• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

2024 SUPER GT 第8戦(もてぎ)

2024 SUPER GT 第8戦(もてぎ) こんばんは☆

先日の11/3(日)は、SUPER GT 第8戦(もてぎ) に行って来ました。

本来なら土曜日の予選から行きたかったのですが、大雨の予報があったので、予選はテレビで観戦することにしました。






出発は、決勝当日の朝4時頃。


朝焼けが綺麗でした。


間もなくサーキットという所で、沢山の白バイ隊に真後ろにつけられてしまいました。(^_^;)

パトロール中の白バイ隊ではなく、決勝レース前のフォーメーションラップ時に走行する白バイ隊の皆さんでした。

朝方の駐車場の様子。

決勝レース前には、奥の方までほぼ満車になりました。

朝一番で、撮影する場所を陣取ってから


決勝レースまで、まだ時間があるので、久しぶりにホンダコレクションホールに行ってみることにしました。




前回訪れたのがこの時でしたが、その時とは展示されている配置が随分と変わっていました。





アート商会という会社に勤めていた本田宗一郎氏(当時18歳)が、助手として製作に関わったカーチス航空機エンジンを搭載したスペシャル車両「カーチス号」



「買う人が得をし 生産者が得をし 自転車屋さんも得をします」

今のクルマ業界は、果たして「買う人も生産者も得をしていると言えるのか・・・?」と、考えさせられる言葉です。





1階のフロアの一部は、フリースペースのような形式になっていました。


この写真を見ると、実車のオートバイを2階から撮影しているように見えませんか?


実際は、こういうプロジェクトのもとで製作されたポケバイだそうです。


素晴らしい出来栄えに見入ってしまいました。












私のハンドルネームでお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、私がレースに興味を持ち始めたのは4輪ではなく2輪からでした。

その1983年当時は、まだテレビで2輪の世界GPを観戦することは出来ず、もっぱら雑誌で情報を得ることくらいしか出来ませんでした。

なので、こうして当時のマシンをこの目で見ることが出来るなんて、感慨深いものがあります。


先ほどのポケバイ製作で再現されていたNR500



楕円ピストンに8バルブという前例の無い革新的な試みのマシンでした。


会社の儲けは従業員やお客ではなく株主さまに還元・・・みたいな、どこかの国に洗脳されてしまった今の世の中では、こういうキャッシュを生み出さない試みは二度と出来ないでしょうね。

フレディ・スペンサー氏が駆ったマシン達。






以前、フレディ・スペンサー氏にお会い出来たときは、感激のあまり半泣き状態でした。




ケニー・ロバーツ氏にも、2015年のmotoGPのパドックでサインをいただきました。



なので、自分へのお土産もこういう物になりますね(^.^)


コレクションホールの続き☆















「自分たちが乗りたいクルマをつくる」

全ての自動車メーカーがこういう考えのもとでクルマをつくって欲しいものです。






コレクションホールの裏側の建屋では、10時半からエンジン始動のデモンストレーションが予定されているマクラーレン・ホンダとGT500(NSX)のマシン整備が行われていました。





このイベントを見学をしてしまうと、決勝レースのスタートまで忙しくなってしまうので見学は諦めました。

ウォームアップ走行前に腹ごしらえ。
この日は、たこ焼きにしました。



スタート前のフォーメーションラップの始まり~☆

朝方に遭遇した白バイ隊の皆さんが先導していました。


栃木県警ならではのスポーツカーのパトカーが続きます。


GT500のマシンが予選の順位どおりに通過。

続いてGT300のマシン。


その後、周回数63周のレースがスタート!

まずはGT500のマシンが通過。







続いてGT300のマシン。





この後は毎度、同じ画角の写真ばかりですが、バトルシーンを中心に。































群馬出身の小暮選手が、予選17番手からGT300クラスのトップに立ったときは痺れました。


推しの関口選手が所属するGT500クラスの39号車は、前戦の優勝がフロックではないことを証明する力走を見せていました。
<前戦オートポリス戦のダイジェスト動画>


関口選手が所属するチームは、初戦の岡山戦では2位を獲得したもののそれ以降は精彩を欠いていましたが、その暗く光の見えない状態から抜け出せた感じがして、最終戦の鈴鹿が楽しみになるような戦いぶりでした。

いつもでしたら残り周回が10周を切った辺りで、サーキットを出るクルマの混雑を回避するために帰途につくのですが、今回は小暮選手のトップ快走と関口選手のチームの復調した走りもあり、長くその雄姿をこの目に収めておきたくて、残り3周くらいまでレースの様子を見守っていました。

そんなわけで、駐車場を出るのに多少の渋滞はしていましたが、想像していたほどのタイムロスは無くサーキットを出ることが出来ました。


帰途では、北関東道・壬生PAで家族へのお土産のレモン牛乳を購入。


北関東道の栃木都賀JCTで事故渋滞をしているとの情報があったので、手前の都賀ICで一旦高速を降りて


東北道の栃木ICから再度高速に乗り、その後は順調に進み、無事に帰宅することが出来ました。


さて、今週末はこちらのイベントに行って来ます♪

天気予報に曇り&雨マークがありますが、どうか雨だけにはなりませんように。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆







Posted at 2024/11/12 21:01:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 日記
2024年09月28日 イイね!

2024 SUPER GT 第6戦(菅生)

2024 SUPER GT 第6戦(菅生)こんばんは☆

9/21(土)-22(日)は、SUPER GT 第6戦(菅生)に行って来ました。

この2日間は両日とも雨で、日曜日の午後になると雨が上がるかもしれないという予報でした。

両日とも雨予報の場合は、前売りチケットを買っていたとしてもサーキットに行くのは諦めて、テレビ観戦に切り替えることもあるのですが、今回は決勝前のグリッドに入場が出来るチケットが入手出来ていたので、天気予報に関係なく観戦に行くつもりでいました。


サーキット到着は土曜日の午前1時頃。
お友達に借りたDVDを観て、軽く読書をして就寝。


土曜朝は、天気予報どおりの雨でした(T_T)


今シーズン初戦の岡山に続き、今回もお世話になる会員クラブのテントが空くまで、パドック内を散策。





3ヶ月ぶりのサーキットの雰囲気に、テンションが上がります。






ピット上に、屋根付きの観戦エリアが出来ていました。

日陰なうえにリアルタイムの映像が流れているディスプレイもあるので、お子さん連れの観戦ポイントとして良さそうですね。


しばらくピット上で公式練習を観戦していましたが、GT300の52号車のクラッシュで赤旗中断になったため、続々とマシンがピットに戻って来ました。





程なくして公式練習が再開。





普段のレース観戦のときは走行シーンの撮影でコース脇にいることが多いのですが、今回は雨で走行シーンの撮影が難しいので、撮影は諦めてパドック内をじっくり楽しむことにしました。













チーム毎に用意されている機材が違ったり、スタッフ全員が走行しているマシンを真剣に見守っている様子が見られたりと、レース界の裏側に少し触れられた感じがして興味深かったです(^^*)

先ほどクラッシュしたGT300の52号車が搬送されて来ました。



52号車のクラッシュシーンが公式インスタグラムに上がっていました。
雨の時、この場所はコースを横切るように雨水が流れているので、こういうクラッシュシーンが多いんですよね(*_*)
応援しているチームだったので残念でした。

その後は場所を変えて、公式練習の続きを観戦。











動画も撮ってみました。

GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手・石川 京侍 選手
<GAINER>


お昼は、会員クラブのテントでお弁当をいただきました。


午後になり雨足が強くなって来て、予選の開始が遅れる感じだったので、一旦クルマに戻ることにしました。

雨の中、気温が低く涼しかったので、駐車場内に出来たSUGO CAFÉでホットコーヒーをテイクアウトしてクルマで飲もうかと思い入店しましたが

みんな考えることは同じですね。店内は10人以上の行列が出来ていたので諦めて、展示してある2輪のレーサーマシンの撮影だけして建物を出ました。

ゼッケン1番は1985年のYZR500。
平 忠彦選手が、全日本選手権500ccクラスで3連覇を果たしたマシンです。


ゼッケン31番は1986年のYZR250。
前述の平 忠彦選手が世界GPに参戦を開始し、250ccクラスの最終戦で初優勝を飾ったマシンです。


雨で濡れたシャツなどを着替えてから、缶コーヒーを飲みながら暫し読書をして過ごしました。


その後、予選は天候の回復が見込まれないためキャンセルとなり、翌日の決勝はこの日の午前中に行われた公式練習のタイム順で並ぶことになりました。

予選キャンセルがアナウンスされてからは、すぐにサーキットを後にして、いつも立ち寄る日帰り温泉で汗を流してから



こちらも毎年寄らせてもらっているホリ君宅にお邪魔して、お互いの近況報告をした後


ホリ君夫婦と一緒に鳥”夢(どりーむ)さん

結婚2周年おめでとう~☆彡


串焼き5種盛り





鳥のから揚げ

他にも色々注文したのですが、写真を撮り忘れました(^-^;

〆は鶏中華ラーメン

どのお料理も美味しくいただきました♪

予め、美味しいお店をリサーチしていてくれたとのことで、ホリ君ありがとね!
また来年もよろしくです(*^^)/

翌日になっても予報どおりの雨降り。。。
雨にも関わらず、駐車場に入るクルマで道路は渋滞していました。


取りあえず、会員クラブのテントに行って雨宿り。

サーキットの場内放送では、午後になったら雨が止むようなことを言っていましたが、この時点では全く止む気配がありませんでした。

結構な雨降りの中でしたが、ピットウォークの時間になったので行ってみることにしました。

GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#38) KeePer CERUMO GR Supra
石浦 宏明 選手・大湯 都史樹 選手
<TGR TEAM KeePer CERUMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手・山内 英輝 選手
<R&D SPORT>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


続いては、皆さまお待ちかね?のレースクイーン。
(スーパーGTでは、レースアンバサダーと呼びます)




お気付きでしょうか。
結構な雨量があったので、雨粒がしっかり写真に写ってます(^o^;
レースクイーンの写真を楽しみにしてくれているお友達が結構いるので、かなりの雨量の中でしたが頑張って撮影しました(笑)
・・・が、カメラマンで混んでいるところは空くのを待つ余裕が無かったので、写真は少なめです。





お昼は、この日も会員クラブのテントでお弁当をいただきました。

気温が低かったので、温かいお弁当が有り難かったです。


ウォームアップ走行は、会員クラブのテント脇から観戦。



一番楽しみにしていたスタート前のグリッドウォークですが、待機列に並ぶ時間を見誤ってしまい、行列のかなり後方になってしまいました(T_T)


ようやくコース上に辿り着きましたが、午前中の雨のせいで全体スケジュールがかなり押し気味だったため、スタート進行が短縮となってしまい、私がコースに辿り着いた2-3分後にはコースからの退場を促すアナウンスが出てしまいました。


それでも人の流れに沿って、何枚か撮影することが出来ました。










最後はポールポジションからの目線で撮影して、退場しました。


退場する途中で、関口選手と遭遇。

頑張ってくださいね!と声をかけたところ、快く応対してくれました。

関口選手が所属するチームの脇阪監督と相棒の中山選手にも遭遇しました。


スタート直後は、会員クラブのテントで観戦。


スタート直後の1周目


2周目


SPイン・SPアウトコーナーへ移動





最終コーナー





最終コーナーを少し移動


この日は、午前中の雨のせいで全体スケジュールがかなり押し気味だったのに加え、レース中のクラッシュによる赤旗中断などもあり、ゴール時間が遅くなりそうだったので、レースの途中で帰途につくことにしました。

菅生PAでお土産を買って


渋滞に遭うこともなく、無事に帰宅することが出来ました。


土曜日の朝から日曜日の決勝レース直前まで雨に降られ、楽しみにしていたグリッドウォークも短時間で終わってしまい消化不良の菅生ラウンドでしたが、たまにはこういうこともありますよね。
次々戦のモビリティリゾートもてぎでは、快晴のもとで観戦出来ますように。

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2024/09/28 18:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2024年06月14日 イイね!

2024 SUPER GT 第3戦(鈴鹿)

2024 SUPER GT 第3戦(鈴鹿)こんばんは☆

前回のブログの続きになります。

予選日の朝は、前日の京都散策の疲れも無く快適に目覚めました。


雲が多かったですが、この日の天気予報は晴れ予報だったので、良い天気を期待しながらサーキットに向かいました。


やって来ました。1年ぶりの鈴鹿サーキット。



今年からチケットをバーコードで読み取るようになり(今までは手もぎ)、ここのゲートには柵が無くなっていました。


シケインを通るときは、加藤大治郎選手の事故現場のところで手を合わせます。


公式練習の前半は、スプーンコーナーの入口にて。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT300(#88) JLOC Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手・元嶋 佑弥 選手
<JLOC>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手・石川 京侍 選手
<GAINER>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手・マルコ・ソーレンセン 選手・
チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


スプーンコーナーの入口を、低めのアングルで撮影出来る場所が空いたので移動してみました。


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT500(#38) KeePer CERUMO GR Supra
石浦 宏明 選手・大湯 都史樹 選手
<TGR TEAM KeePer CERUMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手
<K2 R&D LEON RACING>


公式練習の最後の方は、スプーンコーナーの入口を横から。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT500(#38) KeePer CERUMO GR Supra
石浦 宏明 選手・大湯 都史樹 選手
<TGR TEAM KeePer CERUMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#7) Studie BMW M4
荒 聖治 選手・ニクラス・クルッテン 選手・
ブルーノ・スペングラー 選手
<BMW M Team Studie x CRS>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手・石川 京侍 選手
<GAINER>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手・マルコ・ソーレンセン 選手・
チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


お昼は、ヘアピンカーブのところのお店で、焼き鳥丼。

まぁまぁのお味でした。

予選は、ヘアピンカーブにて。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#12) MARELLI IMPUL Z
平峰 一貴 選手・ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
高星 明誠 選手・三宅 淳詞 選手
<NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手・山内 英輝 選手
<R&D SPORT>


GT300(#88) JLOC Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手・元嶋 佑弥 選手
<JLOC>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#7) Studie BMW M4
荒 聖治 選手・ニクラス・クルッテン 選手・
ブルーノ・スペングラー 選手
<BMW M Team Studie x CRS>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手・石川 京侍 選手
<GAINER>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手・マルコ・ソーレンセン 選手・
チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


快晴のもとで行われた予選も事故が無く終わり、夕飯は餃子の王将にしました。



後は、サーキットの駐車場に戻って一人打ち上げです♪


決勝を撮影する場所は人気スポットだったので、ゲートオープンに合わせて早めにゲート前に並びました。


無事に予定していた場所を確保☆


グランドスタンド裏まで戻って、フードコートで朝飯。

炙り牛タタキ丼にしましたが、想像以上に美味しかったので、毎回この朝飯にしようかと思っています。


私はグッズなどの買い物はほとんどしないので、決勝日の午前中は暇なんですよね。なので、撮影する場所さえ取れればその後は自由なので、駐車場まで戻って読書しながらゆっくり過ごしました。


決勝レース前のウォームアップ走行がはじまる時間に合わせて撮影場所に戻ったら、雨が少し降って来て路面はウェットになってしまいました。






しかし、スタート進行の途中で路面もすっかり乾いてしまい


三重県警の先導で2周して





ドライの路面でスタートになりました。
GT500のマシンが通過。





続いてGT300のマシンが通過。







バトルシーンを中心に☆








































この日は帰りの渋滞を回避するため、3時間レースの2時間を経過した時点で帰途につきました。
鈴鹿インターから高速に乗る頃に雨が降りはじめ


途中でどしゃ降りになりましたが

帰宅後にテレビ中継を観たら、鈴鹿サーキット付近は幸いにも雨が降ることなく、ゴールまでドライでレースが出来たので良かったです。

中央道の恵那峡SAで夕飯。

恵那鶏からあげ定食にしましたが、柔らかくてジューシーな唐揚げが絶品でした。

鈴鹿の帰りは、いつもここで夕飯を食べようかな(^_^)b

ファミマのカフェラテを飲みながら、残りの道のりも安全運転で進み、22時頃に無事に帰宅しました。



自己満足ブログにも関わらず、今日も最後までご覧いただき有り難うございました☆






Posted at 2024/06/15 05:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | 日記
2024年06月07日 イイね!

2024 SUPER GT 第3戦(鈴鹿)の前に京都散策

2024 SUPER GT 第3戦(鈴鹿)の前に京都散策こんばんは☆

6/1(土)-2(日)は、SUPER GT 第3戦(鈴鹿)の観戦に行って来ました。

折角、鈴鹿まで行くので、金曜日に京都観光をして来ました(^.^)

自宅を出発したのは、木曜日の11時頃。
上信越道も中央道も、至る所で片側1車線を規制して工事をしていましたが、渋滞することなく進みました。



が、名神高速の集中工事の期間中だったので、延べ30kmほどの断続的な渋滞に遭い1時間ほど余計に時間が掛かってしまいました。



19時過ぎに、車中泊を予定していた滋賀県の草津PAに到着。

ここまで来たら京都まで30分程度で行けますので、明日の移動が楽になります。

夕飯は、平日限定という言葉に惹かれてメンチカツカレーにしました。


期待していた以上に美味しかったです。

クルマに戻り、録り溜めたテレビ番組を観ながら一人お疲れさん会。

この頃から雨が降り始め、朝方まで降っていました。

金曜日の朝は早く目が覚めたので、予定より早く出発。


2年前に駐車したコインパーキングに駐車。

予定では、上限700円(平日昼間)のコインパーキングに駐車しようと思っていたのですが、激狭な道を入った狭小地の駐車場だったので止めて、ここにしました。

まだ5時半頃でしたが、観光客で賑わう前に散策開始。


趣のある建物ばかりでテンションが上がります。






最初の目的地、花見小路通に到着。


数名のカメラマンがいましたが、ほぼ貸切状態でした。



















※撮影禁止の立て看板があるところは撮影していません。

鴨川と納涼床。



2つ目の目的地、先斗町(ぽんとちょう)に到着。



先ほどの祇園とは違うディープな雰囲気が漂っていました(^^*)







脇道にもお店が連なっています。




店内の写真や価格表を出しているお店が結構ありました。

こうしてもらえると、一見さんには助かりますね。

刀剣屋さんもありました。


なんと、かっぱ寿司まで。


この日のお昼を食べる予定の京都鴨蕎麦 田さん

11時半の開店に合わせて、また来ます。

3つ目の目的地は、高台寺周辺。

豊臣秀吉の冥福を祈るために建立された高台寺と、豊臣秀吉の正妻 ねね の終焉の地 圓徳院の間を南北に通る 通称ねねの道


この辺で小雨が降り始めましたが、雨の京都も良いものです。




ねね終焉の地 圓徳院



時間の都合上、入場はしませんでした。

4つ目の目的地、石塀小路は、このエリア一体が撮影NGだったので写真は無し。

こちらの写真はネットにUPされていた写真ですが、小さい旅館などが建ち並ぶ雰囲気の良いエリアでした。

この時点では、まだ高台寺の拝観時間になっていなかったので、すぐ近くにある二寧坂・産寧坂に行ってみました。







日本人は私一人だけ?と思うくらい、外国人観光客ばかりでした。

5つ目の目的地、台所坂


ねねが、秀吉の菩提を弔うために圓徳院から高台寺に通った道だとされています。


台所坂を上から見下ろした様子。


6つ目の目的地、高台寺を参拝します。




開山堂と楼船廊

角度を変えて。


開山堂


開山堂と霊屋を結ぶ 臥龍廊 が見えてきました。

臥龍廊という名は、龍の背に似ているところから付けられたそうです。
午後に行った永観堂にも、同じ名称の臥龍廊があります。

臥龍廊は、今は立入禁止になっています。



ねねが埋葬されていると言われている霊屋。


先ほどの臥龍廊を上から見下ろした様子。


こう見ると、かなりの急勾配ですね。


境内の一番奥に位置する傘亭と時雨亭へ。


千利休の意匠による茶席と言われている傘亭。


珍しい2階建ての茶室 時雨亭。

1614年大阪夏の陣のとき、ここ時雨亭から空を真っ赤に染めて炎上する大阪城をねねが遠く見つめていたと言い伝えられているそうです。

ここ高台寺は紅葉の名所として有名ですが、青もみじも見事でした。





竹林もありました。


続いては、鴨蕎麦 田さんでお昼です。

開店の30分前に並びましたが、先客が3組(6名)いらっしゃいました。

塩鴨つけ蕎麦(冷)

鴨親子丼を注文。

肉厚にも関わらず、鴨がとても柔らかくて絶品でした。

大満足のお昼の後は、7つ目の目的地、永観堂へ。





こちらも紅葉の名所です。大玄関を入ります。


青もみじの綺麗さに、圧倒されました。





ここ永観堂を訪れたのは、この臥龍廊を見たかったからでした。

上からの様子。

龍の背のように曲がりくねった廊下の美しさに魅了されました。

永観堂の紅葉は京都一だという口コミもありますので、紅葉の時期に改めて訪れたいと思います。



敷地内の青みじも素晴らしいという口コミがあったので、散策してみました。






最後は、放生池越しの永観堂の全景。

後方の山を借景とした景観が素晴らしかったです。

この日最後の目的地は、東福寺。



室町時代の遺構 三門


本堂


本堂から開山堂まで繋がる通天橋。


この通天橋を包み込むような青もみじが素晴らしかったです。






一番奥にある開山堂のお庭も良かったです。


青もみじ越しに通天橋が見られる場所があるので行ってみました。


青もみじの間から、通天橋を見ることが出来ます。

自分が青もみじに包まれているような感じがしました。紅葉シーズンは、凄い人出になるのでしょうね。


この日に訪れたいと思っていたスポットを全てクリアーしたので、鈴鹿サーキット方面に向かいました。
いつもの日帰り温泉で汗を流して。


サーキットまで10数分の道の駅で、この日は車中泊をしました。



翌日からは、メインイベントのSUPER GT観戦になります。
また、よろしかったらご覧いただければ嬉しいです。

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆






Posted at 2024/06/08 17:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2024年05月21日 イイね!

2024 SUPER GT 第2戦(富士)

2024 SUPER GT 第2戦(富士) こんばんは☆

2週間以上前になりますが、GW中の5/3-5/4は富士スピードウェイにSUPER GT第2戦の観戦に行って来ました。 ※RQの写真は、ブログの途中にあります(^_^)

毎年、GW中のSUPER GTはメチャクチャ混むので、前日の朝8時半頃に自宅を出発。


いつも渋滞する圏央道・狭山PA付近の緩い坂道では、渋滞も無く無事にクリアー出来ました。


道志みちも交通量はそれほど多く無く


富士山と山中湖が拝める峠に到着。

この辺りは雲が多かったです。

相模原市内のスーパーで買い物をしたので、少し時間が掛かってしまいましたが、12時半頃、無事に富士スピードウェイに到着。

すでに200台くらいがゲート前で待機していました。ゲートオープン予定の時間が18時なのですが、皆さん気合が入っていますね(^-^;)

私は、第2駐車場で待機することになり、録り溜めたテレビ番組を観ながら待機していました。



続々と待機車両が増えて来ましたが、予定よりもかなり早く15時半頃にゲートオープンとなり


無事に、いつものバーベキュースペースを確保することが出来ました。


場所取りが出来て安心したので、とりあえずコーヒーで一服。


日が傾いて来たので


途中のスーパーで買って来たお寿司を食べて


映画を観ながらハイボールを飲んで就寝。


翌朝は快晴で、富士山をクッキリと見ることが出来ました。


夜中に到着したKさんが、ホットサンドを作ってくださいました。



メチャクチャ美味しかったです。
私もキャンプ用にホットサンドメーカーを買おうかな(^.^)

イチゴも凄く甘くて美味しかった~。


朝の公式練習は、TGRコーナーから。



GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
高星 明誠 選手・三宅 淳詞 選手 <NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT500(#38) KeePer CERUMO GR Supra
石浦 宏明 選手・大湯 都史樹 選手
<TGR TEAM KeePer CERUMO>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手・山内 英輝 選手 <R&D SPORT>


GT300(#88) JLOC Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手・元嶋 佑弥 選手 <JLOC>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手
<K2 R&D LEON RACING>


公式練習の後半は、コカ・コーラコーナーで。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
高星 明誠 選手・三宅 淳詞 選手 <NISMO>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手・佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手・黒澤 治樹 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#52) Green Brave GR Supra GT
吉田 広樹 選手・野中 誠太 選手
<埼玉Green Brave>


GT300(#7) Studie BMW M4
荒 聖治 選手・ニクラス・クルッテン 選手・
ブルーノ・スペングラー 選手
<BMW M Team Studie x CRS>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手・マルコ・ソーレンセン 選手・
チャーリー・ファグ 選手 <D'station Racing>


お昼は、出来立てが食べられるお好み焼きにして、ピットウォークに参加。

物凄い人混みでした。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手。


同じく中山 雄一 選手と脇阪 寿一監督。


昨シーズンオフに、ホンダからトヨタに電撃移籍したGT500(#14) ENEOS X PRIME GR Supra
福住 仁嶺 選手


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手


GT300(#88) JLOC Lamborghini GT3 <JLOC>


GT300(#7) Studie BMW M4
荒 聖治 選手・ニクラス・クルッテン 選手・
ブルーノ・スペングラー 選手
<BMW M Team Studie x CRS>




GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
大草 りき 選手


GT500(#8) ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8
松下 信治 選手


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手


GT300(#6) UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI
<Team LeMans>


開幕戦は車両製作が間に合わずエントリーを断念していたGAINER TANAX Zが、実戦デビューとなりました。
GT300(#11) GAINER TANAX Z <GAINER>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z <NISMO>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z <NISMO>

高星 明誠 選手・三宅 淳詞 選手


レースアンバサダー☆




















午後の予選は、100Rコーナーの入口付近で。


GT500(#39) DENSO KOBELCO SARD GR Supra
関口 雄飛 選手・中山 雄一 選手
<TGR TEAM SARD>


GT500(#23) MOTUL AUTECH Z
千代 勝正 選手・ロニー・クインタレッリ 選手
<NISMO>


GT500(#100) STANLEY CIVIC TYPE R-GT
山本 尚貴 選手・牧野 任祐 選手
<STANLEY TEAM KUNIMITSU>


GT500(#36) au TOM'S GR Supra
坪井 翔 選手・山下 健太 選手
<TGR TEAM au TOM'S>


GT500(#3) Niterra MOTUL Z
高星 明誠 選手・三宅 淳詞 選手 <NISMO>


GT500(#12) MARELLI IMPUL Z
平峰 一貴 選手・ベルトラン・バゲット 選手
<TEAM IMPUL>


GT500(#64) Modulo CIVIC TYPE R-GT
伊沢 拓也 選手・大草 りき 選手
<Modulo Nakajima Racing>


GT300(#4) グッドスマイル 初音ミク AMG
谷口 信輝 選手・片岡 龍也 選手
<GOODSMILE RACING & TeamUKYO>


GT300(#61) SUBARU BRZ R&D SPORT
井口 卓人 選手・山内 英輝 選手 <R&D SPORT>


GT300(#88) JLOC Lamborghini GT3
小暮 卓史 選手・元嶋 佑弥 選手 <JLOC>


GT300(#25) HOPPY Schatz GR Supra GT
菅波 冬悟 選手・松井 孝允 選手・佐藤 公哉 選手
<HOPPY team TSUCHIYA>


GT300(#65) LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 選手・篠原 拓朗 選手・黒澤 治樹 選手
<K2 R&D LEON RACING>


GT300(#52) Green Brave GR Supra GT
吉田 広樹 選手・野中 誠太 選手
<埼玉Green Brave>


GT300(#7) Studie BMW M4
荒 聖治 選手・ニクラス・クルッテン 選手・
ブルーノ・スペングラー 選手
<BMW M Team Studie x CRS>


GT300(#777) D'station Vantage GT3
藤井 誠暢 選手・マルコ・ソーレンセン 選手・
チャーリー・ファグ 選手
<D'station Racing>


GT300(#11) GAINER TANAX Z
富田 竜一郎 選手・石川 京侍 選手 <GAINER>


GT300(#6) UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI
片山 義章 選手・ロベルト・メリ・ムンタン 選手
<Team LeMans>


予選日の夜は、いつものお楽しみ♪


Kさんとのバーベキューの始まり~。


お初のアスパラの肉巻き。


揚げ立ての鶏の唐揚げ。



お初のフライドポテト。


焚き火、最高!



外で飲むハイボールも美味い!


〆は、あっさり系の醤油ラーメン。


今回も、レース観戦という共通の趣味を持ったKさんご夫婦との楽しいひと時を過ごせたので、ついつい食べ過ぎてしまいました。

気持ち良く迎えた翌朝も快晴の富士山を拝めたので


はじめてウォーキングに出掛けてみました。



例年以上に沢山のテントを目にしました。

ウォーキング後は、モーニングコーヒーと朝カレーを美味しくいただきました。


Kさん・奥様、今回も大変お世話になりました!
次回も楽しい時間を過ごせればと思います♪
またよろしくお願いします!

決勝日の午前中は、決勝レースまで結構時間に余裕があるので、時間まで日陰でゆっくり読書をして過ごしました。


決勝前のウォームアップ走行は、ダンロップコーナーで決勝レースの撮影練習をしました。










今回も、ここの撮影ポイントは観客で一杯になりました。


新型Zの先導でフォーメーションラップが行われ




無事にスタートが切られ、GT500マシンの集団がやって来ました。





続いてGT300マシンが通過。








以降は、バトルシーンが中心になります。










































復路では、往路で拝めなかった富士山を拝むことが出来ました。


道志みちでいつも渋滞するこちらのポイントは、それほど酷い渋滞でなく、関越道もスムーズに進み3時間ほどで無事に帰宅することが出来ました。


さて、次戦は来週6/1-6/2に鈴鹿サーキットで開催されます。
昨年は、金曜に京都観光をして土曜・日曜はレース観戦の予定だったところ、台風2号の影響で金曜の京都観光は諦めたので、今年は、昨年行けなかった京都観光に行きたいと思っています。
今のところの週間天気予報では、金曜が曇り時々雨、土曜・日曜が曇り・晴れのマークがあるので、何とかこれ以上悪い方向にならないことを祈っているところです。

今日も長文かつ自己満足ブログでしたが、最後までご覧いただき有難うございました☆





Posted at 2024/05/21 21:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation