• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2024年08月16日 イイね!

北海道 車中泊の旅(6日目~最終日)

北海道 車中泊の旅(6日目~最終日)おはようございます☆

前回ブログの続きになります。

北海道旅行6日目(7/17)の朝を迎えました。

この日の夕飯は、札幌でジンギスカンを食べる予定だったので、それに合わせて行程を決めました。

3連泊した道の駅 白金ビルケを6時半に出発。


途中、野生の鹿と遭遇。

鹿の飛び出し注意の看板がある道路では、万一、鹿が飛び出してきても回避出来るよう制限速度未満で走行しました。

途中、芦別の三段滝にトイレ休憩のため駐車し、東屋があったのでここで朝食を食べることにしました。



メニューは、旭川の道の駅で買ったグラノーラとスープ(ホタテ・タマネギ)。


値段がちょっとお高めだったのですが、このグラノーラがとても美味しかったです。


道央道から札樽道に入り、この日最初の目的地である小樽へ向かいます。



コインパーキングに駐車した後、運河を見に行ったら観光船を発見。



15分ほど待てば次の船が出るということだったので、乗船することにしました。



日差しが強かったのですが、心地良い風を感じながら進むので、それほど暑さを感じずにすみました。



運河から海に出ました。


海上警備の船や消防の船、密入国者を取り締まる船など、海の安全を守る船が多数停泊していました。




海から運河に戻ってくると、イカ釣り漁船や個人所有のクルーザーが停泊しているエリアがありました。


何隻かあるクルーザーの中でも、この2隻が大きかったです。


別荘もいいですが、クルーザーを所有するなんて憧れちゃいますね。

さらに進むと


こちらの倉庫。


青丸の中の、螺旋状の形をしているものや滑り台のようなものは、倉庫の上の方から運河に停泊している船に荷物を降ろすために当時使用していたものだそうです。


かつて倉庫として利用していた建物は、今はリノベーションして食事処などて再利用されているそうです。




撮影スポットとして有名な浅草橋の所でUターン。


カルガモの親子が、我々の船の近くまで来てくれました。


間もなく終点。


降船後は、運河沿いの倉庫群を散策。






先ほど観光船がUターンした浅草橋から記念撮影。


小腹が空いたので、かに饅、いも餅、ザンギを神様とシェア。




ザンギを初めて食べましたが、ザンギ特有の濃い味付けがとても美味しかったです。

白い恋人のソフトクリームを初めて見たので、食べてみました。


バニラ味にして、名前どおり白い恋人の味がするのか試してみれば良かったのですが、うっかりミックスを注文してしまったので、味の検証は出来ませんでした(^_^;

その後は札幌に移動して、札幌市内が一望出来るというもいわ山の展望台に行くことにしました。

もいわ山の中腹駅までクルマで行って、そこからミニケーブルカーで山頂駅に向かいます。





すすきの方面の様子。


エスコンフィールドHOKKAIDO方面の様子。


この展望台は綺麗な夜景がウリのようですが、今回は時間が合わず夜景を見ることは出来ませんでした。

※夜景の写真はネット上から拝借しました。

ミニケーブルカーに乗った中腹駅方面。ウチのハイエースが見えました。


その後は、すすきのへ移動。


繁華街が出て来て、一気に都会の雰囲気になりました。


ビルの上に観覧車を発見。

私が子供の頃には、地元のデパートの屋上に観覧車がありましたが、今では見なくなりましたよね。
帰宅後に調べたら、ノルベサという商業施設の屋上にある観覧車で、今でも現役で稼動しているようです。

ジンギスカンのお店の開店時間まで、すすきのをウロウロ。



開店時間に合わせて入店。

昨年の北海道出張の際に伺って美味しかったので、今回も同じお店にしました。

私はノンアルビール、神様はガラナを注文。


ジンギスカンは、店長が勧めてくれた順番どおり、生ラム→塩ラム→ラムチョップを注文しました。



美味しくいただけた上に、神様も喜んでくれたので良かったです(^^*)

この日の車中泊は、札幌市内から30kmほどの所にある道の駅 しんしのつにて。


日帰り温泉が併設されているので、移動の必要が無く楽ちんでした。


この日は比較的涼しかったので、車内も過ごしやすく快適でした。


北海道旅行7日目(7/18)の朝を迎えました。

道の駅の敷地内に展望台があったので、上ってみました。

敷地内には、道の駅のほか、ホテル、キャンプ場、温泉施設があったり、湖ではワカサギ釣りも出来たりするそうです。


この日は、札幌に戻って地場の回転寿司でお寿司を食べることも考えていたのですが、疲れ気味だったので早めに苫小牧港に行くことにしました。


途中の道の駅でお土産を買って、敷地内にスタバがあったので小休憩。


最後の立ち寄り先、ドレモルタオでもお土産を購入。


試食のスイーツが数種類あって、どれも美味しくて、つい沢山買ってしまいました。


遅いお昼は、北海道に上陸した初日に立ち寄った海の駅 ぷらっとみなと市場にて。


自分の好きなネタを選べるお店にしました。



神様は、マグロ・甘エビ・ホタテ。


私は、マグロ・イクラ・ホタテにしました。

マグロが超美味しかったです。

早めに苫小牧港のフェリーターミナルに到着。


大洗のフェリーターミナルよりも待合室が広かったです。


私たちが乗るフェリーが見えました。

大洗~苫小牧間には2隻のフェリーが運航しているのですが、往路と同じフェリーに乗船することになりました。

大洗行きのフェリーに乗る車両が、徐々に増えてきました。


間もなく乗船。




往路での初乗船時は勝手が分からず不安でしたが、2度目の復路は気持ち的に楽でした。


往路と同じく、復路でも1階のデッキに案内されました。







部屋は、往路と同じクラスの部屋にしました。



往路のブログでも書きましたが、復路の部屋は船の前方の部屋にしたので、振動もほとんど無く快適でした。
※フェリーのエンジンに近い部屋では結構な振動を感じる場合があるので、フェリーに乗る際はエンジンから遠い部屋をお勧めします。

定刻どおりに出航。


数年後にまた来るね~(^.^)

約19時間の航海を経た北海道旅行8日目(7/19)の午後、無事に大洗のフェリーターミナルに到着。





新婚旅行以来30年振りの長期旅行でしたが、天気が大きく崩れることなく無事に全行程を終了することが出来ました。

旅行日数8日間(うち北海道滞在6日間。フェリー乗車2日間)
総移動距離1,460km(うち北海道内の移動距離1,100km)

次は来年を目途に、東北1周またはスーパーGT(オートポリス・九州)の観戦に合わせて九州遠征を検討中です。

複数回にわたってのブログUPとなりましたが、長きにわたってお付き合いいただき有難うございました☆






Posted at 2024/08/16 12:32:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 奥様謝恩企画 | 日記
2024年08月10日 イイね!

北海道 車中泊の旅(5日目)

北海道 車中泊の旅(5日目)こんにちは☆

前回ブログの続きになります。

北海道旅行5日目(7/16)の朝を迎えました。
この日の朝食は、前日、青い池に行く途中で見つけた道路脇のスペースでとることにしました。


何のためのスペースなのかは分からなかったのですが、目の前の道路はほとんどクルマが通らず静かなうえに、森の中からは鳥の鳴き声なども聞こえて、気持ち良いロケーションでした。


メニューはこんな感じ。

前日にコンビニで買ったサッパリと食べられる物とマカロニサラダ、家から持ってきたソーセージとキムチに珈琲という軽い物にしました。

食事後は、良いロケーションの中でハイエースの記念撮影。


前日に続き、この日も青い池に行ってみました。




天気が良かったせいか、前日よりも青色を濃く感じました。





ニュース等でご存知の方も多いかと思いますが、我々が出発した後に外国人の遊泳があったようですね。
私は帰宅してから知りました。

この日は、旭川市まで移動して旭山動物園に行くのがメインイベントでした。

その道中で、小高い丘の上に小麦畑が広がっていて綺麗だったので、ちょっと立ち寄り。


青空の下だったら、もっと綺麗な写真になったんだろうな~。


旭川市内に到着。
左前に見える大きな建物は、旭川駅。

新幹線が止まるような規模の大きな駅でした。

旭山動物園に到着。


入場口付近に、動物の食事時間(もぐもぐタイム)が書かれた案内板があります。

この時間に合わせて施設を回ると、お目当ての動物が食事する様子が見られるというものですね。

ペンギン館から見学。



ペンギンが泳いでいる様子を、すぐ目の前で見ることが出来ました。




ホッキョクグマ館。


ガラス越しとはいえ、間近に見るホッキョクグマは迫力満点でした。



カメラ目線(笑)


もぐもぐタイムになったら、急にホッキョクグマの動きが活発になりました。

もぐもぐタイムの時間帯は、観客が沢山いて残念ながらホッキョクグマが食事する様子を見ることは出来ませんでした。

アザラシ館。



直径1.5メートルの円柱水槽を泳ぐ姿を観察出来る様子は、旭山動物園を紹介する番組などで、必ず出て来ますよね。

たまにしか泳がないかと思っていたのですが、頻繁に泳いでくれました。


レッサーパンダ館。



こちらも行動展示の代表格ですね。




エゾヒグマ館。


座っている様子では、それほど大きく感じなかったのですが、立ち上がると一変。やっぱり大きいなぁと感じました。

いたるところでクマの出没情報が増えていますが、こんなのと山中で遭遇したら、足がすくんで身動きが取れなくなりそうです。

子供たちと比べると、クマの大きさが分かると思います。


ここからは可愛らしい動物たちになります。







お昼は園内で食べました。

子供向けの味かと思いきや、なかなか美味しかったです。

この後も、旭川近郊で立ち寄りたいスポットはいくつかあったのですが、連日の疲れと暑さでバテてしまったので、車中泊をする予定の道の駅 あさひかわに、下見を兼ねて行ってみました。
が、市街地に近過ぎて、所謂、道の駅のイメージとは少し違ったので、車中泊は止めてお土産を買うだけにしました。

買い物の後、夕飯には少し早かったのですが、ガイドブックを見て気になっていた旭川らぅめん 青葉 本店さんへ。



子供のときに食べた懐かしいラーメンの味がして、美味しかったです。


その後は、旭川市内から30分ほどのところにある道の駅 とうま(車中泊スポットの第二候補地)へ向かい、車中泊が出来そうかリサーチ。
問題無さそうだったので、車中泊の準備をする前に、汗を流しに近くの当麻ヘルシーシャトーさんへ。

前日の日帰り温泉と同じくJAFの会員証提示で割引(1割引)になりました。


汗を流した後は、先ほどの道の駅に戻って車中泊の準備をはじめたのですが、19時の時点で気温が30℃近くあり、蒸し暑くて快適に寝られそうになかったので、急遽、前日まで車中泊をしていた道の駅 白金ビルケに移動して車中泊をすることにしました。

50km(約1時間)の移動でしたが、静けさと高原ならではの涼しさがあって、50kmを移動してでもこの場所にして正解でした。


旭川の道の駅で買ったサクランボ(紅秀峰)を食べて、ハイボールを飲んで、北海道旅行5日目が終了です。



次のブログは、北海道旅行最後のブログ(小樽→札幌→帰途)になります。
また、よろしかったらご覧いただければ幸いです。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2024/08/10 09:55:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 奥様謝恩企画 | 日記
2024年08月02日 イイね!

北海道 車中泊の旅(4日目)

北海道 車中泊の旅(4日目)こんばんは☆

前回ブログの続きになります。

北海道旅行4日目(7/15)の朝は、朝方に雨が降ったようで路面が濡れていました。


それでも、薄日が差していたし天気予報も晴れマークだったので、天気は心配無さそうでした。


高原らしい気持ち良い朝だったので、この日の朝飯は外で食べることに。


と言っても、前日にコンビニで買ったおにぎりと、家から持ってきたキムチと、お湯を沸かして入れたコーヒーという簡易なメニューですが(^^*)


徐々に晴れ間が広がって来ました。


この日最初の目的地白金青い池へ。


高原の朝の清々しさを堪能しようと思い、徒歩で向かうことにしました。


が、日陰は気持ち良く歩けたのですが、日なたになると高原といっても暑いですね(^_^;
湿気は無かったので汗だくにはならなかったですが、良い汗をかきました。

青い池の駐車場に到着。


平日の朝7時頃でしたが、すでに駐車場には結構な台数が駐車していました。


トイレや甘味のお店の建物がスタイリッシュでした。


青い池の畔に行く手前ですでに青い池がチラッと見えましたが、綺麗な青色をしていて期待が広がります。


青い池の遊歩道に到着。


実際に見た青い池は、想像していた以上に綺麗な青色をしていました。


池の奥の方まで、綺麗な青色の湖面が広がっています。


湖面の青、木々の緑、立ち枯れしたカラマツの色が絶妙に調和していて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。


遊歩道も綺麗に整備されていました。


わずかでも風が吹いていると湖面に白波が立ってしまい、幻想的な雰囲気から微妙に変わってしまう感じがしましたので、もし実際に行かれることがありましたら、湖面に白波が立っていたら少し時間を置いてみてください。
そのためには、早朝かつ時間に余裕をもって見学することをお勧めします。


今まで湖や池の色合いがウリの観光地に何ヶ所か行ったことがありますが、前日までの天候などの諸条件が合わず、ウリにしているような綺麗な色合いを観た経験が無かったのですが、この青い池は期待していた以上のものがありました。

我々が帰る7:50頃には、台数が倍以上になっていました。


続いては、前日の渋滞で行くのを諦めたファーム富田さん

8:30開園なので、その時間に合わせて行ったのですが、すでに長い渋滞が出来ていました。

30分ほど渋滞にハマりましたが、無事に入園。



平地だけでなく、小高い丘の斜面にもラベンダー畑が展開されていて、想像していた以上に、大きな施設で驚きました。






大きなテラスがあったので、日陰で涼みながらラベンダーソフトクリームをいただきました。



期待していた以上に美味しかったです。

ラベンダー以外も色とりどりの花が楽しませてくれます。







広大な敷地の中には、土産物屋や食事処が沢山あり、ディズニーリゾートの雰囲気に少し似ている気がしました。




最後は、展望台からの眺望を☆




続いては、隣接するとみたメロンハウスさん



まずは神様の実家に送るメロンの品定め。

スタッフの方が、美味しいメロンの見分け方を教えてくれました。
その見分け方をもとに、この後何ヶ所か立ち寄った道の駅等で売られているメロンを見てみましたが、美味しいとされる条件を満たしているメロンは無かったです。
それで、神様の実家に送ったメロンのお味ですが、舌が肥えている叔母さまが絶賛してくれたそうで、喜んでもらえて何よりでした。

私たちもご当地のメロンを実食。


個人的には1玉の半分を大人食いしたかったのですが、却下されてカットメロンになりました(v_v)


お昼は施設内のカフェにて。




私が富良野豚角煮丼。


神様はやわらか富良野豚丼。

北海道で肉といえばジンギスカンが頭に浮かびますが、豚肉も有名だったのですね。
柔らかくてジューシーで、とても美味しかったです。

外はまだ、ファーム富田に向かう渋滞が続いていました。


続いては、四季彩の丘に向かいます。



こちらの周辺は、渋滞こそしていませんでしたが、入口近くの駐車場は満車になっていました。
※我々は第二駐車場に駐車しました。




実は、密かにヘリコプター遊覧飛行を目論んでいたのですが、値段(5分コース:1.1万円/人)を見た神様から、速攻で却下されてしまいました(T_T)


お客さんの大半は、外国人の方でした。


色鮮やかな花畑と雄大な景色がセットで観られるのは、北海道ならではですね。








この後は、お土産を買いに六花亭さんへ。



六花亭さんと言えば、このバターサンドですよね。

お土産は、このバターサンドをメインに考えていたのですが、思っていたよりも賞味期限が短くて、すぐ会えない人には違うお土産に変更することにしました(^-^;

さて、この日の夕飯ですが、前日に2時間待ちで断念した富良野チーズ工房さんのピザに決めていました。


17時に閉園だから、仮にまた2時間待ちとしても15時過ぎに注文すれば大丈夫だよな・・・という目論見で15時20分頃にお店に到着したら、なんと生地が完売するということで、私たちがこの日最後のお客になりました。

私たちが並んだ2-3分後に、次のお客さんが来たので、ギリギリセーフでした(^_^;)

ピザの焼き上がりまで1時間30分ほど待って(待ち時間中は、チーズ製造室の見学や直販店があるので、それほど飽きずにいられます)、ピザをゲットした後は前日と同じく白金温泉へ。
この日は、ホテルパークヒルズさんの日帰り温泉にしました。

お値段は、前日の日帰り温泉と同じ1200円/人でしたが、JAF会員証を提示すると870円/人と大幅割引になりラッキーでした。
施設も綺麗で広くて良かったです。

汗を流した後は、前日も車中泊した道の駅 白金ビルケへ。


ここのテーブルと椅子を借りて、先ほど買ったピザ&コーヒーで夕飯をいただきました。




この日もここで車中泊。


市街地からかなり離れたところにあるので、静かなうえに朝晩は高原らしい涼しさがあって、最高のロケーションでした。


次の日は、朝方に青い池に立ち寄った後に、旭川に移動して旭山動物園に行きます。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆




Posted at 2024/08/02 18:43:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 奥様謝恩企画 | 日記
2024年07月26日 イイね!

北海道 車中泊の旅(3日目)

北海道 車中泊の旅(3日目)こんにちは☆

前回ブログの続きになります。

翌朝(7/14)に目覚めると、道の駅 ウトナイ湖の駐車場は、車中泊した多くの車両で埋まっていました。



道の駅の名称にもなっているウトナイ湖を見に行ってみました。


条件が整えば、ウユニ塩湖のように水面に映る絶景が見られるそうですが、この日は残念ながら見ることは出来ませんでした。



それでも、静寂な空気に包まれた中、暫し綺麗な景色に癒されました。

この日、最初の目的地である支笏湖に向かいます。



支笏湖近くの無料駐車場に到着。

支笏湖は、秋田県の田沢湖に次いで2番目の深度(265m)があり、日本最北の不凍湖。プランクトンの発生が少ないことから、透明度が非常に高いことでも知られていますね。

近くに綺麗に整備されたキャンプ場があったので、行ってみました。


多くのキャンパーで賑わっていました。





透き通った湖水。


湖水は結構冷たかったですが、朝からアクティビティを楽しんでいる人達がいました。



支笏湖越しに恵庭岳を望む。


札幌ナンバーのクルマが多かったですが、札幌周辺のキャンパーに人気の場所なのでしょうか。
こんな良いロケーションの中でキャンプが出来るなんて、羨ましいなと思いました(*^^*)


次は富良野に向かいます。


途中、北海道ならではの雄大な景色に感動しながら進みました。




観光地でもない場所で突然の渋滞。

どうやら、信号機の繋がりが悪い場所だったのに加え、交差点でのクルマ同士の衝突事故が原因のようでした。

富良野の標識が見えてきた頃から、空の青さが一段と綺麗になって来ました。





富良野に入る手前で渋滞。

3連休の中日だったので、これは仕方ないことですね。

この先を左折すれば、ラベンダーで有名なファーム富田さんに行けるのですが

ナビによると長い渋滞になっているとの情報だったので、この日に行くのは諦めて、お昼を兼ねて富良野チーズ工房さんに行くことにしました。


と言っても3連休なので、どこも混んでるんですよね(^_^;
富良野チーズ工房さんの駐車場に入るのに10分ほど待って




ピザを食べようとしたら、なんと2時間待ちとのこと(*_*)



敷地内のアイスクリームのお店もなかなかの行列でした。


なので、売店でパンとチーズケーキと牛乳を買って簡単にお昼を済ませることにしました。


次は、日の出公園ラベンダー園にラベンダーを見に行くことにしたのですが、その前にインスタで気になっていたFURANO BURGERさんの下見に行ったら、14時にも関わらずこの行列。

軽く覗いてみようと思って行ってみたのですが、この行列を見たらその気も無くなってしまい、素通りして日の出公園ラベンダー園に向かいました。

途中の景色が綺麗だったのでパチリ。



日の出公園ラベンダー園は、大きな駐車場の所にもラベンダー畑があるのですが、メイン会場はそこから徒歩5分くらいのエリアでした。


一面のラベンダー畑。




展望台にも上ってみました。




どこまでも広がる田園風景とラベンダー畑のコラボが良いですね。




反対側には、十勝岳連峰が良く見えました。



北海道を紹介するような写真をイメージしながら撮ってみました。


続いては、ジェットコースターの道に行ってみました。


この日以降は曇りがちな天気が続いたので、天気が良かったこの日に行っておいて正解でした。







この日の夕飯は、ちょっと早い時間でしたが、インスタで紹介されていたくまげらさんにしました。


16時半でしたが、この行列。


私は、和牛ローストビーフ丼(肉増し)を注文。


行列に並ぶに値する美味しさでした(^_^)b

店を出たのが18時頃でしたが、まだ長い行列が出来ていました。


この日は、白金温泉 森の雫 RIN(旧・大雪山白金観光ホテル)さんの日帰り温泉を利用しました。



1,200円/人とお高めでしたが、洗い場は広くて清潔で露天風呂もあるうえに、アメニティが充実していて妻は喜んでいました。


この日の車中泊は、白金温泉から5分のところにある道の駅 白金ビルケにて。



朝晩は涼しいくらいの気温で、寝苦しいようなことも全く無く、朝までぐっすり休むことが出来ました。
ここの居心地が良すぎて、結局ここで3連泊することになります(^^*)

それは、また次のブログにて。

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆





Posted at 2024/07/27 16:26:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 奥様謝恩企画 | 日記
2024年07月20日 イイね!

北海道 車中泊の旅(初日~2日目)

北海道 車中泊の旅(初日~2日目)こんばんは☆

7/12-7/19まで早めの夏休みを取って、神様と北海道へ車中泊の旅をして来ました。

自宅出発は、7/12の13時半頃。


梅雨入りしてから雨が降ることが少なかったのに、この日は朝から強めの雨が降っていた1日でした。

16時頃、無事に茨城県の大洗港フェリーターミナルに到着。


ここからフェリーで北海道の苫小牧港へ向かいます。

写真左側に、これから乗船するさんふらわあ ふらのが停泊しているのが見えます。


16時から乗船のチェックインが開始されるので、丁度良い時間でした。


チェックイン後に、クルマをフェリーの近くまで移動させます。


待合スペースは、こんな感じ。隣りにも、もう一つスペースがありました。


乗船開始まで時間があるので、乗船デッキを見学しました。




私はクルマを運転して乗船するので、この乗船デッキを使わないのですが、同乗者はクルマに乗車したまま乗船するは出来ないので、神様はこの乗船デッキから乗船することになります。

フェリーの全体写真を撮ろうとしましたが、乗船デッキが邪魔して全体写真は撮れませんでした。


18時になり乗船開始。




フェリーの中には1階から4階に駐車デッキがあり、私は1階のデッキに案内されました。




客室のあるフロアまで、エレベーターで直接行けました。


今回の客室は奮発して、往復ともプレミアム(バルコニー付き)にしてみました。



HP上の客室紹介の写真では、それほど広く感じなかったのですが、実際は2人で使用するには十分過ぎるほどの広さでした。

混雑する前に夕飯を食べにレストランへ。


ビュッフェスタイルのため食べたい物だけを取りましたが、それでも取り過ぎてしまいお腹一杯になりました。

想像していた以上に、どのお料理も美味しかったです。

その後、船外・船内を散策しているうちに





いつの間にか出港していました。


出航後、1時間くらいの船の位置。


その後は展望浴室に行き、部屋に戻ってからはテレビを観ながらビールを飲んで就寝。
海は穏やかで船酔いすることはなかったのですが、常時、微振動があって妻はなかなか寝付けなかったそうです。
酔っ払いの私はベッドに入った後、秒で寝たらしいですが(笑)

帰宅後に微振動の件を調べてみたら、船の後方(動力の真上付近)の客室では振動があって残念だったというカキコミがありましたが、往路では、まさに船の後方の客室でした。
北海道からの復路では船の前方の客室だったのですが、その客室は振動をほぼ感じずに過ごせましたので、客室が船の前方か後方かで微振動の有無が変わってくるようです。

翌朝は、靄(もや)がかかっているものの雨は止んでいました。



朝7時頃の船の位置。


朝風呂を浴びてから朝食へ。朝食もビュッフェスタイルでした。

この他に、明太子を山盛りにしたご飯をいただきました。

朝食後は、船内・船外を散策。






想像していたよりも早い速度で船が進んでいたのには、驚きました。


10時半頃の船の位置。

苫小牧にかなり近づきました。

一番手前のテラスはスイートのテラス。私たちの部屋は、スイートの隣り(青丸部分)の部屋でした。


苫小牧港へ到着するまでの残りの時間は、旅のプランを練ったりテレビを観たりして過ごしました。



お昼は船内で、かき揚げうどん。


到着予定の時間が近づいてくると、北海道の地が見えて来ました。



カモメがお出迎え。


徒歩で下船する人が使うデッキが見えて来ました。


無事に着岸。



客室から1階の駐車デッキへ移動。


通路にまでクルマをすし詰めして駐車してありました。


いよいよ下船です。


無事に北海道の地に上陸しました。


ツーリングでしょうか。関西ナンバーのスーパーカーが10数台いました。



まずは、この日の夕飯を調達しに、苫小牧港近くの海の駅 ぷらっとみなと市場へ向かいます。







テイクアウトが出来るお店で海鮮丼を調達して



この日の目的地である登別地獄谷へ。


道央道に向かう途中、鹿飛び出し注意の看板を見た直後に


道路脇に野生の鹿を発見。

”鹿に注意”の看板は見たものの、実際に鹿が道路脇にいるのを見たときは驚きました。

登別東インターで道央道を下ります。


高さ18mの歓迎鬼像がお出迎え。


緑豊かな道を走っていると


突然、大きな建物が建ち並ぶエリアに到着。



ここが登別温泉でした。



公共の駐車場がいくつかありました。1台500円とは良心的。


駐車場から地獄谷の一部が見えました。


駐車場から数分で地獄谷に到着します。


見学無料なのが有難い。


緑豊かな景色から一変。地獄という言葉がまさに当てはまるような景色でした。


綺麗に整備された遊歩道があって、かなり奥まで入ることが出来ます。


下に降りる歩道があったので行ってみます。

さきほどの登別地獄谷の看板があった景色とは、また違う景色でした。


遊歩道に戻って、さらに奥へ進みます。




遊歩道の間近で温泉の川が流れ、辺りは硫黄の香りがしていました。



散策デッキのあるここが、地獄谷のほぼ中央とのこと。


温泉の川の上流部は、まだまだ奥の方にありました。


それほど長くない遊歩道でしたが、地獄谷を間近で見ることが出来て、とても良い観光スポットでした。


登別温泉内にある夢元 さぎり湯さんへ。


有名温泉地の日帰り温泉施設にも関わらず、490円とリーズナブルで驚きました。

※ただし、石鹸やシャンプーなどは無いので、その場で購入するか持ち込みが必要です。

とても良いお湯で、大満足な温泉施設でした。

その後は、この日に車中泊する道の駅 ウトナイ湖へ。




夕飯は、海の駅 ぷらっとみなと市場で調達した海鮮丼。

お値段も良かったですが、とても美味しくいただきました。

食後は、お友達に借りた水曜どうでしょうのDVDを観て過ごしました。


この回では、私の地元をカブで通過する場面があると聞いていたので楽しみにしていたのですが、実際に映っていました。


画面左上にチラッとマックの看板が映っていますが、ここは子供が小さいときによく行っていたお店でした。


ハイボールを飲みながらDVDを最後まで一気に観て、この日は就寝。


次の日は、支笏湖経由で富良野へ移動します。
よろしかったら、またご覧いただければ嬉しいです。

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆





Posted at 2024/07/20 22:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 奥様謝恩企画 | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation