
こんばんは☆
前回ブログの続きになります
スーパーGT決勝レースの翌日(10/20)は、九州のZ仲間である
ばり。さんが、阿蘇周辺を案内してくださる日でした
阿蘇の外輪山は、この日も雲に覆われていました(v_v)
まずは腹ごしらえ
電子レンジで、つきたてのお餅風に出来るというツールを家内が持ってきていたのですが、本当につきたてのような食感に仕上がったので驚きました
※すでに餅3枚を調理した後の写真なので、黒いツールの表面に白い跡が残っているのはその名残です
シャウエッセンを付け合わせで
少々涼しかったので、ホットコーヒー
ばり。さんとの合流時間まで時間があったので、大観峰に行ってみることにしました
この日は自衛隊の演習?でもあったのか、自衛隊の車両に20台ほど遭遇しました
途中の湯浦パーキングに立ち寄り
※2枚目の写真はクリックすると大きな画像になります
上空は雲に覆われていましたが、阿蘇市内を望むことは出来ました
大観峰に到着
阿蘇カルデラの解説
※こちらの写真はクリックすると大きな画像になります
この解説を読んでも阿蘇カルデラの出来た経緯がよく理解出来なかったのですが、後でばり。さんに説明していただいてようやく理解出来ました(^-^;
大観峰へは、駐車場から少々歩きます
濃い霧で、阿蘇谷が見えたり見えなかったりでしたので、次は晴れた日にリベンジしたいと思います(^_^)b
続いては、阿蘇スカイライン展望所へ
途中、ホンダ、日産、トヨタのトランポとすれ違いました

決勝レース当日に帰途につくのではなく、月曜日に出発するのですね
阿蘇スカイライン展望所からの眺望

ネットで調べると出てくる展望スポットですが、標識が無かったので通り過ぎそうでした(^o^;
西湯浦園地にも行ってみました
※2枚目の写真はクリックすると大きな画像になります
こちらは300円を支払うと、私有地の中にある展望所まで行くことが出来ます
施設の維持は大変だと思いますが、300円で私有地に入れていただけるのは有難い
細い尾根の上を歩いて行きます
つくづく、晴れていたらなーという思いで一杯でしたが、こればかりは仕方ないですね。天気の良い日に絶対にリベンジします(^_^)b
ばり。さんと合流する時間が近づいてきたので、阿蘇市内へ向かいます
あか牛丼で有名な
いまきん食堂さんで、ばり。さんと合流

お店が開店する11時に到着しましたが、すでに待ち人が沢山いて我々の入店まで1時間待ちの状態でした(*_*)
お店からの案内どおり、12時に入店
しっとりと柔らかい赤身の旨味がギューッと詰まった贅沢な丼ぶりでした

ばり。さんが、絶対に食べてくださいと激推ししてくれたのですが、本当に行って良かったです
ちなみに、我々が退店するタイミング(12時半頃)に来たお客さんは2時間待ちと言われていました(>_<)
この後は、ばり。さんの先導で阿蘇山の火口へ
途中、放牧されている牛が沢山いました
眼下には、阿蘇市内が見えます
野焼きによって整えられた阿蘇の草原の中を進みます

晴れていたら、とても綺麗なんでしょうね(^-^;
霧に包まれた中でしたが、無事に火口に続くゲートに到着

霧の中であっても、噴火口が見られればいいなと思っていたのですが、何と火口付近でガスが出ていて危険ということで噴火口までの道が通行止めになってしまっていました(v_v)
ということで、噴火口見学も次回の九州遠征でリベンジすることになりました(笑)
阿蘇のお土産を買いたいとばり。さんにお願いしたところ、道の駅よりも品揃えが良いところがありますよということで、案内していただけることに
阿蘇ファームランドさんに到着
ばり。さんのご紹介のとおりお土産の種類がとても豊富で、どれにしようか迷うくらいでした
この後、御用があるばり。さんとは、ここでお別れとなりました
ばり。さん、お忙しいところ我々のために時間を作っていただき有難うございました!
いつかまた群馬にお越しの際は、県内をバッチリご案内しますので、是非、群馬遠征を実現してくださいね(^^*)
さて、九州滞在もあと2日を残すのみとなったのですが、この後の数日間も天気予報が芳しくなかったので、当初予定していた高千穂峡や由布院は次回の九州遠征時に行くことにして、残り2日間の訪問先をばり。さんから教えていただいたところに行くことにしました
ということで、翌日の行程を考慮し、この日のうちに熊本を後にして鹿児島に向かうことにしました
九州道では、最初は平野部分を走っていたのですが、途中から一気に周りが山深くなりました
この日の車中泊の地 鹿児島県霧島市 に到着

霧島温泉郷の日帰り温泉に入り、道の駅 霧島で車中泊をする予定です
下調べせず急遽決めた行程でしたので、日帰り温泉は現地で検索してヒットした上位の中からレビューが良かったところにしました
日の出温泉 きのこの里さん

浴槽が熱め、ぬるめとあり、私は熱めが丁度良かったです。入浴料が300円というのも満足度の高い良い温泉でした♪
夕飯は、地元に根ざしたお店を中心に探して、霧島市内の
やどころさんにしました
※店舗の写真は撮り忘れました(>_<)
私は天ぷら御膳、家内はエビフライ御膳を注文
急遽探したお店でしたが、とても美味しくいただきました
ちなみに、店内は地元の方と思われるお客さんで満席でした
道の駅 霧島に無事到着
※この建物は駐車場用のトイレ。メインの建物は高台の場所にあったのですが、到着時は真っ暗で建物がどこにあるか分かりませんでした
駐車場に、関東圏のナンバーを付けたクルマがいて驚き
食後のデザートとして、ばり。さんからいただいた荒尾梨を美味しくいただきました
翌日(10/21)は、霧島周辺を散策→鹿児島に向かう行程です
駐車場内の東屋で朝食
昨日よりも餅が上手に出来ました
シャウエッセンもバッチリ
マップでこの辺りの観光スポットを調べたところ、大浪池という火口湖があったので、昨日の阿蘇山の火口が見られなかったリベンジをしようと行ってみることにしました
目の前に、モクモクと凄い勢いで白い湯気?が出ているエリアが出て来ました
後で調べてみたら、霧島連山の豊富な温泉ガスや熱水が地表に噴出している様子とのことで、その様は壮観でした
暫く進むと、また湯気が物凄い勢いで出ている場所を発見

ここは、すぐ近くに駐車場があったので、帰りに寄ってみることにしました
少し晴れ間が見えてきたので、大浪池が見えることを期待
※最後の写真はクリックすると大きな画像になります
距離にして1.2km、40分ほどで大浪池に着くと案内がありましたが、こういうところに書いてある所要時間は長めに書いてあることが多いので、実質は20-30分くらいで行けるだろうと想定して登りはじめました
このくらいの緩い道が最後まで続くものだと勝手に思っていましたが
徐々に傾斜がキツくなって行き
結構登って来たつもりでしたが、標識を見たら、実際にはまだ6割程度しか来ていないことが分かり愕然
家内のペースに合わせ、少々休憩をしながら登ったのもありますが、到着まで50分も掛かってしまいました(^o^;
※最後の写真はクリックすると大きな画像になります
肝心の大浪池ですが

濃い霧で、全然見えずでした(T_T)
大浪池の解説
※両方の写真ともクリックすると大きな画像になります
復路は、半分の時間で下りてくることが出来ました
往路で見つけた白い湯気が立ち上っている場所に立ち寄り
硫黄谷噴気地帯と言うそうです
※こちらの写真はクリックすると大きな画像になります

温泉が湧き出ている場所かと思いましたが、道路を守るための対策をしている場所だったとは驚きでした
続いては、
高千穂牧場に向かいます
途中で、遠くに桜島が見えました
高千穂牧場に到着
搾乳室の見学や乳しぼり体験が出来る建物、レストランなどの建物が多数ありました
※最後の写真はクリックすると大きな画像になります
ここのお目当ては、ばり。さんお勧めのソフトクリーム

濃厚かつミルク感たっぷりのソフトクリームで、とても美味しかったです~♪
晴れていたら、高千穂峰・御鉢・中岳・新燃岳・韓国岳といった火山が並んでいる様子を一望出来るそうです
※最後の写真はクリックすると大きな画像になります
この後は、特攻隊の出撃基地があったところに建つ
知覧特攻平和会館に向かいます
今日も最後までご覧いただき有難うございました☆