こんばんは☆
お盆を挟んだ夏休みが終わり、今日からお仕事の方も多いのでしょうね。
お疲れ様です(*^_^*)
私は、先月転勤したばかりということもあり、お盆の時期に丸々1週間夏休みを取るのではなく、途中で数日出勤して仕事の進捗を見つつ休みを入れるという変則的な計画にしていました。
さらに、天候不順の日が続いたりもしたため、今年の夏は家族サービスが中心となり…
定番の高崎花火大会
あっ、花火大会前に熊谷名物の雪くまを食べに行ったんだった♪
次男は部活合宿で同行出来ず。
そして、こちらも定番のディズニーシー
左から長男・三男・次男と、義姉の長男・次男(男ばっかだな。笑)
といった具合いで、みんカラネタにしづらい内容で今年の夏は終わるところでしたが(>_<)ゞ
今日は久し振りに天気が良さそうだったので、河口湖周辺まで妻と三男と出掛けてまいりました。
(長男はバイト、次男は部活のため別行動)
目的地はこちら☆
8月のみ開館している河口湖自動車博物館に行ってまいりました。
同じ敷地内に河口湖飛行舘があるからなのか、建物の上に戦闘機がw
それでは館内へ♪
※館内の撮影は、携帯(スマホ含む)撮影のみ許可されています。そのため暗めの写真がありますがご容赦ください。
また、一部の方のblogでは、撮影した画像をネット上で公開することはNGだったと書かれていましたが、係りの方に確認しましたら問題無さそうでしたので掲載させていただきます。なお、問題があるようでしたらお手数でもご連絡いただければ幸いです。直ちに善処いたします。
まずは
ホールAから
MG(イギリス)

メルセデス ベンツ 540K(ドイツ。1937年)

ブガッティ タイプ57(フランス)
1934年~1939年まで約700台製作されたうちの1台

ロールスロイス シルバーレイス(イギリス。1952年)
この展示車両は、駐日英国大使(当時)の所有車

メルセデスベンツ 300SL(ドイツ。1954年)

ポルシェ 356A(ドイツ。1958年)

シトロエン Hトラック(フランス)

サンビーム・モデル 9スポーツ(イギリス。1939年)
続いて
ホールBへ
フライング・フェザーMKⅡ(日本。1960年)
日本人デザイナー富谷龍一氏によりスバル360のエンジンを用いてセントラル自動車で作られた総アルミボディの試作車

フェラーリ275GTB(イタリア。1967年)

フェラーリ512BB(イタリア。1980年)

フェラーリF50(イタリア。1995年)

シトロエン23DSブレーク(フランス。1967年) & シトロエンSM(同。1972年)

日産フェアレディ

ホンダS800

アルファロメオ ジュリアスプリントスペチアーレ(イタリア。1964年)

ランチア・フルビア(イタリア。1963年~1973年)

キャデラック エルドラドコンバーティブル(アメリカ。1974年)

フェラーリF40(イタリア。1987年)

ランボルギーニ カウンタックLP500S(イタリア。1984年)

チゼータ(イタリア。1991年)
1994年までに10台が作られた。

チゼータ&カウンタックの夢の共演♪
傘が邪魔だなww
外に出ると駐車場の傍らには、機体に「航空自衛隊」と書かれた大きな飛行機が☆
敷地内にある「河口湖飛行舘」にも行きたかったのですが

入場料が別料金(=高い)だからと敢えなく妻に却下され。涙
次の目的地である三男からリクエストのあった
河口湖猿まわし劇場へ
途中、河口湖大橋から♪ イイ天気~\(^o^)/
想像以上に立派な建物でした。
開演前に会場内をパチリ
公演中は撮影NGとアナウンスがありましたが、終演直前に特別に?撮影が許可されパチリ(^O^)v
最後にお猿さんと握手して
射的で景品をgetしてと(*^o^*)
今回の行程は、前日に思い付きで企画したものでしたが、思った以上に私も家族も楽しめた1日となりました(#^_^#)
さて、今週末は
ナイトミーティングがあります(^_^)b
週間天気予報によると、なんだか怪しい天気になりそうですが。汗
無理せず安全運転でお越しくださいね♪
今日も最後までご覧いただき有り難うございました☆
Posted at 2014/08/18 23:09:07 | |
トラックバック(0) |
家族サービス | 日記