ということで記念撮影☆


山側から大きな石が落ちてこないことを祈りながら進みます。


小中西山線に戻り、そのまま小中西山線を走破。


その後は真っ直ぐ帰途へ。

当初、片側1車線で開通した国道17号(上武国道)ですが、徐々に片側2車線に拡幅されつつあります。


まもなく帰宅。


丸1日、晴天に恵まれ好い1日になりました。
明日以降も暫く好天のようですね。
行楽の秋、皆さまも良い休日をお楽しみください♪


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆









Posted at 2022/11/02 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道走行 | 日記
2022年10月29日 イイね!

2022.11 群馬オフ(フェアレディZ)開催です!

2022.11 群馬オフ(フェアレディZ)開催です!

おはようございます☆

過日、群馬オフ事務局から11月度の開催案内がUPされましたので、私の方からもご案内しますね。

11月度は、第二日曜日ですのでお間違えなく!



群馬オフ事務局からの告知はこちら

参考に、前回10月度のオフ会の様子を上げたお友達のレポートと動画をご案内しますね。

群馬オフ事務局のレポート

■ずっちゃんの動画


私のブログも参考にリンクを貼っておきますね


当日は秋晴れの好天になりますように♪
Z好きでしたらZオーナーでなくても大歓迎ですので、お時間のある方は遊びにいらしてみてくださいね。

沢山の皆さまのご参加を心からお待ちしております☆









Posted at 2022/10/29 08:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 群馬オフ | 日記
2022年10月26日 イイね!

川島町クラシックカー祭り

川島町クラシックカー祭りこんばんは☆


日曜日はTシャツでもいいくらいの陽気だったのに、一気に寒くなって来ましたね。
皆さま、体調を崩れないようお気をつけくださいね。

さて先日の日曜日は、2回目の開催となる川島町(埼玉県)のクラシックカーイベントに、ボスと幼なじみのY君と出掛けて来ました。
(参考:昨年の様子はこちら

イベント会場付近で、イベント見学に行かれるであろう車両と遭遇。

改めて思いますが、今のクルマと比べて小型ですよね。というか、今のクルマが大き過ぎるような気がします。

イベント見学前に、今年も埼玉漁港さんで腹ごしらえ。


開店40分前に到着しましたが、すでにこの行列でした。

この後、どんどん駐車場が埋まっていき、開店時には満席になってしまいました。

今回私は、まぐろづくし丼を注文。

安定の美味しさでした♪
昨年もブログに書きましたが、お代わり自由のあら汁が美味しくて3杯も飲んでしまいました^^

イベント会場の様子。


















今回は、350台オーバーの展示車両だったそうです。
行政が主催者ですが、堅苦しい雰囲気もなく、とても良いイベントだと思いました。是非、他の行政にも広がっていただきたいものです。

ここからは気になったクルマを☆

ツェンダップ・ヤヌス250


オーナーさんが車内に解説を置いておいてくださいました。



一見、イセッタに見えますよね。
詳しく解説しているサイトを見つけたので、リンクを貼っておきますね。

リアには、後ろ向きの2人分のベンチシートがありました。


運転席は、凄くシンプルですね。




給油口とウインカー。
ウインカーは、車両前方ではなく真ん中辺りに付いていても、この個体の場合は車検OKなんですね。


ダットサン・ブルーバード1200



内装もボディカラーに合わせてあって、とてもイイですね。


このエンブレムは何?と、ボスとY君とそんな話しになり。


「フルシンクロ」と読めますね。

お友達のよっちんさんのお知り合いが同型のブルーバードのオーナーさんだったのでお聞きしたところ、当時の日本車は、2速・3速のミッションはシンクロだったが、1速はノンシンクロだったのでダブルクラッチを使っていたところ、このブルーバードで初めてフルシンクロミッションが採用されたとのこと。
それを冠して、エンブレムになったようです。

日産チェリー X-1R





タイヤ&ホイールも、ばっちりキマっていますね。


スバル1000スポーツ



3台も並ぶなんてレアですね。

日産フェアレディZ432が2台。


どちらも超美車でした。



トヨタコロナ2000GT



オーバーフェンダーになっていてカッコイイ。



インパネがドライバーの方に向いているのがイイですね。


三菱ギャランGTO



弟分の三菱ギャランFTOも展示されていました。



三菱ギャランΛ(ラムダ)


この当時は、インパネもクルマごとに個性がありましたよね。


DIATONEのスピーカーが素敵。


マツダ・サバンナRX-7カブリオレ(レーシングビートエアロ装着車)


マツダ・サバンナRX-7(FC)の並びに展示されていたのですが、見たことのないフロントマスクだったのでY君に聞いたら、こちらの個体(記事vol1記事vol2記事vol3)ではないかとのこと。


さすがY君。Y君の解説が無かったら、そんなレア車だとは思いませんでした。

Y君ありがとーーー(*^^*)

最後はこちら。


白いクルマはヒュンダイのエクウス リムジン。黒いクルマは三菱のディグニティ。

三菱とヒュンダイとで共同開発したクルマだそうです。

三菱のディグニティは、日本の量産車で最も生産台数が少ない(59台)と言われている個体だそうですが、ヒュンダイのエクウス リムジンは、国内ではこちらの1台のみが現存しているそうです。






当然ですが、内装も豪華ですね。






年齢が若めのオーナーさんでしたが、親切に色々教えてくださいました。

有難うございました☆

帰り際に駐車場を探索しましたが、気になったクルマはこちらくらいでした。


今年は、物販のブースも結構充実していましたね。


普段は、ほとんど買い物はしないのですが、たまたま入ったお店にZ32があったので思わず購入してしまいました



という感じで、ボスと幼なじみY君と秋晴れの1日を楽しく過ごして来ました。
こちらのイベントは、この様子だと来年はもっと展示台数が増えるかもですね。
来年もきっと見学に行くと思います♪


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2022/10/27 16:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2022年10月17日 イイね!

2022.10 波志江ミーティング

2022.10 波志江ミーティングこんにちは☆

今日は、久しぶりの晴れ間が出ていて気持ち良い日になっています。

さて、先日の日曜日は、波志江ミーティングに参加して来ました。


いつもピカピカなFさんのS30。



常時、10台前後のクルマを個人所有されているFさんですが、すべて極上のコンディションをキープされています。




大先輩のFさんですが、いつもご自身で全てのクルマを洗車されているとのことで、私もそのクルマ愛を見習わないといけないなと思っています。


初めて参加されたポルシェ タイカン。


オーナーさんによると、このブラックボディは群馬県内で唯一のボディカラーだそうです。


以前、ポルシェディーラーでタイカンのシートに座ったときは、インパネを確認することが出来ませんでしたが、この日、初めて拝見することが出来ました。

最早、クルマというより電化製品ですね。

助手席の方までディスプレイが広がっていました。


このミーティングで、たまに見かけるランチア・ベータ・クーペ。



初めてお目に掛かったのが2018年5月でしたが、長きにわたり綺麗に維持されていますね。


先週のタワーミーティングでもお目に掛かったTさんのF355。


先週は、ゆっくり拝見することが出来なかったので、今回はじっくりと拝ませていただきました。




年代相応の遣れすら見つけるのが難しいくらいの極上車でした。




リトラクタブルライトを上げて欲しいなぁーと思っていたら、察してくださったのか上げてくれました(^.^)



お昼は、ミーティング会場近くの立川家さんで、久しぶりにすごい冷やし中華をいただきました♪


帰宅して調べてみたら、去年の6月以来の訪問でした。


さて、そろそろ紅葉狩りのシーズン到来ですね🎵
今年は何カ所か出掛ける予定なので、今から楽しみです。


今日も最後までご覧いただきありがとうございました☆






Posted at 2022/10/18 11:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波志江ミーティング | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation