• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norick.no1のブログ一覧

2025年07月25日 イイね!

毛無峠のリニューアルされた看板 & ノゾリキスゲ

毛無峠のリニューアルされた看板 & ノゾリキスゲおはようございます☆

先日の日曜日は、群馬の秘境「毛無峠」の看板がリニューアルされたという話題をSNSで取り上げている人がいて、気になっていたので出掛けて来ました

地元の天気は雲が多かったので、現地での景色などは期待せずに看板だけ見られればいいかなと思いながら向かいましたが、進むにつれ徐々に青空が見えはじめ




草津白根山の湯釜付近では快晴になって来ました


毛無峠に到着


一番奥にあるお目当ての看板前は、いつ行っても記念撮影するクルマやバイクで混雑しているのですが、今回は貸し切り状態でした(^.^)



お目当ての看板

地元新聞のネット記事によると、経年劣化により看板の文字が薄れたため、今年5月に群馬県が新設。新しい看板にもかかわらず、すでに文字や県章がかすれているが、これは看板を管理する中之条土木事務所が設置場所の「秘境の雰囲気」を壊さないよう、古く装った新品を取り付けたとのことです
何とも粋なことをしてくれますね(^_^)b

破風岳も頂上までくっきりと見ることが出来ました


破風岳へ登山する人が数名登って行ったので、私も100mほどですが登ってみました


振り返るとこんな景色


まだ時間があったので、小串鉱山の索道跡にも行ってみました


※小串鉱山をご存知ない方は、こちら(紹介記事①紹介記事②)をご覧ください。

この建造物は、麓の長野県高山村から物資を搬送するための索道の鉄塔でした

小串鉱山方面


麓の長野県高山村方面


遺構好きの私には、堪らない場所です(^^*)


さて、次の目的地に向かいます


この日は、標高が低い場所に雲が多く立ち込めていました


お昼は、野のやさんにて


舞茸天ぷら付きのお蕎麦を注文

前回食べたときは、きのこたっぷりのつけ汁だったので、今回はノーマルなつけ汁にしてみましたが、こちらも評判どおりの美味しさでした♪

お腹が満たされた後は、野のやさんから20分ほどのところにある野反湖へ


お友達から、この時期はニッコウキスゲ(通称:ノゾリキスゲ)が見頃と聞いていたので行ってみたのですが、先週あたりが見頃だったようで、今回は所々に咲いている程度でした

是非いつかリベンジしたいと思います

帰途にある大仙の滝にも寄ってみました


気持ち良い木陰の道を進んで


入口から1-2分で滝の見える展望台に到着


滝壺まで行けそうなので行ってみました




かなりの水量があって、大迫力
霧状の滝のしぶきが飛んできて、涼しくて気持ち良かったです


大仙の滝のほかにも7つほど滝があるようですが、万一のクマとの遭遇が怖いので止めておきました


帰りは、道の駅 六合で花豆ソフトを☆

しっかりと豆の味がしてとても美味しいので、お勧めです

出発時は天気がイマイチっぽかったので天気の期待はしていなかったのですが、毛無峠も野反湖も好天に恵まれて良い週末を過ごすことが出来ました(^^)/

今日も最後までご覧いただき有難うございました☆





Posted at 2025/07/25 07:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色等撮影 | 日記
2024年10月30日 イイね!

Z仲間と葛飾柴又を散策~♪

Z仲間と葛飾柴又を散策~♪こんばんは☆

先日の日曜日は、葛飾柴又までお上りさんをして来ました(^_^)♪

新幹線か在来線か、どちらで行くか時刻表を調べてみたら40分しか差がなかったので、在来線のグリーン車でのんびり行くことにしました。


待ち合わせ場所の金町駅に到着。


ここで、私と同じくお上りさんの北関東組と、東京・千葉組の皆さんと合流して、京成金町駅から柴又駅まで一駅移動して柴又散策へ♪


柴又駅前で、寅さんと記念撮影~。


インバウンド客で混雑しているかなと思っていましたが、全然そんなことなくて、ゆっくり散策することが出来ました。










柴又帝釈天の二天門に到着。

この二天門は、日光東照宮の陽明門を模したといわれているそうで、施された彫刻が見事とのこと。

そういう情報を予め調べずに行ってしまったので、よく見ずに潜ってしまいました(^_^;)

二天門を潜ると正面に帝釈堂。


帝釈堂を参拝後、せっかく来たので境内にある大客殿の彫刻ギャラリーと邃渓園(すいけいえん)を見学しました。




こんな間近で彫刻を見ることはなかなか無いので、見入ってしまいました。

渡り廊下を通って邃渓園へ。



庭園と渡り廊下が好きな私にとっては、至福の時間でした。




柴又帝釈天には、先ほどの帝釈堂と、向かって右手に祖師堂があります。

祖師堂は、帝釈堂が出来る前に、江戸の人々から信仰を集めていたのだそうです。

※明治時代に大修理が行われて、今の祖師堂になったとのこと

お昼を予定していたお店が開店する時間になったので移動。


お昼は、鰻のお店と天ぷらのお店に別れて食事することになり、私はユーミンさんお勧めの川千家さんでうな重(梅)とビールを(^^*)






「柴又で鰻を食べるなら絶対にここ!」というユーミンさんお勧めのとおり、フワッフワな鰻と香ばしいタレの味が絶妙で、久しぶりに美味しい鰻をいただきました。


マチコさん、ボス、トミーさんは天ぷらのお店に行っていました。


お腹が満たされた後は、矢切の渡しへ。




2022年の記事では手漕ぎの舟との記述がありますが、この日はモーターで稼動していました。



次は、寅さん記念館へ。


寅さんの映画は断片的にしか観たことが無かったのですが、そんな私でも寅さんの世界観に引き込まれ楽しむことが出来ました。









その後は、山本亭さんでお茶を(^.^)




山本亭の庭園







山本亭から寅さん記念館に行く途中に、山本亭の防空壕(地下室)がありました。

戦争遺構にも興味があるので、こういう見学会があったら行ってみたいのですが、なかなかこういった情報に触れる機会が無いんですよね。
どなたかご興味がある方がいらっしゃいましたら、是非情報交換させてください( ^_^)

山本亭でのお茶の後は柴又駅まで戻り、我々北関東組はここで帰途につくことにしました。


Zを通じて知り合ったグループですが、Z無しでもこういったお付き合いが出来るのは有難いことです。
当日お世話になった皆さま、これからもよろしくお願いいたします(^_^)♪


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆



Posted at 2024/10/30 19:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色等撮影 | 日記
2024年03月20日 イイね!

上信道の新開通区間を走って来た

上信道の新開通区間を走って来たこんばんは☆

今日は天気がイマイチだったので家でマッタリするつもりだったのですが、今日15時に上信道の一部区間が7kmほど新しく開通することを思い出したので急遽出掛けて来ました。

過去に何度か工事現場を見に行ったことがあります。
2018年12月
2020年10月
2022年10月
2023年9月

今回開通する区間は今まで見てきた工事区間なので、開通すると聞いて感慨深いものがありました。

出発時は、天気予報どおりドンヨリとした空模様でした。


市街地を抜ける前に、みぞれ混じりの雨に降られましたが


上信道に入ってからは、小雨程度の天気になったので良かったです。


現在開通している区間の終点である箱島ICで、一旦下ろされます。

延伸になれば、青矢印の方に道が延びます。

一般道と接続。

上信道は、青矢印の方に道が延びるようです。

しばらく一般道を進んだのですが、途中で工事現場を見たくなり脇道に入ってみました。

集落の中に、場違いな橋脚がそびえ立っていますね。

青丸の辺りは橋脚の高さと合わないので、たぶん山の一部分を削るのでしょうね。

橋脚の辺りまで下りてみました。


反対側を望むとこんな感じ。


少し離れたところから撮影。


別の工事現場にも行ってみました。
こちらはすでに整地されていました。
青矢印の方向に道が出来るようです。


高台から撮影。


またまた別の工事現場。


西方面の様子。


東方面の様子。青丸の方向に道が出来るようです。


さて、本題の新開通区間へ。



残念な天気でしたが、開通した初日に走るのは気持ちが良いものです。


橋の上から工事中の様子を撮影したのも、今では良い思い出です。


信号の無い道路は快適です。


この辺りは、集落のすぐ脇を通っていますね。


JR東日本・吾妻線の下を潜ります。

この立派な線路は、八ッ場ダムの建設に合わせて造られました。

現道と交差する区間でUターンして、先ほどの上信道を通って戻ります。


この上信道が全線開通したら、草津・志賀方面に行くのがかなり時短になりますね。




間もなく終点。


延伸になれば、青矢印の方に道が延びます。


すぐ近くの未開通区間に立ち寄ってみました。





この辺は2029年度までに開通する区間ですので、完成までまだ5年くらい掛かるんですね。
帰途でも何ヶ所か工事現場を通ってみたのですが、まだ全く手付かずの場所もありましたので、これからも工事の進み具合を見ていこうと思います(^_^)

<番外編>
工事現場を探していたら、いつの間にか林道を走っていました。

北榛名山線は7年前に走ったことがありましたが、この看板の場所は通らなかったので、前回は林道の途中から入線したようです。
いつか全線走行してみることにします。

ガソリンの残量があと2メモリになったので真っすぐ帰ろうと思ったのですが、ちょっと気になる道があったので入線してみたら

看板が無かったので林道の名前は分からないのですが、随分、山奥まで行けそうな道でした。
実際にかなり奥まで行ってみたのですが、もしかすると山越え出来るのでは?という雰囲気でした。
これは、名も無き良い林道を発見しちゃったかもです♪
近々、行ってみることにします(^_^)b


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆







Posted at 2024/03/20 21:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色等撮影 | 日記
2023年05月28日 イイね!

北海道出張

北海道出張こんにちは☆

先週は、北海道事業部との今後の業務連携に向けた打ち合わせのため、北海道まで出張に行って来ました(^^*)

出発は水曜日。
移動日に有休を申請しておくと、旅費は会社負担のまま業務上の拘束無しで自由に行動が出来るので、水曜日は有休を申請しておきました。

フライトの1時間前に羽田空港に到着。



添乗員無しで一人で飛行機に乗るのは初めてだったので、少々の不安と緊張でお腹が痛くなりました(^-^;

荷物検査を済ませて搭乗口に向かいます。




私の乗る飛行機。
無事に新千歳空港に到着出来ますようにと、願掛けしました。


徐々に人の動きが戻ってきているのでしょうか。
座席は、ほぼ満席でした。


離陸直後と着陸直前で多少の揺れはありましたが、無事に新千歳空港に到着。


すでにお昼を回っていてお腹が空いていたので、到着ゲートを出てすぐのモスバーガーでランチ。

後で同僚から「北海道に来たのになんでモスバーガーなの?」と聞かれましたが、お腹が空いていたので最初に目に留まったお店で食べることに決めていました(^^ )

その後は、まっすぐホテルまで行ってチェックイン。



疲れたので少し休もうかなと思っていたら、先にホテルにチェックインしていた同僚から連絡が来て、すぐ出発することに(^-^;)

すすきのの居酒屋で飲んで。




日ハムの新球場エスコンフィールドHOKKAIDOへ。




大リーグの中継で観るようなカッコいい球場でした。






大型ディスプレイも見やすくて綺麗でした。


ビール飲みながらの野球観戦もいいものです。


きつねダンスも観れましたよ。




試合途中でしたが、ジンギスカン屋さんの予約があったので、すすきのに戻って。


美味しいジンギスカンを堪能しました。







このお店、店員さんがとても感じが良いし、ジンギスカンも美味しいので、また札幌に来ることがあったらリピート確定のお店でした。

木曜~金曜の午前中までは、しっかり業務をこなして。

金曜の業務終了後に、札幌から函館まで移動しました。




函館駅に到着。
駅前には観光客らしい人が全然いなくてビックリしました。

あとでタクシーの運転手さんに聞いたら、GWを過ぎてから人出がさっぱり無いとのことでした。

この日に泊まるホテルにチェックイン後、函館山の夜景を観ようとタクシーで行きましたが、ロープウェイ乗り場のスタッフの方から「山頂は霧が出ているので、頂上まで行っても夜景が観られる保証は無いです」と釘を刺されてしまいました(^-^;

往復のロープウェイの運賃1,800円を払っても、夜景が観られないならお金が勿体ないので、今回は諦めようと帰りのタクシーに乗ったら、運転手さんが「タクシーか観光バスでしか行けない展望スポット(2合目付近)なら夜景が観られますよ」と教えてくれたので連れて行ってもらいました。

頂上からの眺望ではないので少し迫力に欠けますが、諦めて帰ろうとしていた身にとっては十分な景色でした。

函館山の頂上に行くには、ロープウェイしか方法が無いと思っていたのですが、タクシーで行ってもロープウェイの運賃+αくらいの料金で行けるそうなので、また来ることがあったらタクシーで行こうと思います。ロープウェイに乗るまでの待ち時間も無くスムーズに行けますしね。

この日の夕飯は、タクシーの運転手さんに教わった大門横丁をウロウロしながら探して。


函館ブリ塩ラーメンと酒と肴カモンさんにしました。

塩ラーメンにブリ???と一瞬思いましたが、ラーメンの味を邪魔することなく、でもブリ独特の美味しい味をしっかりと堪能出来る仕上がりで、期待していた以上に美味しいラーメンでした。

最終日の朝飯は、函館朝市の中にある有名店きくよ食堂さんにて。


三種お好み丼(イクラ、ホタテ、カニ)にしました。

イクラの価格高騰で、ボリューム感を抑え気味にしているとお詫びの看板がありましたが、私には丁度良い量でした。

朝飯後は、市電に乗って元町エリアへ。




函館観光では、必ずお勧めスポットに出てくる八幡坂。



奥の山が函館山。写真では分かりづらいですがロープウェイの駅も見えます。

八幡坂と言えば、このアングルの写真が多いですよね。

写真は撮りませんでしたが、坂の両脇に和洋折衷様式の建物が町並みを形成していて、異国情緒たっぷりな良い雰囲気の坂道でした。

石畳の道路は、趣があっていいですね。


ハリストス正教会


カトリック元町教会


聖ヨハネ教会

想像していた以上に立派な建物ばかりでした。

奥に、先ほどのハリストス正教会が見えます。
お寺と教会が一つの写真に収まるのも、このエリアならではのことかもしれないですね。


市電に乗って、最後の目的地である五稜郭へ。









五稜郭も函館観光のお勧めスポットによく出てくるところですよね。

箱館奉行所も、外から見学。






帰りは、のんびりと北海道新幹線→上越新幹線で帰って来ました。


今年か来年には、キャンピングカーで北海道遠征をしたいと思っているので、次回は函館山の山頂からの夜景撮影のリベンジと、ジンギスカンのお店をリピートしたいと思います(*^^*)


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆










Posted at 2023/05/28 18:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色等撮影 | 日記
2022年11月15日 イイね!

2022紅葉狩りまとめ

2022紅葉狩りまとめこんばんは☆

昨年は、お天気とスケジュールが合わず思うように紅葉狩りが出来なかったので、今年は時間を見つけて県内各所へ紅葉狩りに行って来ました。

自分の行動記録の意味合いもありますので、適当に読み飛ばしてくださいね(^.^)


■10月11日(火)

 数年前にお友達に教えていただいた紅葉狩りスポットが見頃を迎えたと新聞で見たので、仕事を午前中でキリ上げて出掛けて来ました。


行き先は、群馬県みなかみ町の伊賀野の花畑


お目当ては、赤く色付いたコキア(和名:ホウキ草)


地元のボランティアの方が、毎年育ててくださっているそうです。


展望台もあります。



有り難いことに見学無料です。


ホウキ草という和名の由来は、昔はこの茎を乾燥させて掃除等で使う”ほうき”を作っていたからだそうです。


山の緑とコキアの赤のコントラストが綺麗でした。


平日でしたが、10台ほど置ける無料駐車場は常時満車でした。


この後は、10日前にジムニー繋がりの友達と見学した地元の蕎麦畑へ立ち寄り。


前回は、赤城山方面が逆光で、写真が白っぽくなり綺麗に撮れなかったのでリベンジ的な感じで行ってみました。


ちょうど西に傾いた太陽の光に照らされて、白い蕎麦の花とクッキリと見えた赤城山とのコラボが綺麗でした。



■10月20日(木)

県内北部の照葉峡が見頃を迎えたらしいとの情報を得たので、少し足を伸ばして、新潟県の清津峡渓谷とセットで出掛けて来ました。

まずは、新潟県の清津峡渓谷へ。


関越道の湯沢ICを下りて20kmほど山奥へ入ります。


平日でしたが、第一駐車場は私が駐車したら満車になりました。


この辺りは、昔から湯治客で賑わっていたそうです。


公式ツイッターでは、翌週が紅葉の見頃になりそうだと書かれていましたが、湯沢ICから清津峡渓谷までの道程を考えると物凄い渋滞になると思いますので、紅葉の見頃になる前でしたが、天気も良かったし良いタイミングだったと思います。


清津峡渓谷に繋がるトンネルが見えて来ました。




チケットを購入して入坑。


この辺りで確認されている一番古い地層は、約2300万年前の地層で、今となっては山奥ですが当時は海だったとのこと。


ホオジロサメの化石も発見されているそうです。


間もなく終点(パノラマステーション)。
トンネル入口から終点まで約750mでした。


ようやく到着。


ここまで、ほぼ真っ直ぐ進んで来たつもりでしたが、実は最後にUターンしてトンネル入口方面の景色を望む仕組みになっていました。


清津峡渓谷は、ここの景観を反転して映す水盤鏡が有名ですね。


出来たらここを独り占めして、この水盤鏡が波立っていないときの写真を撮ってみたいものです。




約750mのトンネルの途中には、見晴所があります。
ここは第三見晴所。


第三見晴所の先は、柱状節理と呼ばれる火山岩の柱状の割れ目が見られます。




第一見晴所。


険しい渓谷を間近に見ることが出来ました。


かつては、この渓谷沿いに歩道(登山道)があって、観光客で賑わっていたそうです。


トンネル入口付近には、綺麗なカフェがありました。


立派な温泉宿もありました。


次の目的地 照葉峡 へ。

青丸内が、清津峡渓谷方面。

この日は、朝から気持ち良い青空でした。


照葉峡に行く前に腹ごしらえ。


焼きカレーで有名な亜詩麻さんで、シーフード焼きカレーをいただきました。


照葉峡に続く道も、色付いていました。




お目当ての照葉峡の紅葉は、見頃を少し過ぎていたようでしたが、所々はまだ色付いていて綺麗でした。










少々消化不良だったので、ネットでいま紅葉見頃と出ていた赤城山へハシゴしました。




到着が夕方になる頃だったので、夕日に照らされた綺麗な紅葉を拝むことが出来ました。


ジムニーとのコラボ写真。



■10月29日(土)

この日は、榛名山へ行って来ました。

紅葉狩り前に、お初のラーメン屋さんへ。


高崎市内にある鶴舞屋さんです。


インスタで紹介されているのを見つけて、しばらく前から気になっていたのですが、数量限定ラーメン(ハマグリ、あさり、しじみを大量に使ったラーメン)が美味しそうだったので、初訪問してみました。

しっかりと貝のお出汁が出ていて、超美味しかったです。
開店30分前から並んだ甲斐がありました~。

榛名山の紅葉ですが、ちょっと早いかなという場所もありましたが、穏やかな1日で気持ち良く散策出来ました。















■10月30日(日)

この日は、県内東部の林道走行に行って来ました。
この日の様子は、ブログUPしていますので、お気に入りの写真を代表してUPします。









■11月3日(木・祝)

この日は、県内西部の林道走行に行って来ました。
この日の様子は、ブログUPしていますので、お気に入りの写真を代表してUPします。











■11月4日(金)

この日は、元々別件で有休を取っていたのですが、朝から快晴だったので予定をズラして、旧碓氷峠にあるめがね橋へ行って来ました。

その前に、6日前に行ったばかりの鶴舞屋さんが、新作の数量限定ラーメンを出されたので早速行って来ました。


新作の担々麺+平日ランチセット(味玉+角煮)。


スープは濃厚クリーミー&ピリ辛仕立て。
担々麺も角煮も、超美味しくいただきました。

旧碓氷峠は、良い感じに色付いていました。






めがね橋に到着。

昔は大きな駐車場が無かったので、みんな路駐でしたが、今はこの先に大きな駐車場が出来たので、そちらの駐車場に向かいます。



ネットでちょうど見頃と出ていたせいか、平日でしたが私が駐車したら満車になりました。


綺麗に色付いていますね。




ネット情報どおり見頃ですね~。


この辺のエリアは、紅葉の時期は混雑するため避けていましたので、この時期に訪れたのは独身の時以来かもです。




かつて列車が走っていた橋の上まで来ました。


橋の上から旧碓氷峠を望む。


遠くに見える橋は、長野新幹線(現在の北陸新幹線)が開業する際に廃止されたJR東日本 信越本線の橋。


駐車場が満車だったわりには、それほど混雑もしていなくて、ゆっくりと紅葉狩りが出来ました。


帰途では、途中にある碓氷湖へ立ち寄り。



ここは、石原さとみさんのCMで使われた場所らしいですね。



と言っても、ご本人は来ていなくて合成だそうですけどね(^_^;)


■11月7日(月)

今季最後であろう紅葉狩りは、地元・伊香保温泉の河童橋のライトアップへ。

近くの駐車場は10数台しか駐車が出来ないので、満車で駐車出来ないかもと思いながら向かいましたが、ラッキーなことにすぐ駐車することが出来ました。

寒くもなく、それほど混雑もしていなかったので、快適に撮影することが出来ました。






帰途で、渋川総合公園で行われていたライトアップにも立ち寄ってみました。


ジムニーとのコラボ。



今秋は秋晴れの日が多かったので、例年以上にたくさん紅葉狩りを楽しむことが出来ました。
来年は、県外へも車中泊で遠征してみようかな、なんて思っています。


今日も最後までご覧いただき有難うございました☆







Posted at 2022/11/15 18:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 景色等撮影 | 日記

プロフィール

「@㈲ZERO さん
それは大変💦💦💦
大事に至らないことを願っています🙏」
何シテル?   04/21 07:03
norick.no1です。よろしくお願いします。 20代前半の時、Z32に魅了され、ディーラーまで試乗に行きましたが、高価だったため買えませんでした・・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天気が良かったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:18:23
久しぶりなお友達と県内を散策ムード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:05:51
週末の出来事(ボクスターS お披露目ツーリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 23:03:24

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
カローラ・レビン(92) → プリメーラ → タウンエース・ノア →ワゴンR →そして、 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
N-BOXで車中泊を楽しんでいましたが、もっと快適に車中泊をしたくなり、キャンピングカー ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
車中泊をしたくて2020年3月に購入。 北は宮城県、南は香川県まで行きました。 走りも居 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
直6最高です♪ ■□■□■□■□ 2020.3.15お別れしました。 Z4を通じて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation